goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

暑いぜよ・・・のレオン  0729

2015年07月29日 | ペット猫(レオン)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●珍しく、冷房にあたっているレオン・・・

●う~、涼しいというか、チト寒い???冷房嫌いなレオン・・・

●肉球を冷ましているレオン・・・おざなりなお付き合いのレオン・・・アホ!!

●・・・早く、秋にならんかニャ🐈🐈🐈🐈🐈


👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 27-②に向けての学習状況  その14 茗

2015年07月29日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

●漢和辞典から・・・音訓整理続行中・・・
<茗(メイ、ミョウ、ちゃ、ちゃのめ、よ(う))>の話・・・
*「ちゃ」関連の熟語は多いですねえ・・茗飲、茗花、茗宴=茶の湯の会、茗圃=茗園=お茶ばたけ、茗粥=茶がゆ・・・
*「ちゃのめ」・・・茗芽、茗旗・・・
(「ちゃ」、「ちゃのめ」の熟語はすべて「メイ・・・」です) 
*その他①茗荷(ミョウガ)、茗荷笋(ミョウガジュン)=茗荷の花
*その他②茗渓(メイケイ)・・・御茶ノ水の雅称・・・昔の文学作品にときどき見かける地名です・・・私事ですが、大学・社会人と約30年ぐらいは御茶ノ水界隈を逍遥していましたねえ・・・
*「よ(う)」・・・「茗酊(メイテイ)」・・・「メイ」が「酩」に通じているから使われているらしい・・・マイナー。
と、こんなことは、そのうち、「音訓整理」で案内しますが、気になったのは「茗旗」がなぜ「ちゃのめ」なのかということ・・・大漢和をよく読んでみたら、「茶の始めて出た嫩葉を”一槍(イッソウ)”といい、大きく開いた葉を”一旗(イッキ)”という」との事。お茶に詳しい人はご存じなんでしょうが、一芯一葉とか一芯二葉とかお茶摘みのやり方というか作法みたいなのがあるんですね・・・「一槍一旗」も、この名の通りのお茶関係のブログがありましたよ(^^)漢検とか1級漢字とかを離れて、良い勉強になりました👋
●広辞苑から・・・再々再々整理、一応完了・・・
<故事成語類>
①「ケタ(化 他)に歩く」:門づけのこと。*「ケタ」には、このほか、仏教語で「他人を教化すること。大乗仏教の目的の一。」という意味あり。
②「ケイコウ(閨 閤)の臣」:近侍の臣のこと。
<対義語・類義語>
①造次=ソウジ(草 次
②足蹠⇔ソクフ(足 趺
③山麓=サンシ(山 趾

👋👋👋 🐑 👋👋👋



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読 (その167) 畛 畚 畤 畭 畸 疆 

2015年07月29日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ

<トピックス>
*「畛畦」「畚土」「疆域」・・・「疇」(疇昔、田疇)などは見逃してはならない熟語ですね。
●熟語の読み・一字訓読(その167)です。
<畛:シン、さかい、あぜ>
・さかい:畛崖=境界・さかい・はて、畛畦(シンケイ)=田のうね・さかい・物の隔てがあること、畛域=田のあぜ・さかい・疆界・境域
・あぜ:畛畷(シンテツ)=田畑のあぜ、畛畦、畛域・・・
<畚:ホン、ふご、もっこ>
・ふご:畚萊(ホンライ)=ふごに入れたあかざ *萊(ライ、あかざ、あれち)←準1漢字
・もっこ:畚土=もっこの中の土、畚中=もっこの中 *「畚土の基、その高きを成さず」
 (注)「ふご」:縄を編んで作り、または竹籠に縄をつけたもので、形は筥に似て、物を盛って担い運ぶに用いる。
<畤:シ、ジ、まつりのにわ> *天地の神霊を祭るところ
・まつりのにわ:畦畤(ケイジ)、霊畤(レイジ) 
<畭:ヨ、シャ、あらた、やきはた> *「シャ」音は人名・地名に多し。
・あらた:畭田(ヨデン・シャデン)=①新たに開墾した田・新田・開墾する 
・やきはた:畭田=②雑草を焼き払って田とする
 *畭丁(ヨテイ・シャテイ)=農夫
<畸:キ、めずら(しい)、のこ(り)、あま(り)>
・めずら(しい):畸人、畸態=平素と異なった物思い
・のこ(り)、あま(り):畸零(キレイ)=①井田に区画できないはした地。残田。②はした、あまりもの。③不具、半端・・・。畸零米=はしたごめ
・その他:畸形、畸日=奇数の日・半の日、畸巧=偏していて理に合わないもの
<疆:キョウ、さかい、かぎ(る)、かぎ(り)>
・さかい:疆域、疆宇、疆易、疆界、疆土、疆郊、疆圉=辺境・国境付近・・・
・かぎ(る)、かぎ(り):疆度=かぎりはかる・正確に量る、疆理(キョウリ)=堺を正し、その地に適した作物を弁別し田を治める。(詩経・大雅「迺疆迺理」)。無疆=疆(かぎ)り無し。
<疇 :チュウ、うね、はたけ、たぐい、むく(いる)、さき(に)、むかし、だれ>
<以前、公開済みです。>

👋👋👋 🐑 👋👋👋


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする