宮澤賢治の里より

下根子桜時代の真実の宮澤賢治を知りたくて、賢治の周辺を彷徨う。

〈三原 第一部〉

2016年10月05日 | 「装景手記」等
   三原 第一部   一九二八、六、一三、
   ぼんやりこめた煙のなかで
   澱んだ夏の雲のま下で
   鉄の弧をした永代橋が
   にぶい色した一つの電車を通したときに
   もうこの船はうごいてゐた

        しゅんせつ船の黒い函
        赤く巨きな二つの煙突
        あちこちに吹く石油のけむり
        またなまめかしい岸の緑の草の氈


        この東京のけむりのなかに
        一すじあがる白金ののろし
           東は明るく
        幾箇はたらくその水平な鉄の腕
   うづまくけむりと雲の下
   浜の離宮の黒い松の梢には
   鶴もむれまた鵝もむれる
        きらきら光って
        船から船へ流れて落ちる黒炭の屑
        へさきの上でほのほも見えずたかれる火

    西はいま黒鉛のそら
    いくすじひかる水脈のうね
    ガスの会社のタンクとやぐら
    しづかに降りる起重機の腕




   中の台場に立つものは
   低い燈台四本のポール
   三角標にやなぎとくるみ
   緑の草は絨たんになり
   南面はひかる草穂なみ
    その石垣のふもとには
    川から棄てた折函やヽヽヽ

    向ふからいまひかって来るのは
    小く白いモーターボートと
    ひきづなにつゞく
           九隻の汽船

   次の台場は草ばかり
   またその次は草も剥ぎ
   黄土あらはに楊も見えず
   うしろはけぶる東京市
   ことにも何かヽヽヽの
   その灰いろの建物と
   同じいいろの煙突そらにけむりを吐けば
      そのしたからもくろけむり



   早くも船は海にたちたる鉄さくと
   鉄の門をば通り抜け
   日光いろの泡をたて
   アクチノライトの水脈をも引いて
   砒素鏡などをつくりはじめる
      品川の海
      品川の海

   甘ずっぱい雲の向ふに
   船もうちくらむ品川の海
   海気と甘ずっぱい雲の下
   なまめかしく青い水平線に
   日に蔭るほ船の列が
   夢のやうにそのおのおののいとなみをする

      ……南の海の
         南の海の
         はげしい熱気とけむりのなかから
         つひにひらかず水にこぼれる
         巨きな花の蕾がある……
             <『校本宮澤賢治全集第六巻』(筑摩書房)215p~より>

《鈴木 守著作案内》
◇ この度、拙著『「涙ヲ流サナカッタ」賢治の悔い』(定価 500円、税込)が出来しました。
 本書は『宮沢賢治イーハトーブ館』にて販売しております。
 あるいは、次の方法でもご購入いただけます。
 まず、葉書か電話にて下記にその旨をご連絡していただければ最初に本書を郵送いたします。到着後、その代金として500円、送料180円、計680円分の郵便切手をお送り下さい。
       〒025-0068 岩手県花巻市下幅21-11 鈴木 守    電話 0198-24-9813
 なお、既刊『羅須地人協会の真実―賢治昭和二年の上京―』、『宮澤賢治と高瀬露』につきましても同様ですが、こちらの場合はそれぞれ1,000円分(送料込)の郵便切手をお送り下さい。

『賢治と一緒に暮らした男-千葉恭を尋ねて-』   ☆『羅須地人協会の真実-賢治昭和2年の上京-』   ☆『羅須地人協会の終焉-その真実-』

『「涙ヲ流サナカッタ」賢治の悔い』            ☆『宮澤賢治と高瀬露』(上田哲との共著)

◇ 拙ブログ〝検証「羅須地人協会時代」〟において、各書の中身そのままで掲載をしています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿