梅香のつれづれ日記

今井町から保存活動の情報をお知らせします
今井町にあなたのお知恵を貸して下さい
時には梅香の独り言も書いていきます

ワンコイン(500円)茶道塾の効用!

2024-02-20 18:39:09 | 梅香語録
阿伽陀屋若林亭が古民家再生をしてぜひやりたかった一つが茶道塾
今井町の町づくりに関心を持ち始めて、初めて手掛けたのが「茶行列」でふるさと出身の今井宗久を今井町の偉人として世に出し、町のシンボルに仕立て上げることから手を付けてきたのだった
町のお茶の先生方が勢いづいてお茶会を始めてくれて、町は一気に着物姿の人が闊歩し、あちこちでお茶を指導する先生方も動き始めた
私も松伯美術館でお茶と出会ってから森田宗圓、前本宗恵先生に教えをいただいて以来、茶道とのご縁が続いてきた
そんな茶道がコロナ禍で一変してしまい、4年間、町から茶道の話は遠のいてしまい、かつての茶道の先生方も他界されたりご高齢で1線から惹かれる人が続出してきた
コロナ禍は予想していなかったが、茶道の先生方の高齢化は予測していたので指導者の養成を兼ねて始めたのが茶道塾で、有志で定期的に練習していたが、大寄せの人数が絶対的に足りないので始めたのが阿伽陀屋若林亭での茶道塾ワンコイン(500円)講座です
ちゃんと茶道の練習をしながら、ワンコインというお値段で、昔ちょっとだけならっていたのだけど、とか改まって着物を着て習いに行くのもどうかなと思っていたけど、といっていた人がいつの間にか着物が着たいとか、お客様に飲ませてあげたいとかになって、昨年の復活今井町並み散歩の茶会の復活を見事に成功させてくれた
お茶屋さんのお茶の消費も増えたし、お菓子も消化できているし、着物も箪笥から出てきているし、今井町外の生徒さんがほとんどなので、関係人口も増えているしといいことが多い!


古来の姫箪笥(袖箪笥)を修理して漆の技術で再生しています

2024-02-03 19:42:03 | 梅香語録
京都の伝統工芸士で漆組合で副理事長をされている柴田師匠が阿伽陀屋若林亭で漆塾を開熟してくださって早くも00年を経過した
かつての商都今井町の面影を追いかけて、商業の復興というドン・キホーテのような蛮行を言い始めた約30年前からの志は重伝建地区内に古民家を購入した時から実行に移し始めたのだ
保存会としての活動では大和今井の茶粥、今井宗久所縁の茶道の町の復興、六斎市、町衆市などの商いに通じるイベントを仕掛けてきて、兆しを造ってきたのが、ようやく自身で町の商いのきっかけづくりを始めることが出来てきた
次はようやく古民家を購入するゆとりが出てきて、自分自身の養成塾を開講できた
まずはそのひとつ漆塾の近況報告です
https://akadaya-lesson-urusi.jimdofree.com/ 


金継ぎ塾を開いて生徒さんを集めてきたが、アマチュアが集まると思っていたのが意外や木工業の若者が5人、芸術家や土産物屋のご主人、外国からの英語教師が3人とか、プロフェッショナルを目指している人が多いのでうれしい現象が出来てきて、早い人は木工製品の一部を漆加工して製品を作り出して販売、個展を2回もしている人も出てきた
阿伽陀屋若林亭製品の第1号は橿原市のふるさと納税品の最高高額製品としてルートに乗りました
私の書道を活用した作品も数件のお店で使ってくれています
他にも姫箪笥(袖箪笥)は今3台目の加工作業に入っています

2台目の完成は黒っぽく仕上げました
そして今は3台目の製作中です

製作は1年に1台のペースで間は金継ぎや、家具の補修で腕を磨いています

断捨離生活最盛期に突入!

2024-01-22 10:01:04 | 研修

辰年新年を迎えて誕生日には84歳になります

還暦からでももう2廻りしてきたわけです

こんなに長く働けるとは思わなかったですが、本当にいろんなことをさせてもらってきました

今の阿伽陀屋若林亭と、私の自宅オフイスからの活動がたぶん終焉まで続くだろうと思います

そんなことを感じて自分の歩いてきた体験を次の世代に継承しておかなければ申し訳ない気持ちになり、養成講座を10クラス立ち上げました

https://akadaya-lesson-urusi.jimdofree.com/

https://akadaya-lesson-kimono.jimdofree.com/

いま、それぞれが面白い形で動き始めています

楽しみです!

忘れていたブログも久しぶりに懐古的に書いてみました


今井町町並み保存会会長を引退してからの活動!

2022-12-01 22:20:21 | 梅香語録

四半世紀にわたる今井町町並み保存会の活動はこの4月で会長職を引退し、今は古民家阿伽陀屋若林亭を基地にして自然農法・庭木の剪定などを通じて、荒廃が進んでいる農業(特に米造り)・日本庭園の手入れ・古民家の活用に結び付く木工の指導や、再生に熱中する日々を過ごすようになってきた

古い町並みが宝物だ、という意識にまで高めてきた半世紀に及ぶ町並み保存も、日本中で高い価値観に代わるようになってきて、今井町もいつもその最先端を走れるようになり、住民の保存意識も高くなったので、次のステップである保存した建物の中は、「健康によい予防医学の宝庫である」という考え方を注入するのに傾注したくなり、奈良医大とのコラボを試み、自然農法で無農薬の食を意識するようになり、日本庭園の復活で付帯する茶道や食に寄与し、都市緑化の推進で地球温暖化防止に貢献できる環境の保持など、高齢化社会に役立つ環境の保持活動に余生を傾注しようと発起し始めた

なかでも漆工芸は、京都の伝統工芸士柴田師匠に出会って、木工と漆を絡めた健康な環境づくりへの熱が相当高いものになってきた

これまでの約2年間で手掛けてきた漆に関係する木工品の再生や作成の主だったものは、今井町にはすでに姿を消して久しい職業の、復帰の気づきになるものばかりであるが、おそらくそこまで気づく人は少ないだろう

これは私が町並み保存に手掛け始めたころと同じように、10年以上のスパンがなければ理解してもらえないかもしれないが、根気よく知らしていきたい生活態度の改変版である

今回はこれまで阿伽陀屋若林亭の工房から生まれた漆・木工製品の1部を列挙してみます

また先走りするバカが走り始めたなと笑いながら読んでください

 


高の原マルシェでオープニング揮毫をします

2022-10-02 15:04:38 | 梅香語録

10月10日、奈良・高の原ふれあいマルシェが平城第3号近隣公園で開催されますが、そのオープニングセレモニーでタイトル文字の揮毫を会場で行います

開始は10時00分からです!


はならぁと今井2022 ご案内の地図が出来ました

2022-09-30 22:11:40 | 梅香語録

はならぁと今井2022はサテライトで参加します

期間は10月14日~23日までで、期間中は15・16日が奈良医科大学の学生祭「白橿生祭」が今井町内でも「クイズやAED体験」を、22・23日は今井の秋祭りも開催して賑わいます

青いパンフレットははならぁと2022の全体パンフですが、コアの天理エリアの掲載がほとんどですので、今井エリア単独の案内チラシを作成しました

インフォーメーションは阿伽陀屋若林亭に設置して、今井町町並み保存会の事務所(景観支援センター)でもサポートできる体制を作っています

事前PRの期間が短いので、記事をご覧になった方は拡散PRにご協力してください


阿伽陀屋若林亭の活用が盛んになってきました

2022-09-30 21:20:41 | 梅香語録
重伝建地区今井町で築300年以上の古民家を購入して江戸時代の形に修復、阿伽陀屋若林亭と名付けました
阿伽陀屋若林亭は日本文化の継承が出来る施設として復元し、ここを基地として若林梅香が生涯関わってきたいろいろな伝統文化の継承基地として活用することが夢です
人生をかけて培ってきた技術と心意気は老いぼれるまでに誰かに継承しておかなければ持ってあの世へはいけません
そんな思いの指導者が阿伽陀屋若林亭に集い、次の世代に楽しみながら継承していける基地を目指しています
志がある人は集まってください!
現在活用を始めていることを列挙してみました
 
継承ー剪定の部
最近日本庭園が荒れたままになっているところが多くなってきている
親が一生懸命働いて作ってきた立派な庭も、子供たちに引き継がれるとお荷物以外の何物でもないらしい
こんなところに高いお金をかけて庭師を雇うのにはお金が惜しいという理屈になるのは経済優先の時代に育った今の世代には当然のことだろうが、この庭の緑化も高温化現象を食い止めるのに立派な存在であることや、手入れの行き届いた庭は、精神的に安らぎをくれていることを思いついてほしい
だから1件づつ手入れをしていくと、大変だけど庭の価値を理解してくれる人が一人づつ増えてきている
手入れして汗を流した後の庭はどんな名庭園にも負けない美しさを見つけることが出来るのだ
それをわかってもらうのに、老いぼれ一人がいくら頑張ってもたかが知れている、技術の継承をして庭の手入れが出来る人を増やすことが近道だと気づき、講座を開いたのがきっかけでポンコツの軽4トラックまで仕入れて手入れに出かけるようになったら、ぼつぼつ雑木なら鋏を入れられるまでになってきた人も増えてきた
老いぼれの私も頑張って10尺の脚立に登れる間は若手の養成に精を出すので技術を習得したい方は集まってください!
 
 
 
 
継承ー木工の部
古民家に眠っている半崩壊の家具の修復が出来る工具を充実させて工房を稼働させました
今は江戸時代初期の箱階段を大修理しています
茶道教室
月に約4回、木曜日は2回午後13時から、土曜日は漆教室のある日の夕方19時から2回開催しています
初歩から練習していますのでお気楽に!がキャチフレーズです
会費はワンコイン(500円)
付属して着物の着付けも練習できますよ!
   
地域づくり支援機構 人材養成講座
開講 6月下旬~翌年6月上旬 1年間
開講日は平均月2回
詳細は今年開講前の募集要項をご参考に!
パソコン教室
月1回、日曜日の午後13時30分~16時00分
初心者・中級者が対象です
講習費 1回2千円
 
若林阿伽陀屋亭 漆教室
漆の技法を習得できます
家にある漆の漆器や家具などの修理も出来ます
練習日は月2回土曜日です
教室の概要は次の通りです
興味のある方は見学に来てください!
漆工房 指導柴田道雄 京都漆器工芸協同組合理事
教室  阿伽陀屋若林亭 橿原市今井町4丁目11⁻26
漆工の下地から仕上げまでの全般を指導します
最初は金継ぎから始めて漆器づくりの基礎を学習します
漆の原点奈良県で天然の漆を使いますのでかぶれることもありますが、本物の漆工を学び、仲間を作れます
日時  月2回 土曜日(前月に告知)
講習時間 10時~16時
費用  入会金 5,000円
初回材料、道具代 5,000円(漆3,000円 道具2,000円)
講義代 1回 3,500円
工程  金継ぎ 5回 続いて漆工コースにも継続できます
教材  金継ぎしたい材料をお持ちの方は持参できます(無い方は用意いたします)
募集  10名以内で一クラス構成します
お問い合わせ
柴田漆工房・京都市山科区御陵御蔵町20
電話 080-9475-8686
 
 
 
 

「Nara観光観光コンシェルジュと巡るⅣ~大和今井」

2022-09-04 14:27:54 | 梅香語録
「Nara観光観光コンシェルジュと巡るⅣ~大和今井」
開催9月24日
奈良商工会議所が実施している奈良ソムリエ検定の資格試験は
1,2級検定受験
2,1級検定受験
3,ソムリエ検定受験
という最短でも3年かかる受験を経て資格習得するようになっており、まず2級検定に合格した人は制定された奈良県内各地で実施される研修課題を体験する仕組みになっています
今井町でもそのうちの一つ「Nara観光観光コンシェルジュと巡るⅣ~大和今井」というコースを設定して参加者を募集されています
コロナの影響かPRが行き届いておらず、今日現在でまだ受講数に余裕があることがわかりましたので、2級以上の方や、2級資格者の方でもお知り合いの方であれば同伴を認めますので早急に奈良商工会議所のソムリエ検定の担当課所にお申し込みください 
申込み手続き
申込み時にお名前、『奈良通2級』認定証の認定番号、並びにご希望のプログラム番号が必要です。
体験学習プログラムお申込み
お電話でお申込みの場合
 下記までお電話により、お申込みください。
奈良検定事務センター(奈良商工会議所内)
TEL:0742-23-1610(体験学習専用番号)
(9:30~16:30 平日のみ)
申込上の注意
●各プログラムとも先着順に受付し、定員に達した段階で締切とさせていただきますので、お早めにお申込みください。
※キャンセル待ちの受付はいたしませんのでご了承ください。
●申込み締切後、受講者には実施日の10日前を目処に受講票を送付いたしますので、プログラム当日に必ずご持参ください。
●お申込みいただいたプログラムをキャンセルされる場合はお電話にてお早めにご連絡ください。
●プログラム代金は、実施日当日にお支払いください。
●新型コロナウイルス感染拡大により、プログラムを中止させていただく場合があります。
●プログラム当日の天候等により、スケジュールおよびプログラム内容を変更する場合があります。
●受講者には、プログラム終了後に、修了証をお渡しいたします。
この修了証に記載のプログラムNo.が『奈良通1級』受験申込みの際に必要となります。
●一般の方(奈良通2級合格者の同伴者1名に限る)も受講していただけますが、修了証は発行いたしません。
●お身体の不自由な方で、プログラム内容に配慮が必要な場合はご相談ください。

地域づくり支援人材養成塾第15期生募集始まる!

2022-05-09 15:15:31 | 地域支援機構

2022地域支援機構の地域プラ2020地域支援機構の地域プランナー&コーディネータ養成塾で

期間は今年の7月4日ンナー&コーディネータ養成塾第15期生の募集を開始しました

期間は今年の6月25日(土)~2023年6月3日(土)までの間に土曜日を軸に合宿も含めて20回の講座を阿伽陀屋若林中心にしてして開塾します

今回の講義迄に既に14回、110数名以上の地域づくり指導者を卒業させて各方面で活躍している人を輩出しています

今回の受付定員は8名です(少数精鋭主義で中身の濃い養成を心がけています)

 

この講座はこれまで奈良市での開催でしたが、第12期生から今井町の古民家(阿伽陀屋若林亭)という本格的な教室が整いました

私も昨年から塾長を務め、講師として授業も担当します、さらに講師陣も増強して皆さんをお迎えできる体制を充実させてきました

ということで、阿伽陀屋若林亭は講義、研修、お茶会など広義に活用できる地域づくりや町並み保存などの学びの場に活用の場が広まっているので会場からも学ぶことは多いと思います

 

 

 

 

 

 


明日は漆教室

2022-03-04 17:40:15 | 梅香語録

継承ー漆の部

若林阿伽陀屋亭 漆教室

漆の技法を習得できます

家にある漆の漆器や家具などの修理も出来ます

練習日は月2回の土曜日です

教室の概要は次の通りです

興味のある方は見学に来てください!

漆工房 指導柴田道雄 京都漆器工芸協同組合理事

教室  阿伽陀屋若林亭 橿原市今井町4丁目11⁻26

漆工の下地から仕上げまでの全般を指導します

最初は金継ぎから始めて漆器づくりの基礎を学習します

漆の原点奈良県で天然の漆を使いますのでかぶれることもありますが、本物の漆工を学び、仲間を作れます

日時  月2回 土曜日(前月に告知)

講習時間 10時~16時

費用  入会金 5,000円

初回材料、道具代 5,000円(漆3,000円 道具2,000円)

講義代 1回 3,500円

工程  金継ぎ 5回 続いて漆工コースにも継続できます

教材  金継ぎしたい材料をお持ちの方は持参できます(無い方は用意いたします)

募集  10名以内で一クラス構成します

お問い合わせ

柴田漆工房・京都市山科区御陵御蔵町20

電話 080-9475-8686

 

阿伽陀屋若林亭の漆教室 みんな上手になってきました

金継ぎのいい作品もそれぞれたくさん仕上げてこられていますし、さらに上の漆器の修理や白木に漆塗りを始めた方も出てきました

もちろん初心の方も増えてきています

ふるさと納税返礼品になった漆のマグカップセット「漆の美ー駒繋ぎ」も1セット使ってくれている人からお酒がうまいとうれしい声がいています

月2回の練習日を皆さん待ちわびておられるようですが、漆には湿気で乾燥という特別な乾燥方法が必要なので急ぎすぎた昨今にはぜひ取り戻したい「ゆったりと」という気持ちで取り組むのには最適です