梅香のつれづれ日記

今井町から保存活動の情報をお知らせします
今井町にあなたのお知恵を貸して下さい
時には梅香の独り言も書いていきます

今井町町並み保存会の情報をお知らせします

2018-01-01 11:39:42 | いまいは今

遠ざかっていたブログを使って今井町町並み保存会が毎月1回、月初めに発行している機関紙「いまいは今」を皆さんにもご覧いただけるようにしていきます

今井町の活動を覗いていただいて関心のあるのを見つけたら町へお越しください

今回が第1回の掲載で、私の年頭の挨拶で始まっています

御愛読をお待ちしています そして今井町に目を、足を向けて下さい

 

   年頭のご挨拶

    今井町町並み保存会 会長 若林 稔

新年明けましておめでとうございます。

昨年は全国町並み保存連盟の全国大会が有松で開催されてから40年目という記念すべき年で、再び有松に全国から保存活動の同士が集いました

今井町において有松、妻籠、今井が集い、保存活動を誓い合ったのがその発端で、その功績は連盟の歴史の最初であることを、機会あるごとに連盟を通じて全国に発しています。

今回参加のみんなは保存運動の産声を上げた地が今井町であることを再認識したと思います。

当時、高度経済成長の波に乗って、開発の名のもとに旧いものはすべて新しくしようという風潮の中で、今井町が持っている「旧いが故の宝物」を世に訴え始めた先人の苦労に思いを馳せたとき、感謝の念を強く感じざるを得ません。

と同時に、今あるメンバーが、町の方々と共にこの歴史を踏襲していく志を共有していく決意を新たにし、活動を続けてくれたお陰で、古いと言われていた町並みが宝物であるという認識を共有できるところまでになってきました

今、40年前とちがった新たな難問が今井町にも発生しています。

それは日本全土にわたる少子高齢化、そして画一化した観光化という大問題です。

家は、そして町は人があって成り立つもので、これまでのように家を、町並みを残そう、ということがさらに大切さを増すとともに更なる困難な時代を迎えるのが見えてきます。

こうした中にあって、今井町町並み保存会では、町づくりは人づくりから」と言う信念のもと、全国各地の保存地区や、有識者、学生たちは言うに及ばず、海外からも大勢研修に来町され、保存活動を学ばせて頂きましたと言ってもらえる模範的な町づくりを構築してきましたし、これからもそうありたいと思っています

新たに迎えます平成30年も「保存と活性の両立」へと歩む決意を継続するところですが、幸い若い方の活動も活発になり、高齢になっても頑張って下さっている方々の力とつなぎ合わせて、町中のみなさんにこの町に住んでよかった、という念をさらに深めていただける行動を起こしていきたいと思います。

また、外に向かっては、世界に誇りうる今井町の保存資産を更にPRし、学校などを通じて次世代を担う子供たちにも、更に保存の大切さを知らせていきたいと思います。

それがしいてはこの町を理解し、この町に住みたいという人たちを増やしていける糸口になると確信して活動を続けていきます

これらを実行するには町の経済の復興と皆さんのご協力を欠かすことが出来ません。ご協力、ご支援のほどよろしくお願いいたします

みなさんにとって佳き年になりますように祈念いたしまして年頭の決意とご挨拶とさせていただきます。