梅香のつれづれ日記

今井町から保存活動の情報をお知らせします
今井町にあなたのお知恵を貸して下さい
時には梅香の独り言も書いていきます

第24回 今井町並み散歩 今年も開催!

2019-04-16 18:55:19 | 今井町並み散歩

第24回 今井町並み散歩 今年も開催!

恒例の今井町並み散歩、もう24年目になりました

お陰様でよく継続して来れました

第24回今井町並み散歩 今井宗久をとりまく茶人たち(18)

平成31年5月11日(土)~19日(日)開催 

テーマ 「商いと茶文化② -もてなしの心-」

コンセプト 

 戦国時代、今井町は稱念寺を中心に寺内町を形成し、「海の堺、陸の今井」と評される程の商いの町として発展しました。同じく今井町出身の今井宗久は堺でその商才を発揮し、武野紹鴎の下で茶を学びました。その後、堺の会合衆が信長に徹底抗戦を挑もうとした際、その仲介役を務め、堺を戦火から守りました。

 来年は今井宗久生誕500年の記念の年です。中世の町並みを今なお残す今井町をここまで育ててきたのは、町の皆さんと行政の多大な支援のお陰です。

今年は来年の記念すべき年に向けて、出世男、宗久の才覚を学び、商都復活の思いを胸に

「商いと茶文化②」をテーマに開催いたします。

 

今井の町並み保存運動は伊藤鄭爾先生の鏑矢で長い時間をかけて、町と行政の人と人との助け合いの中で絆を創り、障害を克服してまいりました

こうした営みの中から今井町の保存が確立し、次のステップである癒し効果からみた町並みと、心身の健康から商都今井の復活についてを確認する時が到来しました

着物と今井町のバリアフリーを常々意識している商都復活と同時に、人と人との助け合いによって生まれる、癒しの町づくりに気づくことで、町並みを守る大きな力になると信じて開催します。

 

第24回今井町並み散歩行事内容

1.町並み散歩開会セレモニー(19日)

【内容】第24回今井町並み散歩の総合開催のセレモニーを行い、意義を確かめあう。

【時間】午前9時40分から

【場所】旧南口門前(保育所の運動場) 

 2.重要文化財及び伝統的建造物の内部公開(18、19日)

【内容】各家にガイド、管理責任者各1名で担当。また生花を飾る。

【時間】午前9時から午後4時

【対象の重要文化財等】

1.今西家(有料) 2.豊田家 3.音村家 4.中橋家 5.旧米谷家 6.河合家 7.高木家 8.旧上田家(元吉村家) 9.細田家(古地図展示) 10.山尾家(有料)  11.稱念寺 12.華甍

3.今井六斎市 (19日のみ)雨天決行

【内容】六斎市は室町・江戸期の時代に毎月6回定期的に開かれた市であり、商人の町、今井町のありし日のにぎわいを感じつつ個性豊かな物品をつくられた出店者、また参加者との心のふれあうコミュニティの場とし、商品の販売、購入だけでなく、ともに遊ぶ市とする。

【時間】午前9時から午後4時まで

    搬入:午前8時~午前9時

    搬出:午後4時~午後5時

【場所】御堂筋・春日神社(加工食品中心) (当日本部と救護を河合家前に設置)

   午前8時から午後5時まで御堂筋は自動車通行止め

【出店料】1区画 無料

【出店数】総区画数94区画、94店舗予定

【出展品目】手芸、陶芸、木工、絵画、食品、リサイクル品などの手作り品を中心としたもの、地場産品。食品関係の販売については、桜井保健所申請報告。

※  お店の表示・・・・従来、出店者にわかるような簡易な表示紙をつけていたが、各地から出店していただくお店の表示をよくわかるようなものにする。

※  ごみについて・・・・出店者には、表示ラベル・ゴミ袋を渡し、ゴミの回収とゴミの持ち帰りをお願いする。

4.今井町衆市(18、19日)

【内容】今井町がかつて商都であったことを物語る品々を展示・販売することでこれからの今井町の商いを考えていく。

【時間】午前10時から午後4時30分まで

【場所】順明寺及び北尊坊通

5.今井宗久をとりまく茶人たち

 今井町とゆかりのある今井宗久は堺で商人として活躍するとともに、茶人としてもその名を残しています。堺市の大仙公園に宗久ゆかりの茶室黄梅庵として移築されています(現豊田家にありました)。そこで、今井宗久の徳を讃えると共に、お茶の文化を通してその時代に生きた人々の考え方に触れていただきたいと願っています。

●竹内街道を歩く(18~19日。出迎えは19日9:00頃)

 日本遺産である竹内街道を二日間かけて歩いてくる、

堺からの来町の方たちを10名で出迎える。

【場所】曽我の橋、北口門

●茶行列(19日)

【内容】今井町にゆかりの今井宗久とお茶をテーマに、その時代の衣装に扮して、今井町を歩きます。呈茶席にてお茶をよばれる。

【出演人員】午前/午後 各26名 合計52名

【出演者】今井宗久、織田信長、千利休、豊臣秀吉、津田宗及、町衆、十職、付き人、プラカード

  鳴り物等・・・・飛脚、瓦版売り(担当 今井青年会)

【出発】午前10時と午後2時から 旧南口門

【コース】昨年と同じ

    (雨天時:コースが短くなります。)

着付け【今井保育所】

【着付け時間割】

(午前の部)午前8時開館・参加者集合準備

  9時40分からの開会セレモニーに参加 11時30分から食事

(午後の部)午後12時集合・食事

  午後1時から着付け 1時50分準備終了

●名工の館 大和の茶道具師(19日)

【内容】茶道具6人の先生の作品を展示します。

【出品者】釜屋     川邊庄造氏

            川邊尚子氏

     茶筌     久保左文氏

     赤膚焼    古瀬尭三氏

     木竹工芸師  坂本曲齋氏

     ガラス工芸  新倉晴比古氏

     漆芸     阪本 修氏

【会場】旧米谷家

●名工の館 大和の匠(18日・19日)

【出品者】奈良県で活躍の名工

【会場】音村家

●わかば会呈茶席(19日のみ)

【内容】今井名菓『宗久』でお抹茶を味わっていただきます。

【時間】午前9時から午後4時まで

【場所】今井景観支援センター

【お茶費】500円

●大和今井の茶粥(18日のみ)

【内容】古くからの伝統食で、飽食の時代の今だからこそ、そして大和の今井でこそ見直してみたい食の一つとして復元しました。茶粥は今井では昔から日常的に食べられていました。お茶に関する色々な取組みの一環として、町家のかまどに火を入れ、見世物にとどまらず、茶粥を再発見したいと思います。

【時間】18日午後12時、午後1時、午後2時

【場所】今井まちや館

【限定食数】1回20食の計60食

【茶粥代】700円

【販売場所】今井まちや館

              (前売りは5/8から西籔まで)

●称念寺茶席(19日)

【内容】かつては称念寺にも茶室があり、お茶の文化の一角を占めていたことにちなみ一席設けます。

【時間】午前9時から茶菓子がなくなるまで

【場所】称念寺

【お茶費】有料

6.スタンプウォーク(11~19日)

【内容】指定文化財の民家等の6か所にスタンプを置き、スタンプを集めながら町並みを散策する。スタンプ用紙はスタンプ設置場所の6か所等で配布する。全日先着100名に粗品を進呈。また着物で来られた方、先着100名に粗品を進呈。

【時間】午前9時から午後4時まで

【準備】スタンプ用紙1000枚、スタンプ6個、

    粗品500個(状況を見て追加)

【進呈場所】まちや館

7.クイズラリー(11~19日)

【内容】今井の町家に設置されたクイズに答えていただき、正解者から抽選20名に景品を進呈する。

【時間】午前9時から午後4時まで(19日は午後3時半まで)

【クイズ設置場所】3ヶ所

【回答用紙配布・回収場所】クイズ設置場所及び華甍・まちづくりセンター・まちや館・(蘇武橋は18・19日に回収箱のみ設置)

【進呈場所】まちや館(19日午後3時30分抽選)

8.箏のしらべ(19日のみ)

【内容】箏の演奏で雰囲気をかもしだします。

【時間】午前10時30分~

    午後1時30分~

【演者】薮内勝美 生田流 勝美会

【場所】豊田家

9.女声コーラス・みんなで歌おう かなりやさん(19日のみ)

【内容】懐かしい童謡唱歌を一般の参加者と共に歌います。

【時間】午前11時~午後12時

【演者】歌:中井良香 (かなりやさん)他

【場所】蓮妙寺

10.箏・尺八の演奏(19日のみ)

【内容】箏・尺八の演奏で雰囲気をかもしだします。

【時間】午後1時~3時

【演者】橿原三曲協会

【場所】蓮妙寺

11.町かどアート(11~19日)

町内の町家などで絵画展やその他たくさんの催しを行います。

●町の幻想・あかり展(11~19日)

【内容】垣本麻希氏製作の灯りを奥田表具店の屏風が引き立て幻想的な雰囲気を醸し出します。

【場所】重文今西家

【料金】入館料(大人400円、中学生以下200円)

●書と拓本の出会い展(17~19日)

【内容】まほら拓本会による展示

【時間】午前9時から午後4時まで

【場所】稱念寺

●絵画展(11~19日)

【内容】芸術を展示し、癒しの空間を演出。

【時間】午前9時から午後4時まで

●語りの書展(11~19日)10日9:00~準備

【内容】若林梅香一門による書の展示を通じ、もてなしの心を伝える。

【時間】午前9時から午後4時まで

【場所】今井まちなみ交流センター華甍

レンズを通して中世を写す(11~19日)

【内容】今井町の至高の写真を展示します。

【時間】午前9時から午後4時まで

【場所】今井まちなみ交流センター華甍

中井良雄個展(17~19日)

【内容】今井で活躍されている中井先生の今井町の油絵。

【時間】午前9時から午後4時まで

【作家】中井良雄

【場所】順明寺 

日本酒教室(15日・17日)

【内容】清酒発祥の地、奈良で酒造りの話を伺います。利き酒あり。

【時間】午後6時~

【講師】西川暁子

【場所】今井町にぎわい邸

【料金】2,500円   【定員】20名(要予約)

※12日午前9時~午後4時 河合酒造展示室公開(無料)

古文書教室(11日)

【内容】1575年の織田信長朱印状と1600年の徳川家康禁制の二つの文書を読み解き、今井の歴史を学びます

【時間】午後3時~5時

【講師】吉井敏幸先生(天理大学元教授)

【場所】町内古民家

【料金】1,500円   【定員】20名(要予約)

【担当】大和まちなみ文化塾(阪本日出雄)

醤油蔵見学(17日・18日 雨天中止)

【内容】醤油蔵の見学案内

【時間】午後1時~4時

【場所】恒岡醤油醸造本店

綿繰り実演(11日のみ)

【内容】大和国中の主要産物であった綿を使って綿繰りを体験してもらいます。
【時間】午後1時から午後3時まで

【場所】吉田寝具店

【出演】稲垣光威(社)里山自然農法協会 福綿プロジェクト

●綿繰り道具の展示(11日~19日)

【内容】大和木綿と今井町の物語・・・綿から糸へ~手紡ぎ体験ワークショップかつての商都今井町で主要な商品であった大和木綿。今、大和で栽培された木綿を使って「がら紡」で手紡ぎする和綿文化伝承の取り組みを紹介します。町衆市出店

【場所】吉田寝具店

椅子座布団製作体験(18・19日)

【内容】今井の商いの一つとして、綿を実際に使った座布団製作を体験してもらいます。(約1時間)

【時間】午前9時30分、午後1時30分(計2回)

【材料費】500円

【場所】吉田寝具店

紙半 豊田記念館

【内容】江戸時代・今井町の商家と美術工芸品

入館料 大人300円 高校生150円

中学生以下無料      

団体 10人以上 大人200円 高校生100円  

開館 午前10時30分から午後4時

12.もちつき(19日のみ)午前10時30分

【内容】もちつきを行い、参加者にふるまいます。

【場所】春日神社

13.地車の展示(19日のみ)

【内容】地車の展示で町並み散歩を盛り上げます。

【場所】春日神社

 14、羊の放牧(7~19日) JR、まほろば線 堤防

.観光案内所(11~19日)

※蘇武橋、今井西環濠広場駐車場、八木駅前は18、19日のみ

【内容】八木駅等で乗降される観光客に今井町の道案内やイベント内容の紹介、今井町の簡単な観光案内を行う。

【時間】午前9時から午後4時まで(八木駅は午後3時まで)

【場所】1.蘇武橋 2.今井まちづくり交流センター  3.華甍 4.今井西環濠広場駐車場 5.八木駅  前 6.今井町観光案内所 7.日本の寺子屋

1.蘇武橋観光案内所・・・・テント

2.今井まちづくり交流センター・・・・(兼本部)

3.華甍観光案内所・・・・【担当】橿原市観光ボランティアガイドの会

4.今井西環濠広場駐車場・・・

5.八木駅前・・・・【担当】橿原市観光ボランティアガイドの会2人

6.今井町観光案内所…【担当】橿原市観光ボランティアガイドの会1人

7.日本の寺子屋

15.観光ガイドウォーク(18日・19日)

【内容】10人から20人を1グループとして、観光ボランティアガイドが1人ついて、町を案内しながら町並みを散策する。華甍にて、今井町の全体を説明する。

【時間】午前9時から午後4時

(各集合所で人数が集まり次第出発)

【集合】

●「華甍」観光案内所(今井まちなみ交流センター)

●蘇武橋観光案内所

●今井西環濠広場(18日は様子を見て蘇武橋へ)

【担当責任者】橿原市観光ボランティアの会

【担当】ボランティアガイド のべ40名

 

●駐車場、交通警備について

【内容】町並み散歩への来町者の駐車と、交通安全ならびに警備を行います。

【場所】今井小学校運動場(一般)(19日のみ)

    華甍駐車場(一般)(18・19日無料)

              今井西環濠広場駐車場(一般)(18・19日無料)

    橿原市役所東側・南側駐車場(一般)(19日のみ)    

    五井生コン跡地(六斎市出店者用)(一般)(18・19日)

    平成記念病院駐車場(一般)(19日のみ)

     今井保育園南駐車場(茶行列用)(19日のみ)

     若林駐車場(町衆市・町かどアート用)(随時)

【時間】午前7時から午後5時まで

本部全体調整

【内容】緊急時の連絡、人員の確認と手配、連絡、案内

【場所】今井まちづくりセンター

【全体総括】若林稔

 

ごみの収集 5月20日(午前中)

 順明寺・まちづくりセンター・華甍・春日神社の4か所にまとめ、市の収集車にて収集。※要分別

【担当】今井町並整備事務所

その他協力

南都銀行畝傍支店・・・窓口行員が法被で接客

【時間】午前9時から午後4時

主催 今井町町並み保存会・今井町自治会後援 橿原市・橿原市教育委員会・(社)橿原市観光協会・橿原商工会議所・(公社)橿原市経済倶楽部今井町防災会・今井春日講・行者講・ボーイスカウト橿原第5団・今井町なごみ会今井青年会・橿原市消防団第9分団・今井わかば会・今井町区域街なみ環境整備協議会

協力 橿原市観光ボランティアガイドの会・(一社)日本の寺子屋

 

本部 今井まちづくりセンター 〒橿原市今井町3-8-8

℡0744-22-1128  http://www3.kcn.ne.jp/~imaicho/

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今朝のBSのNHK番組 (板井克子)
2019-07-06 09:22:18
以前、中村先生の合宿でお世話になりました板井です。今朝今井町を紹介されている様子のテレビでみて懐かしくてコメントしてしまいました。
テレビでのお言葉にほっこりいたしました。
頑張ってくださいませ。
返信する
なつかしいです! (若林梅香)
2019-07-14 23:46:54
御拝聴有難うございます 八尾教室でしたよね!いつも合宿では皆さんにお世話になっています
忙しい中で難とか書道続けていますのでまたお会いしたいですね
まちづくり、町並み保存でも忙しくしていますが、また今井町を散策してください
返信する

コメントを投稿