goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検1級 27-②に向けての学習状況  その2 珈 珥 玳

2015年07月09日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
●27-②に向けて、矻矻と学習し始めております・・・現在の取組状況は、
 ①1級配当漢字の音訓整理・・・大漢和辞典中心に整理していますが、現在、同辞典(全12巻)の第8巻目まで進んでます。学習成果は毎日公開していますが、現在「その147」まで公開していますかね・・・予約・下書きの分は10日以上先まで完了しています・・・でも、まだまだ先が長いです。
 ②広辞苑電子辞書の再々々?チェック・・・野球を見乍ら、ポチポチと電子辞書を押しながら「ア行」から見て、気になった熟語などを書き留めています。(現在「シ」まで進んでいます)・・・もう何度も何度もやってる気がする(^^;)いままでの整理分はワープロ&ファイル化完了しているのですが、まだまだ追加分が出そうです。
 ③他ブログからの情報入手・・・「ボクちゃん日記」を始めとして、他の方々のブログも拝見しながら、特に故事成語類関連で、まだ知らなかったものをチェック・洗い出して、ノート(というか、自分のワープロ)にコピペしています。継続取組中。
 ④漢検・漢和辞典の詳細学習・・・まだ手つかず・・・というか、こんな細かい字を見るのはちょっとシンドイですねえ・・・目が益々悪くなりそう・・・でもそろそろ取り組み始めないと大部な頁数なので次回受検までに間に合わないかも(ーー)
 ⑤これまでのノート類やメモ類の整理・・・バインダー・ファイル化を一応ほぼ完了・・・まだ若干未整理のものがありますが・・・。
と、一応、こんな感じで取り組んでいます。・・・整理してやった気になったらダメじゃん・・・これを、また何度も読み返さなければ意味ないじゃん(^^;)
●なお、「ボクちゃん日記」さんに、最近、また、弊ブログを紹介いただき感謝していますが、その記事・コメントの中で、弊方が「漢和辞典のみで学習しはじめた方」のようにご紹介いただいているようですが、事実は、漢和辞典と格闘しはじめたのは、つい最近のこと(しかも図書館での利用)で、漢和辞典は自分では持っていませんです(^^;)当ブログの「1級受験歴」の所で記したように、最初は、出題範囲もわからず、手持ちの参考書等も貧弱で恥ずかしい状態でした・・・恥ずかしくてあまり言いたくないのですが、なにしろ、最初の頃は、国名や地名、人名などの当て字も学習していたんですから・・・(^^;)
●と、今日はひまというか、ちょっと疲れたので徒然に駄弁っていますが、「音訓整理」で、面白い熟語があったので、いくつか、公開に先立ち、紹介してオワリにします。
 <玉へんの字>
 *「珈琲(コーヒー)」・・・「珈」、これしか知らんかったけど、「珈(かみかざ)り」という読みがあるんですねえ・・・音熟語だと「珈簪(カサン・カシン)」で「珈(かみかざ)りとかんざし」という意味。
 *「珥」・・・訓で、「みみだま」と「さしはさ(む)」・・・音熟語では、「珥笄(ジケイ)=珠玉で作った耳飾りとかんざし」「珥筆(ジヒツ)=①筆をさしはさむ・・・」
 *「珮玉」の「珮」は「おびだま」の事。
 *玳(瑇)瑁(タイマイ)の「玳」で、「玳筵(タイエン)=たいまいで飾ったむしろ(=玳瑁筵)」、「玳簪(タイシン)=玳瑁で作ったかんざし」
等々・・・、ちゃんと、それなりの熟語があるんですねえ・・・やはり、漢和辞典を調べると、大変、勉強になります。ではまた👋👋👋

👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古田武彦  「古代史をひらく 独創の13の扉」

2015年07月09日 | 読書
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●最近は藤沢周平さんの本を読み返しているので、新しい本はそれほど読んでいませんが、今回はたまたま、アビスタ(我孫子図書館)に、この蔵書があったので、衝動借りして読んだ。
●これまでの読んだ同氏の各著作物とほぼ重複している内容ですが、何度読んでも面白いです。
●今回は「2倍年暦」の話に惹かれました。古代の一時期(ざっくりいうと、中国でいえば、周の時代、日本でいえば継体天皇以前の時代)、今の1年を2倍の年数で数えていたという話・・・
●人の年齢も2倍になっていたということで、・・・そうすると、例えば、春秋時代の孔子先生が、「後生畏るべし、焉んぞ来者の今に如かざるを知らんや。四十、五十にして聞こゆること無くんば、斯れ亦畏るるに足らざるのみ。」と言ってることも、20歳や25歳になってもどうにもならないものは先が知れているということで理解すべきなのかも・・・前に、「故事成語類」で紹介したこの文言で、「つまり、40歳、50歳になっても、令聞=良い評判が立たないようだったら、その人物はもう先が知れているから、畏敬の対象とするには当たらない、ということです」と説明したのは間違いだったのかも知れませんね・・・。
●他にも、この2倍年暦の話で、面白そうな話がたくさんあるのですが、割愛・・・(^^;)

●ついでですが、同時に、同氏の「俾弥呼(ヒミカ)」も、また借りて読みました。もう返したけど、また、借りて読もうと思っています。古代中国の歴史を知らないとわかりづらいかも知れませんが、漢音・呉音の説明もあって、なかなか面白かったですよ・・・西晋朝の史官・陳寿の著した「魏志倭人伝」は今の日本語(日本の漢字)の読みでほとんど読める可能性が高いという話・・・漢音の方が正当と思われやすいけど、漢音は、古代中国が三国志時代から南北朝に分裂した後、北朝側に夷狄(鮮卑族など)が侵入した結果、夷狄の言葉と中国の漢字が一緒になってできた音・・・呉音は、夷狄から逃れた南朝(正当な中国の王朝)側の音・言語(一部、呉・越地方の言語が紛れ込んだ)・・・だから、北朝側の言語を使わない「倭人伝」は古くからの言語で、当時の倭国でも使われ、今の言語の「冷蔵庫」である日本で使われ通用している可能性が高く、したがって、倭人伝などは今の日本語で読めるというお話でした・・・一例をあげると、有名な「邪馬(台国)」・・・「ヤマ」と読みますよね、「ジャマ(たいこく)」と読む人はいないでしょう・・・これなんかも「邪(ジャ)」は漢音で、「邪(ヤ)」が呉音・・・生粋の古代中国の音・・・ということです。

●長くなるから、この辺でオシマイ👋👋👋


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読 (その147)

2015年07月09日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<トピックス>今回は他のネット・ブログに大変お世話になりました、感謝。
*「滬」の字に「えり」という意味があることがよくわかった👋 上海の別名だけだと思ってた(^^;)
*「滸」の字・・・なぜ「烏滸(オコ)がましい」と書くのか、理解が深まった・・・。

●熟語の読み・一字訓読(その147)です。
<滬:コ、えり、あじろ>
・えり:(魞のこと)石滬、巡滬、滬房、滬目、滬門・・・滬瀆・・・
・あじろ:畚箕滬・・・
・その他:(滬=上海の別名)滬菜(=上海料理)、・・・
 *石滬(セキコ)=古代漁法の一つで、海の中に石を積んで魚を誘い込み、逃げられないようにした罠。澎湖特有の「石滬海洋文化」あり。この海洋施設の各種名称が上記の「巡滬、滬房、滬目、滬門・・・滬瀆・・・」など。「畚箕滬」も同様。・・・関連ネット参照・・・なお、石滬は現地語では「シーフ」。このネットに絵図も載っているので、とても参考になります・・・なぜ、滬(えり)なのか、よくわかる・・・魞の図も何かで見た方がより理解できますけど。
<滸:コ、ほとり、みぎわ>
・ほとり、みぎわ:水滸、烏滸、河滸、潜滸、芳滸・・・
 *滸滸(ココ):木片の落ちる音(大)、木を伐る音
 *「烏滸がましい」の「烏滸」の語源:・・・詳細関連ネット参照・・・「後漢時代の中国で黄河や揚子江に集まるやかましい人たちを指していた。これは、やかましいことをカラスに喩え、 水際を意味する「滸」から「烏滸(オコ)」としたもので、意味が似ていたために用いられた漢字である」由。以上、サイト「語源由来辞典」から・・・。
<漿:ショウ、しる、のみもの、おもゆ>
・しる:血漿、岩漿、漿液、酸漿(サンショウ)
・のみもの:豆漿、
・おもゆ:漿(ショウ)、濃漿(こくショウ)、
 *酸漿(かがち・ほうずき・サンショウ)=酸っぱいしる→ほおずきの実→赤酸漿(あかかがち)
 *乞漿得酒、求漿得酒、漿酒霍肉、箪食壺漿・・・おもゆ、のみもの・・・
<滲:シン、にじ(む)、し(みる)>
・にじ(む):滲出=にじみでる
・し(みる):滲入=しみこむ、滲水=しみこんだ水
<漱:ソウ、すす(ぐ)、くちすす(ぐ)、うがい>
・すす(ぐ):盥漱=手を洗い口をすすぐ。身を清める。漱水=すすぐ、口を洗う。・・・
・くちすす(ぐ):含漱(含嗽)、漱石、・・・
・うがい:含嗽=口をすすぐこと。うがい。含嗽剤・・・

👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする