
こんばんわ。しょくです。
自動車関連企業に勤めるしょくは、
夏場の節電対策として、7~9月の3ヶ月間、
木・金を一斉休業日として、代わりに土・日を操業する
「輪番休日」を実施することになりました。
元々土・日のが消費電力が少ないようでして、
節電につながるかどうかわかりませんが、一日のピーク電力が分散することで
1日の最大電力供給量が抑えられるのはいいことなんでしょう。
これを節電というのかわかりませんが、電力需要量が電力供給量を超え過ぎて、
発電所、変電所などがパンクし、停電っていうのも困りますから。
特に製造業で、製造工程途中で停電になったら、
場合によっては作っているものパーになっちゃっうだろうし。
あと、月・火・水を休む業界があるのかわかりませんので、
この3日間の消費電力は、かなり緊迫した状況になるのでは?
で、こちらが7月~9月のトヨタカレンダー。 
3ヶ月間、子供と一緒にいる時間が減りそうですが、我慢します。
10月から普通の土日になります。
ラッキーなのか、9月末から10月頭にかけては4連休になります。
賛否両論ありますが、個人的にはサマータイム制の導入も考えた方がいいのでは。
確かに空が明るいと、帰りずらく、残業が増えそうな気もしますが、
原子力発電が使えない今、かなりの化石燃料を燃やして電力を発電し、
二酸化炭素をまき散らす事も問題だと思います。
川越火力発電所 その2
川越火力発電所 その3
ここで出てくる液化LNGタンク、120,000キロリットルを、
この発電所では1週間で使い切ってしまいます。
さらに液化LNGは、気体にすると600倍の大きさに。
二酸化炭素もかなりの排出量になるのではないでしょうか。
そんなこんなで話がずれましたが、あと1カ月もないけど、
早く木金休みになれるよう、頭を切り替えなくちゃ。
では。
BlogRankingに参加してます。

みんな応援(クリックで投票)してね。

