こんばんわ。しょくです。
またまた話が戻ってごめんなさい。
ドクターイエローを見ていたら、
なんと反対側のホームに
700系新幹線が入ってくるではありませんか?
「あれ、三河安城はこだましか止まらないはず・・・。」
確かに700系新幹線だ。 あわてて写真を撮りました。
(連続撮影ならず)
しばらく時間が経ったら、
僕らがいるホームでも入ってきちゃった。
なのでこれは写真のチャンスだ。
と、いうことで、ロゴの前で記念撮影。
よく見てください。
確かに『こだま 東京』行きです。
こだまに乗るなら300系よりも700系だな。
なんて勝手に考えるしょくでした。
帰り際、JRの駅員さんが子供用にこれくれました。
新幹線パズル、ありがとうございます。
新幹線、また見に行こう。
では。
BlogRankingに参加してます。
みんな応援(クリックで投票)してね。
こんばんわ。しょくです。
本日は無事法要も終わりました。ほっと一息です。
お寺さんの説法をいつも楽しみにしているしょくですが、
今回は「アリ」のお話でしたが、いいお話でした。
自分の会社の人間に当てはまるので、納得して聞けました。
でも忘れちゃうんだよね。あかんじゃん。
さて写真の場所ですが、
ここはどこかというと、新幹線三河安城駅、北口。
新幹線の駅自体、新幹線利用者が少ないので
ちょっとさみしい感じはありますが、
さらに北口は寂しい感です。
芝生できれいに整備されています。
前回も予告がありましたが、
この土曜日、ドクターイエローが安城を通過しました。
では、さっそうとご覧ください。
来た来た。
止まっているドクターイエローは、毎年JR浜松工場での
イベントで見れるので、あまり珍しくないですけど、
やっぱ走っている風景は何度見てもいいなぁ。
でもデジカメのモニター越しなんだよね。
今度はドクターイエローを生で見てみたいので、
本日6/28(日)復路で走った瞬間は嫁さんに代わってもらました。
復路の写真はまた後日。
では。
BlogRankingに参加してます。
みんな応援(クリックで投票)してね。
こんばんわ。日曜日法事へ出席するしょくです。
叔母さんの3回忌だったかな?
しっかりお努めしてきます。
ところで今日は皆さんドクターイエロー見れましたか?
僕はしっかり写真に収めてあります。 また紹介しますね。
明日の日曜日、正確な時間は忘れましたが、
安城で夕方5時20分過ぎにまた東京方面(上り)へ走ります。
見たい方は狙ってみてください。
ところでこの間、こんなビンバッチを頂けるといことで、
恥ずかしながらもらってしまった。
なので、しょくコレクションの中に入れさせて頂きました。
全部カバンにはっつけてあります。
すみません。愛知万博の影響から
ピンバッチを集めてしまいました。
万博のピンバッチはまた機会があれば…。
メインは新幹線のピンバッチばかりですが・・・。
一部缶バッチもあります。
今年も浜松工場でピンバッチゲットだぜ
では。
BlogRankingに参加してます。
みんな応援(クリックで投票)してね。
こんばんわ。しょくです。
山梨に行ったらしょく家が行ってみたかった場所、
それがここ。
リニアを見ること自体、愛知万博以来です。
1階は事務所とお土産売り場です。
お土産売り場、ぜんぜん充実していないんですよ。
万博のがよかった。ピンバッチや携帯ストラップくらいあっても・・・。
もう少し充実した内容お願いします。
2階はこんな感じ。
誰もいないのが淋しいですが、
ちょうどリニアが展望台から見える時間帯だったので、
みんなそちらへ行ってしまってます。
いろいろとリニアのことについての紹介コーナーです。
万博で見た映像に、さらに最新情報が加わって流れてました。
さらにパンプレットの内容もお見せします。
ここが3階にある展望台です。
線路と反対側にも、外ですが展望施設があります。
でも外はお薦めできません。
なんてたってリニアが見にくいから。
さらにパンフレットでの見学センターもどうぞ。
次回はリニアが実際走っている写真を載せます。
では。
BlogRankingに参加してます。
みんな応援(クリックで投票)してね。
こんばんわ。しょくです。
平成21年3月14日、JR各社はダイヤ改正を行います。
そしてその影響でブルートレイン
『はやぶさ・富士』は廃線となります。
とうとう、私が住む家の近くを走るブルートレインは全滅ですね。
その最後の雄姿を見ようと、急に思い立ったしょくは
夜10時過ぎに出かけました。
ついた場所は家から程近いJR西岡崎駅です。
家で時刻表を確認したら、豊橋駅で21時56分。
計算すると岡崎駅には22時20分ごろ。
ってことは、西岡崎も同じ時間位だなと目星をつけて行ってみた。
行ったら行ったでいるわいるわ。
僕みたいなにわか鉄道ファンから、本格的な鉄道ファンまで。
上り線プラットホームのが見やすいですが、
今日嫁さんがニュース見てて、
「東京駅で反対側ホームから見ていた人が、ちょうど出発する前くらいに
電車が入ってきてしまって電車がかぶり、
出発の瞬間を見れなかった人がいたよ。」なんて行ってたんで
あえて通過側のホームで待機。
もちろん、同じホームにも人がたくさんいましたよ。
で、ブルートレイン『はやぶさ・富士』が
通った瞬間ですが、
自分が思った瞬間にシャッターが切れなかった。
これ、先頭車両だよ。
たぶんデジカメも照準合わせてたんだね。
dan5さんに怒られますね。間違いなく。
さらに携帯も用意してましたが、同じく・・・。
やはり欲張っちゃいけないんですね。
かろうじて最後はとれましたが、こちらもボケボケ。
思った以上に電車の通過速度速かったです。
さらにリベンジと思い、
今日の朝東京行きがあるよな、
あってほしいと願って出かけましたが・・・・。
願い通じず
もうダイヤ改正後の時刻表が適用でした。
淡い期待はしていたのですけどね。
将来サンライズでいいから乗りたいなと思うしょくでした。
約2年前に撮った『はやぶさ・富士』のblogリンクで
見納めとします。
では、土曜日ですが仕事頑張ってきます。
BlogRankingに参加してます。
みんな応援(クリックで投票)してね。
こんばんわ。しょくです。
先日三河安城に、こんなものがおまけで売っているという
情報あり。
子供&嫁さんが行きたいということで、探索しに行ってきました。
N700系新幹線のマグネットです。
全部で3種類(先頭、中間、最後部車両)あるのですが、
残念ながら、あったのはすべて最後部車両のみ。
でも、買ってきちゃいました。
伊○園の「○ーいお茶。」ペットボトルについていたのですが、
三河安城駅内にあるコンビニ
ベルマートで売っていました。
ベルマートとは、東海キヨスクが運営するコンビニ名。
で、このおまけ、ベルマートしかないみたい。
詳しい情報はわかりません。
嫁さんが、その後行ったようですが、もう売り切れていた。
また入ること願います。
では。
BlogRankingに参加してます。
みんな応援(クリックで投票)してね。
こんばんわ。しょくです。
子供が欲しがっていた新幹線のカレンダー。
買っちゃいました。
いろいろなお店に見に行ったけど、カレンダーの一覧ポスターは
あるけど、実際は売っていないんだよね。
どうせお取り寄せなんだろうなと思い、
セブンイレブンのネットショッピングで
お取り寄せしちゃいました。
うちからはセブンが近いので、取りに行くのが楽だしね。
セブンイレブンのネットショッピング、万博の本を買う以来でした。
これ、今年の12月分。
12月から飾れると子供たちは大満足。
全部の新幹線写真をとりあえず紹介します。
これ、現在JR東日本が開発している次世代新幹線、
『ファステック360S』
かっこいい。
そしてこれがおまけ。
N700系のポスター。奥に見えるのが富士山です。
あと、新幹線シールもついていました。
価格はなんと、1365円(税込)
みなさんもどう?
では。
BlogRankingに参加してます。
みんな応援(クリックで投票)してね。
こんばんわ。しょくです。
『鉄道総研』って知ってます
普通は知りませんよね。
『鉄道総研』=『鉄道総合技術研究所』
この間ですが、滋賀県米原市にある、
鉄道総合技術研究所 風洞技術センターを
柵の外から覗いてきました。
研究所だけあって、入れない場所なんです。
実はここに、現在の500系新幹線や700系新幹線のモデルになった
実験車両が飾られているんです。
(クリックすると詳細へ。)
『300X(正式名は新幹線955形電車)』
JR東海が開発した試験車両。
300系新幹線に続く次世代の新幹線関連の技術を実験するために
製作した高速試験用電車。
車輪走行での日本最高速度443km/hの
記録を持っている。
先頭車2両のうち955-6がJR東海浜松工場、
955-1が鉄道総研に保存されている。
なので、「新幹線なるほど発見デー」で
見るわけだ。
左『STAR21』 右『WIN350』
『STAR21(正式名は新幹線952形・953形電車)』
JR東日本が開発した試験車両。
最高速度425km/hを達成している。
騒音、微気圧波、地盤振動等の低減などの環境対策をさらに
進めるため、製作した高速試験用新幹線。
愛称は「Superior Train for Advanced Railway toward the 21st century」
(意味:「21世紀の素晴らしい電車」)の頭文字をとって
名付けられたものである。
『WIN350(正式名は新幹線500系電車900番台)』
WIN350は、500系新幹線を作ることを目的に、
JR西日本が開発した試験車両。
愛称は
「West Japan Railway's Innovation for the operation at 350km/h」の
頭文字をとって名付けられたものである。
Nがなぜ頭文字か今一分からない。
しょくはこうやって見ました。
柵が無い写真は、デジカメのレンズのみ柵の枠にかぶらないように
撮ったものです。
では。
BlogRankingに参加してます。
みんな応援(クリックで投票)してね。
こんばんわ。しょくです。
ゆるキャラの紹介も終わりましたので、
珍しく今日はもう1つ載せます。
こちらはJR彦根駅。滋賀県では大きな駅のようです。
この駅の反対側に平和堂と言うスーパーがあるのですが、
このスーパー(ここでは平和堂アル・プラザ彦根というらしい。)の
6階にこんなものがありました。
Nゲージのジオラマでした。
子供達が虜に・・・。
運転できるという事だったので、さっそと体験してきました。
3分100円です。
カメラ付き在来線もありましたが、こちらは6分で300円だったので
辞めました。
帽子もかぶせてくれましたので、ぱちり。
下の子は帽子を嫌がったため、写真ありません。
この500系は上の子が運転中です。
これ、全体図。広さ43坪もあるようです。でかいでしょ。

<WBR>
経営している、ライブリー<WBR>・<WBR>スペー<WBR>ス 「<WBR>和」さんの紹介です。
話を聞いたら、名古屋や大阪からも借りに来るようです。
たまたま寄ったところで穴場を見つけた感じ。
ちょっと得した気分です。
では。
BlogRankingに参加してます。
みんな応援(クリックで投票)してね。
こんばんわ。しょくです。
さて、先日からの続きです。
ぱんこさん的には予想通りだと思いますが、
南桜井駅からリニューアルした桜井駅へ行ってきます。
『早く電車来ないかな?』
電車に乗るまでいい子で待ってます。
いつもわんぱくなのにこんないい子にしている場面が笑える。
さて、到着直後の桜井駅。
かっこいいホームですね。
オイラの最寄の駅とは大違いだ。
今風の駅って感じでいいね。
ここがコンコースかな。
当然有人です。
って、碧海桜井駅から有人でしたが・・・。
これ、桜井駅の全体。
昔出来た最寄の駅、南安城駅と思うと、綺麗で今風ですね。
うらやましいな。
ココからアピタ安城南店すぐですよ。
しょくはそのままアピタへ行ってきます。
では。
BlogRankingに参加してます。
みんな応援(クリックで投票)してね。