
●熟語の読み・一字訓読(その38)です。

<俔:ケン、うかが(う)、しの(び)>
・うかが(う):俔俔(ケンケン)=恐懼のさま(うかがい見るさま?)
・しの(び):音熟語なし。俔(しの)び=間諜、まわしもの
・(その他)「俔天(ケンテン)」=立派な人。天帝の妹に譬えるべき美しい人。「天之妹に俔(たと)える」の略。「俔」は「たとえ、たとえる」意。
<俟:シ、ま(つ)>
・ま(つ):俟嗣(シシ)=位を嗣ぐことをまつ、俟時=時機をまつ、俟命=天命をまつ、俟次=順番まち、俟望=待望、俟門=門にまつ
<俎:ショ、ソ、まないた>
・まないた:俎几(ソキ)=またいた、「越俎代庖」、「樽俎折衝」
・(その他)俎壺(ソコ)=俎(ソ)と壺(コ)←この壺(コ)とは酒器のこと。ともに、祭器のこと。俎実(ソジツ)=俎(ソ)に盛った供物 、俎豆(ソトウ)=祭祀用の器のこと *「俎(ソ)」は”まないた”というよりも、「牲(いけにえ)を載せる器」の意。
<俘:フ、とりこ、と(る)>
・とりこ :俘囚=捕虜、俘獲・・・
・と(る):俘略、俘掠、俘劫(フゴウ)・・・
👋👋👋 🐑 👋👋👋