goo blog サービス終了のお知らせ 

駿台海外校・駿台国際教育センター【公式ブログ】

海外教育、帰国生入試、留学・英語資格対策のトップブランドが皆様に役立つ情報をご提供します!

熊猫についての一考察

2021年10月19日 | 【海外校 東アジア地区】

駿台浦東校です。

 

南方に獣がいる。名を噛鉄という。熊に似て頭は小さく、足は痩せている。黒白のまだらで、銅鉄及び竹骨を舐めて食うことができる。

こちらは中国古書に書いている内容ですが、皆さんは何を想像されますか? おそらく多くの方は、「中国」「黒白」からパンダを連想すると思います。実際は、かなり昔の記録のため、バク説やあくまで想像上の動物説などあり、この動物が何なのか結論は出ていないそうです。それでも、パンダが中国の代名詞であることに変わりはありません。

そんなわけでパンダは、上海の駿台2校舎のロゴにも採用されています。しかし生徒たちからは、「動物園にしかパンダはいない」「白浜(和歌山)のほうがイメージが強い」などと散々な言われよう。駿台の中国人スタッフによれば、「パンダは国宝だから」とのことですが、たしかにガルーダや鷲に比べれば、カッコよさは足りないかもしれません。

それでは、何なら上海のマークとして納得できるでしょうか? 生徒たちから出た意見を紹介します。

▪小籠包……上海の名物。おいしい。かわいい(?)

▪上海蟹……上海の名前を冠している。おいしい。

▪東方明珠…上海のシンボル。形が特徴的。

▪朱家角……水の街。風情がある。

いろいろと出てきました。過去の入試の面接試験でも、「あなたが住んでいる街のおすすめは?」「友達が来たら、どこを案内しますか?」といった質問がありました。駿台海外校のロゴから、自分の住んでいる街をもう一度考えてみるのも、おもしろいですね!

 

駿台浦東校 S.W


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理の科学

2021年10月02日 | 【海外校 東アジア地区】

皆さんこんにちは、駿台台北校です。

秋といえば食欲の秋ですね。今回はナポリタンについて書きます。

ナポリタンは、イタリアにはなく戦後日本で生まれた料理です。基本的な材料はスパゲッティー太麺・サラダ油・トマトケチャップ・ソーセージ・マッシュルーム・たまねぎ・ピーマンになります。

この中でうま味成分がたくさん含まれている食材はトマトケチャップ、ソーセージ、マッシュルームです。トマトケチャップにはグルタミン酸、ソーセージにはイノシン酸、マッシュルームにはグルタミン酸とグアニル酸といううま味成分が含まれます。これらの成分は同時に摂取することで相乗効果があり、より美味しくなるといわれています。ちなみにうま味調味料の主成分はグルタミン酸ナトリウムです。

また、たまねぎには硫化アリル、ピーマンにはピラジンという匂い成分が入っており、香りも良くなるそうです。

最初にこのメニューを考えた人は科学的にアプローチをせずにこの材料たちを選んだかと思うと天才ですね。

このようにおいしいなと思うのには理由があります。他にもさまざまなところに科学が存在します。学校の勉強なんて将来何の役にも立たないとか必要ないなと思っていてもひょんなことから必要になることもあります。今できることをしっかりやっていきましょう。それが将来の自分にとって一番の財産になるはずです。

駿台台北校 N.U


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験生は自己分析を

2021年09月30日 | 【海外校 東アジア地区】

みなさんこんにちは、駿台香港校です。

 

9月も今日で終わり、明日から10月です。

受験生は定期テスト、駿台模試、そして過去問演習と負担が大きくなる時期です。

そして、結果によっては、不安が募る時期でもあります。

 

解き直しで、最も重要なことは間違いレベルをしっかり分析することです。

多少時間はかかってしまいますが、できなかった問題に取り組み、

自分に足りなかった部分や知識がどこだったのかを必ず理解しましょう。

例えば計算問題、軽微なミスを何度も繰り返す人には癖があります。

そこに気がつかなければ同じミスを続けてしまいます。

 

間違いや解けなかった問題は今の実力を測る上で貴重な情報です。

間違いから自己分析を行い、1つずつ穴を埋めるようにしましょう。

 

香港校 K S


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天高く

2021年09月28日 | 【海外校 東アジア地区】

駿台上海校となりの新虹橋公園。9月も下旬に入り、だんだんと秋色に染まってきています。「天高く馬肥ゆる秋」ということわざがふと、思い出されました。現在では秋の爽やかさ、心地よさを表すことばですが、本来中国では「夏のあいだに栄養を蓄えた馬に乗って、騎馬民族が攻めてくるから気をつけろ」という、全く別の意味がありました。中国の歴史上、北方の異民族の驚異は非常に恐ろしいもので、それを防ぐためにつくられたのが、かの有名な万里の長城です。逆に遊牧民にとっては、中国に攻め込むときの最大の関門が万里の長城でした。

今年の受験生も、もう間もなく「関門突破」のための戦いを始めることになります。夏のあいだに栄養を蓄えていることはもちろんですが、それだけでは成績は上がりません。消化するのに時間がかかり、吸収するのにも時間がかかります。自分で自由に知識を使いこなせるようになってはじめて、成績は上がってくるのです。まだ不安が残る科目があるなら、下手に新しい問題集に手を出すのではなく、既に扱った問題を再度解き直してみてください。馬は食物を反芻できませんが、人間は知識を反芻できます。秋が過ぎ、冬が過ぎ、来年の春が来たときに、まさに「天高く」昇っていられるよう、今のうちに精一杯の準備をしてください。

 

駿台上海校 S.W


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のイベントの舞台裏

2021年09月11日 | 【海外校 東アジア地区】

駿台台北校です。

台湾は6月位から2ヶ月ほど感染者が増えてオンライン授業を進めていました。徹底した自粛で8月には通常授業が始まりました。長引くお家生活で楽しみが少なくなった駿台生の皆さんに、「オンラインクイズ大会」 を開きました。生徒の皆さんだけでなく、お父さんやお母さんも一緒になって、家族対抗での早押しはとっても盛り上がりました。その舞台裏をこちらで少しお届けします☆

まずクイズに使用するアプリを調べ、希望者全員が、オンライン(ズーム)でスムーズに参加できるようになるまで、先生達で試行錯誤が1ヶ月続きました。意外とここが難関。最終的には紙で手書きでもするかー。とまで諦めたものです。

これをクリアできたので、クイズ作成です。勉強の要素を残しながら、楽しめて、知識量だけの勝負にならないように皆で問題を持ち寄って選別。

そして最後の一週間は毎晩リハーサルです。早押し大会を夜な夜な繰り広げる台北校の先生達。この辺りから「成功の予感」。なぜなら自分達が楽しめたから。

それで終わりません。最後には 「演出」 もかなりつけて夏のイベントの完成です。優勝は小学5年生の男の子。ズームを通してあつく繰り広げられた早押し大会。思い出として時々授業中に話してくれる人もいます。先生達の持ち味と楽しむ姿勢で乗り切った夏でした。

駿台台北校 O.A.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ対策優等生の香港

2021年09月09日 | 【海外校 東アジア地区】

みなさんこんにちは、香港校です。

なかなか収束しない新型コロナですが、ここ香港の新規感染者数は日々1桁台です。

感染確認は空港検疫が主で市中感染はほぼほぼありません。

建物内に入るときは以下のアプリに行動履歴を登録するか、

アンケートに記入しなければ入れない徹底ぶりです。

                                             

来月10月にはおよそ1年ぶりとなる英検が行われることになりました。

そして新中1準備コースも10月開講です。

体験授業参加は駿台海外校HPよりのお申込できます。

 

香港は少しずつですが、日常が取り戻されつつあります。

 

香港校 ks


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駿台浦東校の一角に。

2021年09月07日 | 【海外校 東アジア地区】

上海東部に位置する浦東新区は高層建築物の宝庫です。そんな中に駿台浦東校はあるわけですが、その入り口のところに、

頑張った生徒たちを表彰する「ベストスチューデント」のコーナーがあります。毎週の小テストに積極的に取り組んだり、自習室で毎日しっかりと勉強したり、うまくいかなかったテストを十二分に解きなおししたり……。ここに載っているのは、そんな生徒たちです。成績を上げ、第一志望に合格することが最終目標ではありますが、その前段階のステップとして、これらのことを日々意識して生活することが、何より大切です。最初からテストで高得点はとれません。細かい積み重ねを続け、それを大きな力に変えることで、目標を達成し得るのです。受験学年になってから慌てるのではなく、早め早めに毎日を変えていけば、きっと道は開けるでしょう!

駿台浦東校 S・W


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎回の目標設定の重要性

2021年08月21日 | 【海外校 東アジア地区】

皆さん、こんにちは。駿台台北校です。

台北でもしばらくの間、オンライン授業を余儀なくされる時期がありました。

その間、授業外の時間には「オンライン自習室」を設けて、オンラインにて

皆さんが自習する様子を拝見させていただきました。

その際、「自習を始める前に、その日に学習する内容を目標として書いてもらい、

それが終わるまでは自習室から退出しない」というルールを決めたところ、皆さんの集中力が圧倒的にあがったのを感じました。

例えば、「今日は〇〇の英単語帳の〇ページから〇ページまでの英単語30個を全て書けるようにする。」とか、

「数学の〇〇問題集の〇ページから〇ページまでを全て正解できるまで解き直す」など、具体的なものにします。

これをするかどうかで、効果にかなりの差が出ている様子でした。

まだ実行したことのない方、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

台北校 M.S.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港校の生徒のポテンシャルは凄い!

2021年08月19日 | 【海外校 東アジア地区】

みなさん、こんにちは。駿台香港校です。

 

今年の3月、10年ぶりに香港校に戻ってきました。

香港の町並みはほとんど変わらず、

香港校の生徒たちの志もあの時のまま変わっておらず、

高い目標を掲げ、取り組んでくれています。

 

数年前のデモや去年からのコロナ禍で、

何かと落ち着かない香港ですが、

生徒たちの潜在能力の高さを感じます。

 

9月より新学期、そして10月より新中1準備講座が始まります。

香港校から目が離せません!

 

駿台香港校 K・S

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめまして、駿台上海校です。

2021年08月17日 | 【海外校 東アジア地区】

皆さんこんにちは。今回記事を担当するのは、駿台上海校です。

 

駿台上海校は上海市西部の古北エリアにあります。

周りには有名デパートや日本人も多数居住するコンドミニアムがあり、

バス停や地下鉄の駅もすぐ近くです。

 

上海は日本人にとって、とても住みやすい街です。

特に日本食の美味しさは、駿台海外校のある地域のなかでも1、2を争うレベルでしょう。

また、日本人向けのスーパーや、美容院なども豊富にあります。

 

そんな日本人も多く住む上海で、駿台上海校は皆さんと学習をしています。

 

駿台が入るビル、古北SOHOは治安維持・環境管理も充分に行っています。

外観も特徴的です。

“ギザギザ”です。

私たちも駿台の場所をご案内するときには、「あのギザギザのビルの7階」とお伝えしています。

 

なお、夜は最高の夜景が見られます!

 

ここ最近の上海は雨続きですが、生徒たちは毎日夜まで残って学習をしています。

 

ただ授業を聞くだけではなくて、みんなで問題を解きます。

一問一問、一喜一憂。そして一歩一歩、前進していきます。

 

昨年・今年と、受験スケジュールをたてるのが難しい状況が続いていますが、

いまは少しでも多くの学習時間を確保し、切磋琢磨していくことが大切です。

 

顔を見たことはないけれど、ライバルであり、仲間でもある駿台海外校の生徒と、

競い合って、高めあって、第一志望合格にむけて、がんばっていきましょう!

 

駿台上海校 S・W


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする