日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ

<トピックス>
*「畛畦」「畚土」「疆域」・・・「疇」(疇昔、田疇)などは見逃してはならない熟語ですね。
●熟語の読み・一字訓読(その167)です。
<畛:シン、さかい、あぜ>
・さかい:畛崖=境界・さかい・はて、畛畦(シンケイ)=田のうね・さかい・物の隔てがあること、畛域=田のあぜ・さかい・疆界・境域
・あぜ:畛畷(シンテツ)=田畑のあぜ、畛畦、畛域・・・
<畚:ホン、ふご、もっこ>
・ふご:畚萊(ホンライ)=ふごに入れたあかざ *萊(ライ、あかざ、あれち)←準1漢字
・もっこ:畚土=もっこの中の土、畚中=もっこの中 *「畚土の基、その高きを成さず」
(注)「ふご」:縄を編んで作り、または竹籠に縄をつけたもので、形は筥に似て、物を盛って担い運ぶに用いる。
<畤:シ、ジ、まつりのにわ> *天地の神霊を祭るところ
・まつりのにわ:畦畤(ケイジ)、霊畤(レイジ)
<畭:ヨ、シャ、あらた、やきはた> *「シャ」音は人名・地名に多し。
・あらた:畭田(ヨデン・シャデン)=①新たに開墾した田・新田・開墾する
・やきはた:畭田=②雑草を焼き払って田とする
*畭丁(ヨテイ・シャテイ)=農夫
<畸:キ、めずら(しい)、のこ(り)、あま(り)>
・めずら(しい):畸人、畸態=平素と異なった物思い
・のこ(り)、あま(り):畸零(キレイ)=①井田に区画できないはした地。残田。②はした、あまりもの。③不具、半端・・・。畸零米=はしたごめ
・その他:畸形、畸日=奇数の日・半の日、畸巧=偏していて理に合わないもの
<疆:キョウ、さかい、かぎ(る)、かぎ(り)>
・さかい:疆域、疆宇、疆易、疆界、疆土、疆郊、疆圉=辺境・国境付近・・・
・かぎ(る)、かぎ(り):疆度=かぎりはかる・正確に量る、疆理(キョウリ)=堺を正し、その地に適した作物を弁別し田を治める。(詩経・大雅「迺疆迺理」)。無疆=疆(かぎ)り無し。
<疇 :チュウ、うね、はたけ、たぐい、むく(いる)、さき(に)、むかし、だれ>
<以前、公開済みです。>
👋👋👋 🐑 👋👋👋