goo blog サービス終了のお知らせ 

しょく日記。

三河地方をこよなく愛するしょくが、ささいな出来事から温泉レポ、旅日記、親バカ奮闘記などをつづった日記です。

新しく出来た南桜井駅を拝見しました。

2008年09月23日 | 新幹線・電車・SL・飛行機

  日記@BlogRanking 

こんばんわ。

麻生新総裁の『安城や岡崎でよかった』失言で

ちょっとだけ有名になった安城市に住んでいるしょくです。

 

ああ何度も流されるのに対して安城・岡崎市民はどう感じるのかな?

個人的には、まぁそんなに流すなよって感じ。

何度も言われているみたいで、余計嫌になりますね。

 

さて、名鉄西尾線に新しく出来た新駅の紹介です。

その名も『南桜井駅』

ここ、電車から降り立った直後の改札口。

やっぱ無人駅だから淋しいね。

 

ロータリーはいまだ工事中でした。

 

 

こちら西尾・米津方面。

右側に見えるのが、アイシンAWの本社です。

(微妙にAWって見えるでしょ。

たぶんこの駅は、アイシンAWの社員さん通勤専用に出来た駅だと

思います。

 

こちらは新安城。桜井方面です。

 

新安城・桜井方面の南桜井駅舎。

結構シンプルです。

 

 

桜井方面。途中から高架になります。

写真よく見ると高架の上がり口が乗ってます。

 

これ、南桜井駅内です。シンプルでしょ。

ホームの三分の一位までしか屋根がありません。

いかにムダの少ない駅(お金をかけずに作った)かが分かります。

ちょっと評価できるね。

 

では。

 

BlogRankingに参加してます。

  日記@BlogRanking

   みんな応援(クリックで投票)してね。


一部複線なんですが、喜んでいます。

2008年09月22日 | 新幹線・電車・SL・飛行機

  日記@BlogRanking 

こんばんわ。無人駅事件でトーンが下がっているしょくです。

 

でも、ちょっとうれしい事も。

名鉄西尾線が一部複線になりました。

こんなことで喜んでいる自分が嫌ですが、

今まで自分が使っていた名鉄西尾線は単線でした。

子供達も電車が乗りたい。

しょくも新しく出来た駅や高架になってリニューアルした

駅が見たかったので

ついつい親子3人でろくでもない旅にでました。

(旅って言うほどじゃ全然ないですね。

 

 

ここが複線が始まるポイントでした。

写真は撮り遅れた感がありましたが・・・。

全然遅れてますね。

 

 

桜井駅で待たされるオイラ達。

 

 

おぉ、複線ならではのすれ違い。

まさか今回見れるなんて。

 

高架を下りてもまだまだ複線は続きます。

いったいどこまで続くのかな

楽しみだねー。 

では。

 

BlogRankingに参加してます。

  日記@BlogRanking

   みんな応援(クリックで投票)してね。


天竜浜名湖鉄道

2008年08月14日 | 新幹線・電車・SL・飛行機

   日記@BlogRanking 

こんばんわ。しょくです。

 

この間浜松に行った帰りに、嫁さんの協力のもと、

ついつい寄り道で天竜浜名湖鉄道に乗ってきました。

たった2区間だけですけど。

尾奈駅三ヶ日駅間です。

これ、尾奈駅。無人駅です。

 

駅のホームは改装したみたいで綺麗でした。

子供達もノリノリハイポーズしてくれました。

 

駅の看板の前で、ハイポーズ。

 

この時間帯は1時間に1本しかありませんでしたが、

タイミング良く、たいした待ち時間も無く電車が来ました。

これ、ディーゼルタイプのワンマン電車です。

 

ついついパパもうれしくて、車内の写真はありません。

撮ること忘れちゃいました。

 

これ、今回の下車駅三ヶ日駅から見送る電車です。

三ヶ日駅前。ここの駅は有人でした。

大きい駅の1つなんでしょうね。

電車と電車がすれ変われます。

 

乗ってる時間は数分でしたが、初めて乗れてよかった。

今度は家族全員で乗りたいね。

 

では。

 

BlogRankingに参加してます。

  日記@BlogRanking

   みんな応援(クリックで投票)してね。


JR三河安城駅で新幹線見てきました。

2007年07月30日 | 新幹線・電車・SL・飛行機

 日記@BlogRanking  

こんばんわ。しょくです。

みな
さん、今日は土用の丑の日。

うなぎ食べました?


僕は予定通り三河一色産のうなぎ食べましたよ。

もちろん購入したのは

『一色うなぎ漁業協同組合 安城直売店』


やっぱ一色産のうなぎはおいしいね。

この間の浜松産よりもおいしかった気がします。



さて先週末に子供達とJR三河安城駅

新幹線を見に行きました。





特に何って感じじゃありません。  すみません。



まずは入場券を購入して中に入ります。

入場券は140円也。

さらに小学生未満は無料。電車に乗るのと同じです。

入場時間2時間という制限があるみたいです。

 切符売り場に書いてありました。)




ちょうど三河安城駅を通過する300系のぞみです。

駅に停止しているのも300系ですが、こちらはこだまです。



三河安城駅を通過する700系のぞみです。



早いです。あっと言う間に通過しました。

柵が無いので、邪魔するものが何も無く眺められます。

新幹線が好きな子供達にお薦めのスポットですよ。

入場料も安いし、お父さんの財布にもやさしいです。


では

 

BlogRankingに参加してます。

 日記@BlogRanking 

   もしよろしければ、

    このバナーをポチっと1日1回クリック(投票)してね。

    ささいな事からマニアック情報まで

    コメント待ってます。よろしくお願い致します。


情報満載!! 新幹線なるほど発見デー その2

2007年07月24日 | 新幹線・電車・SL・飛行機

 日記@BlogRanking 

こんばんわ。しょくです。  

最初は今回食べたうなぎ弁当をご紹介。

浜松駅コンコース内浜松駅ビル メイワンで購入しました。

浜名湖山吹のうなぎ弁当。1050円(税込)

詳細はここクリック。)

 

浜名湖養魚漁協直営店 コスタ浜名湖のうなぎ弁当1050円(税込)

詳細はここクリック。)

両方とも美味しかったですが、去年ほどの感動もなく・・・。

多分国産だと思います。

 

『新幹線なるほど発見デー』の役立つ情報です。

会場案内マップです。クリックすると大きくなるよ。

か・な・り 広いです。

新幹線16両約400mあります。

この場所を右往左往します。 そりゃヘロヘロになりますよ。

 

これが子供の変わりに回った新幹線「スタンプラリー」

子供だけの特典ですが、

4つスタンプを集めると、ピンバッチがもらえます。

1、2、3番がみんな遠いんだよね。それも隅から隅なんです。

ちなみに4番は帰る手前です。 

2007年はこれ。やはりN700系でした。

 

2005年と2006年はこれでした。

 

さらに大人への特典。(待ってました。

アンケートに答えると、もれなくこんなものが今年はもらえました。

エコバックでしょうか?

しかもロゴばっちり。

 

そうそう、なるほど発見デーのうちわももらえました。

 

でも、うちわは持っていったほうがいいです。

行くまでに必要ですから。

あと、シートも持っていくと食事をする時便利です。

あとは行ってみて経験してください。

では。

 

BlogRankingに参加してます。

 日記@BlogRanking 

   もしよろしければ、

    このバナーをポチっと1日1回クリック(投票)してね。

    ささいな事からマニアック情報まで

    コメント待ってます。よろしくお願い致します。


行ってきました。新幹線なるほど発見デー

2007年07月23日 | 新幹線・電車・SL・飛行機

 日記@BlogRanking  

こんばんわ。クタクタ&ヘロヘロになっているしょくです。  

昨日は疲れました。人が多すぎ。

まで行った中で過去最高だった気がします。

いきなり浜松駅で無料シャトルバス30分位待ちました。

これはほぼいつもの通りかな。

結局中に入れたのはAM10時半過ぎ位か。

まずは中の様子。

上の子の園の友達も風邪が治り無事いけました。

二人で『ウルトラマン』しています。


300系と0系新幹線です。

0系の前でも

700系の前でも仲のいい二人です。

(男同士ですが・・・

これがドクターイエローです。

いつ見ても大人気ですね。

 

写真もばっちり。

今回のメインはこの7月1日にデビューしたN700系ですが、

人ごみの多さでバテバデ。見ずに帰ってきました。

一緒に行ったご家族の方すみません。

 

僕だけ子供のスタンプラリーを代役で回った時に見ましたが、

肝心の『デジカメ』嫁さんに預けたままでした。

写真無くてすみません。

 

帰りの無料シャトルバスにはPM1時20分位には列に並びましたが、

こちらもすごい待ち。

さらに立っていく人と座っていく人で列が別々にありましたが、

座っていくを選んだため待ち時間が多くなった感じです。

さらに子供が寝てしまってだっこ&おんぶで腰痛

これが一番大変でした。

 

浜松駅に着いたのはPM3時頃。

一緒に行った家族の方、4時には用事で地元まで戻らなくては

ならなかったけど、間に合わなかったです。これまたすみません。

でも今日子供が言っていました。

『○○君、楽しかったって言ってたよ。』

良かったです。 行った甲斐がありました。

 

疲れたけど、子供が喜んでくれたのでまずは良かったです。

次回はこの日に買ったうなぎ弁当をご紹介します。では

 

P.S

車を置いておいた場所から見た浜名湖と弁天島。

なかなかいい眺めでした。

弁天島の駐車場、1日400円とお安い。

(浜松駅周辺だと20分で100円が多いかな)

ただ電車で弁天島駅浜松駅まで大人230円(片道)かかります。

弁天島駅構内は新幹線貨物列車もすぐそばで見れる

ビュースポットです。

移動に時間はかかりますが、駐車場を探す手間を考えるといい場所です。

このイベント時は浜松駅周辺の駐車場ほぼ満車ばかりになりますので。

では。

 

BlogRankingに参加してます。

 日記@BlogRanking 

   もしよろしければ、

    このバナーをポチっと1日1回クリック(投票)してね。

    ささいな事からマニアック情報まで

    コメント待ってます。よろしくお願い致します。


今年も行きます。浜松工場新幹線なるほど発見デー

2007年07月20日 | 新幹線・電車・SL・飛行機

 日記@BlogRanking  

こんばんわ。今日は夕方から頭が痛いしょくです。   

おまけにのどまで痛くなってきた。まさか風邪か・・・。

 

プロフィールの写真、なんだか分かります?

これはN700新幹線のロゴです。

2007年7月1日にデビュー。

東海道山陽新幹線で走っています。

 

 

7/21(土)、7/22(日)に毎年恒例の

「浜松工場 新幹線なるほど発見デー」

あります。

去年ここでN700系を見てきました。

今年は日曜日に上の子の園の友達家族と行く予定。

(オイラが土曜日会社に出勤なので・・・。)

しかしお友達が風邪を引いてここ1週間お休みだそうです。

日曜日までに治って欲しいね

その子はまだ行ったことがないようなので、

一緒に行って是非楽しみたいです。

当日は早起きするぞ。

 

去年の新幹線なるほど発見デー ここクリック。)

2年前の新幹線なるほど発見デー ここクリック。)

JR東海新幹線なるほど発見デー ここクリック。)

 

では。

 

BlogRankingに参加してます。

 日記@BlogRanking 

   もしよろしければ、

    このバナーをポチっと1日1回クリック(投票)してね。

    ささいな事からマニアック情報まで

    コメント待ってます。よろしくお願い致します。


朝早~。 午前5時44分 はやぶさ・富士

2007年05月20日 | 新幹線・電車・SL・飛行機

日記@BlogRanking  こんばんわ、しょくです。

子供が「ブルートレインが見たい」

言い出した。

俺も小さいころ、東海道本線へ見に行ったものだ。



今でも朝早くなら東海道本線を走っている。

そう思って調べてみたら、今はもう1本しか走っていないのだ。

それも、やはぶさ&富士連結バージョンだ。

はやぶさは熊本~東京間、富士は大分~東京間

東京~門司まで一緒に走り、その後バラバラで各方面へ向かうようだ。

昔はもっと走っていたのに。やはり時代かな。

新幹線も数時間で九州まで行けるし、

飛行機も運賃が安くなったからね。




さて本件に戻りますが、

子供がどこまで本気なのか分からなかったが、

朝起きてみて 子供を起こして言ってみた。

『ブルートレイン見に行くか?』

いつもなら起きない息子たちがそろって起きた。

『見に行く、見に行くブルートレイン見に行く。』


朝5時のことである。

準備をしていると今度は今度で

『パパーブルートレイン行っちゃう。早く~

上の子は泣き出してしまった。 なぜ

(おいおいこんな事でなくなよ。)

ちょっと早いけど、よく電車を見るポイントへ移動。

うちから東海道本線まではそんなに遠くないので。

どうだろう。今回のビューポイントまで車で5分位かな。

現地には5時25分ごろ到着。

待つこと約20分。 5時44分のでした。

やってきました。念願のブル-トレイン。



眩しい。逆光だ。



しまったなぁ。

いつもは夕方見に来るからこの太陽は想定外でした。

次回があれば、線路の反対側にビューポイント変えよう。


息子二人とも喜んでいました。よかったね。

眠たそうだ。でも今からは寝ないんだって。

じゃあ、
今日は早く寝ようね。


BlogRankingに参加してます。

日記@BlogRanking 

   もしよろしければ、

    このバナーをポチっと1日1回クリック(投票)してね。

    コメントも待ってます。

    ↓コメント文字のかっこ内の(数字)をクリックです。


ぶつ切り!! 0系新幹線

2007年05月10日 | 新幹線・電車・SL・飛行機

 日記@BlogRanking 

こんばんわ。しょくです。

 

佐久間レールパークの続きです。 うれしい(ジャスミン) 

        ( ここにリンク入れときました。)

 

タイトルでも言った通りですが、

0系新幹線「ぶつ切り」になってます。(笑)

 

  あれ 後ろがない。 頭だけだ。

 

 

 

  妙に後ろが すっきり すっきり

 

 

 

 新幹線の運転席に座れます。

 

 本物であると言う証明の看板。

 

でもどうせなら、本物1両おいて欲しかったです。

ちなみに佐久間レールパークがある中部天竜駅ですが、

待合室に置いてある椅子が、

新幹線から外した座席をそのまま使用

しています。(もちろん座っていいんです。)

興味のあるかたは是非行ってください。 

 

 

明日、5/11(金)は、いよいよ地名当てクイズの

答えを発表します。 ハッピー! 

 

お楽しみに

 

では

 

 

BlogRankingに参加してます。

日記@BlogRanking

   もしよろしければ、

    このバナーをポチっと1日1回クリック(投票)してね。

    コメントも待ってます。

    ↓コメント文字のかっこ内の(数字)をクリックです。


弁天島でドクターイエロー

2006年11月28日 | 新幹線・電車・SL・飛行機

日記@BlogRanking

 こんばんわ。

静岡県の浜名湖今切口といえば、釣り人にはピンと来る場所ですよね。

昔あの辺りに会社のメンバーとよく釣りに行きました。

   

その今切口より北にある弁天島周辺は海水浴場でも有名です。

一様弁天島温泉がある。

その弁天島周辺は東海道新幹線と、東海道本線(在来線)が

平行で走る、まさに電車を見るには絶好のビューポイント。

さらに富士山も見れます。

   

実はここでドクターイエローをたまたま見ました。

以前走っているドクターイエローを見たのはかれこれ20数年前。

私の行っていた中学校では教室から見ることが出来ました。

ちょうど窓側の席で授業中見たのが最初でした。

あの時は0系新幹線ベースのドクターイエローでした。

ここクリックで その後「戻る」を押してね。)

さらに富士山もここから見れました。

700系新幹線の頭の上あたりに富士山が見えます。

ここクリックで その後「戻る」を押してね。)

   

在来線もこの通り。

ここクリックで その後「戻る」を押してね。)

新幹線大好きなあなた。間近で目線と同じ高さで見れます。

ぜひ見に行ってみて。駐車場もただであります。

場所は、ここをクリック

   

BlogRankingに参加してます。

日記@BlogRanking

    もしよろしければ、

     このバナーをポチっとクリック(投票)してね。

 


無造作に置かれたSL

2006年10月08日 | 新幹線・電車・SL・飛行機

  日記@BlogRanking  こんばんわ。

今日は無造作に置かれたSLを紹介します。

それもデゴイチですよ。

D51 351 です。

ここクリックで画像が拡大します。その後「戻る」を押してね。)

   

雨ざらしです。

屋根ありません。

全然整備もされてません。

でもがんばってます。

   

なんかもったいないです。

一体ここはどこかというと、

それは長野県の南木曽駅近くの公園です。

その名のとおり、SL公園』です。

ここクリックで画像が拡大します。その後「戻る」を押してね。)

   

石碑は立派ですが・・・。

下の写真、実はよく見ると、クモの巣だらけです。

ここクリックで画像が拡大します。その後「戻る」を押してね。)

しかし、歴史は結構あるようです。

立派に役目を果たしていたようです。

走行距離数なんてすごいですよ。

ここクリックで画像が拡大します。その後「戻る」を押してね。)

   

それもこれ、借り物みたいです。

ここクリックで画像が拡大します。その後「戻る」を押してね。)

   

さすがに、中は乗れないように

鉄格子がしっかりやってありましたが、

汚くて乗りたくないです。

南木曽町はお金がないでしょうね。

お金のある町なら、もう少し良い保存方法が

あると思うのですが・・・。

   

個人的には南木曽駅に隣接して保存すれば、

もう少しお客さんも見に来てくれそうですが・・・。

残念です。

これからも大事に保存してください。

よろしくお願いします。

 

BlogRankingに参加してます。

日記@BlogRanking

    もしよろしければ、

     このバナーをクリック(投票)してね。


JR新幹線ピンズ(東海道編)

2006年09月19日 | 新幹線・電車・SL・飛行機

 日記@BlogRanking こんばんわ。

久々にしました。

今日は、以前はまっていた新幹線ピンバッチで

最近出たピンバッチをご紹介します。

それがこれです。

クリックで拡大、その後戻るを押してね。)

バンプレストさんが販売している、

ご当地ピンズその他ピンズです。

JR新幹線ピンズ西日本編と、東海道新幹線のぞみピンズは

コンプリート出来てますが、

新たに見つけてしまったJR新幹線ピンズ東海道編は

コンプリートで来てません。

また集めるのにたくさんお金を使ってしまいそうです。

まあ、ほどほどにがんばります。

では

       

BlogRankingに参加してます。

日記@BlogRanking

    もしよろしければ、

     このバナーをクリック(投票)してね。


大井川鐵道 南アルプスあぷとライン

2006年08月15日 | 新幹線・電車・SL・飛行機

 日記@BlogRanking

今日はしょくパパの在所である静岡県川根本町へ

行ってきました。

さらに大井川鐵道井川線に乗ってきました。

通称南アルプスあぷとラインといいます。

    公式HPをリンクしました。

途中アプト式と呼ばれる線路と線路の間に

歯車の線路があり、牽引車両に歯車をかませることにより

急勾配でも登れるようにした方式です。

スイスのユングラフヨッホへ上がる電車はこの方式だった。

アプト式についての詳細は、ココをクリック。

僕はここまで詳しく説明できません。

  

 さて今日ですが、まだ朝早かったので唯一一両だけあった

オープンデッキ車両を選択しました。

手前がオープンデッキ車両。前方が通常の車両。

やはりオープンデッキは開放感があっていね。

ただ、写真でも分るように、出発するまでの待ち時間は、

直射日光がもろ当たり暑かった。

さらに車両の音がやかましい。

慣れるのに時間がかかりました。

 

次の写真は途中の駅でアプト式車両と連結です。

これが連結風景です。急勾配を上がるため

2両のアプト式車両が連結されたところです。

写真でも分るように、電車を降りて見学できます。

ただ、時間が3分位しかない&当然運行する側は

急いで連結を済ませたいので、すばやいです。

最初から逃しました。

  

乗ること数分、急勾配を上がりきりました。

ここでアプト式車両と切り離し。

手前に写っている小さな車両が、

平坦なところを走るディーゼル機関車です。

(平坦といってもぼちぼちの傾斜は登りますよ。)

 ここでも見学できます。

  

アプト式車両は電気式です。

この区間のみ送電線が走っています。

  

井川まで片道約2時間、

着いてご飯を食べようとしたら

食べるところが1件のみ。

当然みんなが行くので混みました。

さらに店員は夫婦のみ

満足な食事も出来ず、疲れのみ残った感じです。

次に行くなら、千頭駅で駅弁を購入することを

お薦めします。

  

今回は子供もあまり喜んでいない感じ

昨日のチンチン電車のが良かったみたいです。

しょくがっかり。

個人的には久々に行ったのと、

涼しくて良かったんだが・・・。

   

もしよければ、日記@BlogRankingをクリックしてblogランキングへ

投票してください。よろしくお願いします。

(^.^)/~~~


チンチン電車 by豊橋

2006年08月14日 | 新幹線・電車・SL・飛行機

日記@BlogRanking

こんばんわ。

今日は家族みんなで豊橋に旅してきました。

約20年ぶりにチンチン電車(路面電車)に乗ってきました。

高校の時、部活動の試合会場に向かう途中乗ったのを

覚えています。その頃と思うと、新型車両も入り

かなり良くなっていました。

もちろん旧型車両も走ってましたよ。

こちらは旧型車両

こちらが新型車両

運賃も安い。

全区間共通で大人150円。 子供80円。

昔とそんなに変わっていないんじゃないか。

確か昔は130円くらいだった気もするが、

それでも20円しか値上がっていない。

こんな時刻表なら、チンチン電車の運転手さんも

時間に気を使わなくていいね。

路面電車ゆえ、車の交通量が結構影響されるからね。

昔あった福知山線の電車事故は、時刻に縛られていたが為

スピードを出しすぎて事故っちゃったんだよね。

これって見習えないかな?

乗り心地は、粗い感じがしたが、懐かしさでうれしくなって

個人的のは大満足

路面電車専用の矢印信号なんて久々に見ました。

また機会があったら乗りたいね。

機会があれば、同じ日に食べた豊橋の駅弁ネタ

またします。

よかったら、日記@BlogRanking から投票してね。


N700系新幹線 走っているところを目撃!!

2006年07月29日 | 新幹線・電車・SL・飛行機

 日記@BlogRanking 

N700系が、普通に走っているところ

(東海道新幹線を走っているところ)を、目撃しました。

あせって写真がピンぼけしてしまった。

N700系のロゴをチェックしてみれば一目瞭然。

目視では顔も確認出来ました。

パパも子供も大喜び&大興奮

寝る時まで、「今日N700系見たね」だって。

たまたまだと思いますが、見た日時と場所を教えます。

日時は7月29日(土) 午前10時50分ごろ

場所は、矢作川にかかる橋の袂です。

名古屋方面から東京方面へ向かって走っていきました。

また同じ時間にがんばってみようかな。