こんにちは。
今日もありがとうございます。
「HSP」という言葉、ご存じでしょうか!?!?
「HSP」とは「Highly Sensitive Person」のことで、
つまり「繊細で感受性の強い人」のことを指します。
私は昨日知ったばかりなので、
復習の意味でお話しさせて下さい。
感受性が強いということは、当然、喜怒哀楽も人一倍で、
これにはメリットもデメリットもあります。
まず、傷つきやすく、厳しい社会生活への適応は難しいでしょう。
その感情の波に、疲れてしまう人ももちろんいます。
その半面、感受性が強いということは、
人には優しく、気配りも上手に出来るという特徴も持ち合わせています。
実は、私自身がかなり思い当たる節があるのです。
そんな一人としてお話しすると、
こういう言葉の出現って、かなり複雑な気分になるんですよ。
HSPというのはある性格の特徴を纏めたもので、
特定の疾患、というわけではありません。
だから自分を持て余している人には、対策や自分への向き合い方を纏めたものがあれば、
それはガイドラインとして有効に働くでしょう。
しかし、他人に主張する場合が難しいのです。
感受性が強いかどうかという基準なんて、
一定のテストはあるにせよ、結局は正確な判断が難しいわけです。
また、社会生活に困難をきたすという側面があるので、
それを分類する言葉があると、言い訳に使われたり、また差別の意味で使われてしまうのではないか、という恐れもあります。
さらに、自分の感受性が強いかどうかなんて、
比較対象がないので、
自分から言い出す時点で甘ったれと言われること請け合いです。
まだ問題があります。
自分から「感受性が強い」とやってみたところで、
心ない人からは
「だったらもっと気配りできるよね!?」
などと言葉を投げつけられて終了です。
…というわけで、とりあえず自覚があっても、
この分類は対自身で考えたほうが無難なようです。
参考になれば幸いです。
今日もありがとうございます。
「HSP」という言葉、ご存じでしょうか!?!?
「HSP」とは「Highly Sensitive Person」のことで、
つまり「繊細で感受性の強い人」のことを指します。
私は昨日知ったばかりなので、
復習の意味でお話しさせて下さい。
感受性が強いということは、当然、喜怒哀楽も人一倍で、
これにはメリットもデメリットもあります。
まず、傷つきやすく、厳しい社会生活への適応は難しいでしょう。
その感情の波に、疲れてしまう人ももちろんいます。
その半面、感受性が強いということは、
人には優しく、気配りも上手に出来るという特徴も持ち合わせています。
実は、私自身がかなり思い当たる節があるのです。
そんな一人としてお話しすると、
こういう言葉の出現って、かなり複雑な気分になるんですよ。
HSPというのはある性格の特徴を纏めたもので、
特定の疾患、というわけではありません。
だから自分を持て余している人には、対策や自分への向き合い方を纏めたものがあれば、
それはガイドラインとして有効に働くでしょう。
しかし、他人に主張する場合が難しいのです。
感受性が強いかどうかという基準なんて、
一定のテストはあるにせよ、結局は正確な判断が難しいわけです。
また、社会生活に困難をきたすという側面があるので、
それを分類する言葉があると、言い訳に使われたり、また差別の意味で使われてしまうのではないか、という恐れもあります。
さらに、自分の感受性が強いかどうかなんて、
比較対象がないので、
自分から言い出す時点で甘ったれと言われること請け合いです。
まだ問題があります。
自分から「感受性が強い」とやってみたところで、
心ない人からは
「だったらもっと気配りできるよね!?」
などと言葉を投げつけられて終了です。
…というわけで、とりあえず自覚があっても、
この分類は対自身で考えたほうが無難なようです。
参考になれば幸いです。