goo

〈一〇四八 〔レアカーを引きナイフをもって〕〉

一〇四八    〔レアカーを引きナイフをもって〕    一九二七、四、二六、    レアカーを引きナイフをもって    この砂畑に来て見れば    うら青い雪菜の列に    微かな春の霜も下り    西の残りの月しろの    やさしく刷いたかほりも這ふ    しからばぼくは今日慣例の購買者に    これを配分し届けるにあたって    これらの清麗な景品をば    いかにいっし . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

〈一〇四六 悍馬〉

一〇四六    悍馬          一九二七、四、二五、    封介の廐肥つけ馬が、    にはかにぱっとはねあがる    眼が紅く 竜に変って    青びいどろの春の天を    あせって掻いてとらうとする    廐肥が一っつぽろっとこぼれ    封介は両手でたづなをしっかり押へ    半分どてへ押つける    馬は二三度なほあがいて    やうやく巨きな頭をさげ   . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

〈一〇四三 市場帰り〉

一〇四三    市場帰り       一九二七、四、二一、    雪と牛酪を    かついで来るのは詮之助      やあお早う    あたまひかって過ぎるのは    枝を杖つく村老ヤコブ      お天気ですな まっ青ですな    並木の影を    犬が黄いろに走って行く      お早うよ    朝日のなかから    かばんをさげたこどもらが    みんな叫んで飛び出し . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

〈一〇四二〔同心町の夜あけがた〕〉

一〇四二    〔同心町の夜あけがた〕    一九二七、四、二一、    同心町の夜あけがた    一列の淡い電燈    春めいた浅葱いろしたもやのなかから    ぼんやりけぶる東のそらの    海泡石のこっちの方を    馬をひいてわたくしにならび    町をさしてあるきながら    程吉はまた横眼でみる    わたくしのレアカーのなかの    青い雪菜が原因ならば   . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

〈午〉

   午       一九二七、四、二〇、    ひるになったので    枯れたよもぎの茎のなかに    長いすねを抱くやうに座って    一ぷくけむりを吹きながら    こっちの方を見てゐるやうす    七十にもなって丈六尺に近く    うづまいてまっ白な髪や鬚は    まづはむかしの大木彫が    日向へ迷って出て来たやう    日が高くなってから    巨きなくるみの . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

〈一〇四〇〔日に暈ができ〕〉

一〇四〇    〔日に暈ができ〕      一九二七、四、一九、    日に暈ができ    風はつめたい西にまはった    ああ レーキ    あんまり睡い      (巨きな黄いろな芽のなかを       たゞぼうぼうと泳ぐのさ)    杉みな昏く    かげらふ白い湯気にかはる               〝『春と修羅 第三集』より〟へ戻る。 《鈴木 守著作案内》 ◇ こ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

〈一〇三九〔うすく濁った浅葱の水が〕〉

一〇三九    〔うすく濁った浅葱の水が〕     一九二七、四、一八、    うすく濁った浅葱の水が    けむりのなかをながれてゐる    早池峰は四月にはいってから    二度雪が消えて二度雪が降り    いまあはあはと土耳古玉のそらにうかんでゐる    そのいたゞきに    二すじ翔ける、    うるんだ雲のかたまりに    基督教徒だといふあの女の    サラーに . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

〈一〇三七 宅地〉

一〇三七    宅地        一九二七、四、一三、    日が黒雲の、    一つの棘にかくれれば    やけに播かれた石灰窒素の砂利畑に    さびしく桐の枝が落ち    鼻の尖った満州豚は    小屋のなかから ぽくっと斜めに    頭には石灰窒素をくっつけながらはね出して    玉菜の茎をほじくりあるく    家のなかではひとり置かれた赤ん坊が    片っ方の眼をつ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

〈燕麦播き〉

一〇三六     燕麦播き      一九二七、四、一一、    白いオートの種子を播き    間に汗もこぼれれば    畑の砂は暗くて熱く    藪は陰気にくもってゐる    下流はしづかな鉛の水と    尾を曳く雲にもつれるけむり    つかれは巨きな孔雀に酸えて    松の林や地平線    たゞ青々と横はる               〝『春と修羅 第三集』より〟へ戻る。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

〈一〇三三 悪意〉

一〇三三    悪意       一九二七、四、八、    夜のあひだに吹き寄せられた黒雲が、    山地を登る日に焼けて、    凄まじくも暗い朝になった    今日の遊園地の設計には、    あの悪魔ふうした雲のへりの、    鼠と赤をつかってやらう、    口をひらいた魚のかたちのアンテリナムか    いやしいハーデイフロックス    さういふものを使ってやらう    食 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

〈一〇三二〔あの大もののヨークシャ豚が〕〉

一〇三二    〔あの大もののヨークシャ豚が〕     一九二七、四、七、    あの大もののヨークシャ豚が    けふははげしい金毛に変り    独楽よりひどく傾きながら    西日をさしてかけてゐる    かけてゐる    かけてゐる    まっ黒な森のヘりに沿って    まだまっしぐらにかけてゐる    追ってゐるのは棒をかざして髪もひかる    日本島の里長のむすめ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

〈一〇三〇 春の雲に関するあいまいなる議論〉

一〇三〇    春の雲に関するあいまいなる議論    一九二七、四、五、    あの黒雲が、    きみをぎくっとさせたとすれば    それは群集心理だな    この川すじの五十里に    麦のはたけをさくったり    桑を截ったりやってゐる    われらにひとしい幾万人が    いままで冬と戦って来た情熱を    うらがなしくもなつかしいおもひに変へ    なにかほのかなのぞ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

〈一〇二八 酒買船〉

一〇二八    酒買船       一九二七、四、五、    四斗の樽を五つもつけて    南京袋で帆をはって    ねむさや風に逆って    山の鉛が溶けて来る、    重いいっぱいの流れを溯り    北の方の    泣きだしたいやうな雲の下へ    船はのろのろのぼって行く    みなで三人乗ってゐる    一人はともに膝をかゝえて座ってゐるし    二人はじろじろこっ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

〈一〇二五〔燕麦の種子をこぼせば〕〉

一〇二五   〔燕麦の種子をこぼせば〕     一九二七、四、四、    燕麦の種子をこぼせば、    砂が深くくらく、    黒雲は温く妊んで    一きれ、 一きれ、    野ばらの藪を渉って行く    ぼろぼろの南京袋で帆をはって    船が一さうのぼってくる    からの酒樽をいくつかつけ    いっぱいの黒い流れを、    むらきな南の風に吹かれて    のろのろ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

〈一〇二二〔一昨年四月来たときは〕〉

一〇二二   〔一昨年四月来たときは〕    一九二七、四、一、    一昨年四月来たときは、    きみは重たい唐鍬をふるひ、    蕗の根をとったり    薹を截ったり    朝日に翔ける雪融の風や    そらはいっぱいの鳥の声で    一万のまた千億の    新におこした塊りには    いちいち黒い影を添へ    杉の林のなかからは    房毛まっ白な聖重挽馬が . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ