SUPER FLAT 2

非ファルス的にもっこりするものを肯定せよ!(神の性的不器用あるいはその性的悪戯に由来するもの達について)

イストワールの現在 その3

2010年02月28日 | Weblog
大澤真幸:つまり比喩的な言い方をすると、自己反省しているのはおそらく作者じゃなくて、「環境」なんですね。環境自体が自己反省をしいるというか、自然と自己反省的な環境になっているということなんでしょうね。

東浩紀:そうです。だから、作者はなにも考えなくとも、いつのまにか自己反省的なものを書いてしまう。それがこの本(『ゲーム的リアリズムの誕生』)で言いたかったことです。(『批評の精神分析D』414ページより抜粋)

「批評それ自体の気候変動」もしくは「環境のしいる自己言及性」について深く考えなければならない。高度情報化社会のなかでは、自己言及しているのは、人間ではなく環境の方である。言い換えれば、そこでは環境が人間を批評しているのであり、人間はなにも考えていない。あるいは「環境」が堪木野衣に『日本・現代・美術』という再帰的な物語を書かせたのであり、堪木自身は腹話術の口パク人形にすぎない。分析すべきは、その堪木に批評の口マネをしいている環境の特殊性こそである。だが残念ながら黒瀬陽平は、コンテンツ志向系の美術評論家ゆえにか、そこまで踏み込めてはいなかったようである。この連載は、もしかしたら黒瀬の提灯批評(思想地図4号)への非難に終始するかもしれない。シンポジウムでの黒瀬の弁解も、その場限りではなく、ガッツリと録音されているのである。(続く)