goo blog サービス終了のお知らせ 

駿台海外校・駿台国際教育センター【公式ブログ】

海外教育、帰国生入試、留学・英語資格対策のトップブランドが皆様に役立つ情報をご提供します!

予測可能性とその限界、そして未来のための理数教育

2022年07月21日 | 【海外校 東アジア地区】

こんにちは。駿台香港校です。

科学技術が進み、莫大なデータを使って、様々なことを予測できるようになってきました。竜巻や火山の噴火、身近なところでは天気予報も、かなり細かいところまで高確率で当たります。それでも予測するのが難しいと今、誰もが感じているのが、コロナウィルスの感染状況ではないでしょうか。

ペストが流行した時代から大きく科学技術が進化し、ワクチン等も早期に開発できる時代の今もなお、人間とウィルスの進化(変異)の追いかけっこが続き、まだ予断を許さない状況が続いています。
香港では、少し前まで「ゼロコロナ」と言っていたのが、3月には1日に7万人以上感染する日もありました。約750万人が住む香港で、1日に実に人口の8パーセントが感染したということです。未知で強力なウィルスに対して、最善の手を打てていないのが現状です。
それでは、科学技術が発展していなくても同じ状況に陥っていたのかというと、もちろん、そんなことはないでしょう。アルコール消毒で更なる感染が防げたり、感染してもワクチン接種のおかげで重篤化しなくて済んだり、というのは大きいです。何より、魔女狩りのような悲惨な事件が起こらないのは、科学技術発展とその教育のたまものでしょう。

自然はときに、われわれを脅かします。わたしたち自身についても、脳の仕組みなど、まだ分からないことが多いです。それらの脅威に対抗し、また、謎を解明するためにも、必要になってくるのが理数教育です。数学や理科の基本的な知識や、論理的に考える力が将来を変える力に繋がります。
もちろん、ここでの「将来を変える力」というのは、とてもボンヤリしていて、また、自分には関係ない、と思うかも知れません。
ただ、将来、国の科学技術政策に対して一人一人がきちんと判断できるために、そして、その中から科学を更に一歩前に進める人を輩出するために、数学と理科を学び論理的思考力を高めることは、とても重要です。
みなさんが理数分野の科目を学ぶその先に、このようなことがあることを、頭の片隅に入れておいてもらえれば嬉しいです。


駿台香港校 T.M


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わらない非日常が徐々に日常となってきた上海

2022年07月19日 | 【海外校 東アジア地区】

こんにちは、駿台上海地区です。

ロックダウン終了の報道がなされたのが5月末。翌6月から各小区(日本でいうマンション)から外出が可能になりました。それから1ヶ月たち、元の生活を完全に取り戻したかというと、そうでもありません。ほぼ毎日PCR検査を受け、そのために40度(歴史上最高を記録)の中、行列に並ぶこともあります。駿台もしばらくはオンラインを継続することを余儀なくされています。

そんな史上まれにみる大規模ロックダウンですが、中国政府の言うように、学びを止めてはいけません。確かに厳しい環境であります。しかし、そんな過酷さの中でも、学べることはあるはずです。学ぶことは、どんな環境でもできます。この状況を言い訳に使うのではなく、前向きに、世界中にいるライバル達と競い合う気概をもって、上海の受験生には夏を過ごしてほしいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難関向けオンライン授業

2022年07月02日 | 【海外校 東アジア地区】

こんにちは、駿台台北校です。

先日、録画ですが、アジア地域のオンライン授業を見学しました。私自身も授業の進行の仕方や解説などで大いに参考になりました。この授業を受けられる生徒は幸せ者だなと感じるとともに私も学生時代受けたかったと少し嫉妬しております。

私もより一層の研鑽を重ねて、生徒たちとこの夏休みをより良いものにしていきたいと思います。

オンライン授業などが気になった方は是非お問い合わせください。

台北校 N.U.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港と数字と数学

2022年06月30日 | 【海外校 東アジア地区】

こんにちは。香港校です。

 

香港と数字(と数学)の話をしたいと思います。

香港の不動産価格が高いのは有名な話ですが、あるアメリカの調査会社によると、2022年も香港は、第2位のシドニー(オーストラリア)、第3位のバンクーバー(カナダ)を抑えて、最も住宅を購入しにくい都市になりました。
平均的な家庭が自宅を購入するためには、23年以上も飲まず食わずで給料を全部、住宅購入に充てなければならない、というまったく非現実的な話が出てきます。「夢のマイホーム」という言葉がありますが、これでは「夢のまた夢のマイホーム」でしょう。
香港は高層ビルが建ち並び、富と発展の象徴として映りますが、それは一方、土地の少なさをカバーするための必要な手段なのです。昔、香港へ旅行したとき、少し良いホテルに泊まったのですが、他の国と比べて「料金の割に狭いな」と思ったことを思い出します。

地価が高いと物価も高いです。香港の食堂では「香港飯」と言われる、ご飯に肉などの惣菜をかけた料理が人気なのですが、50香港ドルくらいすることが多いです。日本円だと900円弱で高いです。おいしいですけれども・・・。その他、乳製品も高く、一般的な日本の箱入りアイスも50香港ドルくらいと、日本の2倍以上する感じです。

物価が高く、しかも給料が低ければ、生活は大変になってしまいます。ただ、香港の全世帯の月収の中央値は日本円で約35万円で、同じく約36万円の日本とそう変わりません。ただ、中央値は、あくまでも給料が高い人から低い人までズラッと並べたときの真ん中の人の数字です。街中でアメリカの高級車「テスラ」を見る割合がとても多いことを考えると、裕福な人が数多くいると感じます。

日本に比べて良いな、と感じるのは、消費税がないことです。10パーセントを頭の中で計算する必要がありません。その分、もともと物価が高いというのはあるのですが・・・。

国・地域が変われば、様々なことが変わります。数字は、その違いを客観的に表す手段です。給料のところで書いた「中央値」という考え方についても、分かるととても便利なものです。
自分が住んでいるところや気になっている場所と日本などとの違いを、まずは数字や、数学的な考え方を使って調べてみませんか?


駿台香港校 T.M


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏が近づいています

2022年06月28日 | 【海外校 東アジア地区】

こんにちは、駿台上海地区です。

街もほぼ正常化し、平穏を取り戻しています。飲食店も3ヶ月ぶりに店内での食事が認められるようになりました。中国の夏の風物詩といえば、そう、ザリガニ。街中で小龍蝦(ザリガニ)が、時には水槽が路上に出ていたり、時にはそこから脱走していたりする様子が見られます。もともと中国はザリガニを食用にしていたわけではなく、カエルの餌として飼育していたそうです。徐々にザリガニの美味さに気づき、今では中国全土で食べられるようになりました。

 

最初は別の目的があったのに、他のものがメインになるということは往々にしてあります。ザリガニは好結果の例ですが、悪い事例ももちろんあります。例えば学習面でも、勉強しようと思っていたのに徐々に別のことに興味が移り、結局課題が進まない。。。等です。夏は思いっきり遊べる季節でもありますが、まずは課題をこなしてからです。最初の目的を達成してから、夏を満喫してくださいね。

 

S,W

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英検について注意すべきこと

2022年06月11日 | 【海外校 東アジア地区】

皆さんこんにちは。台北校です。

第1回英語検定の1次試験が終わりましたね。既に2次試験に向けて

面接の練習をしている方も多いことと思います。

大学入試や高校入試、一部の中学入試でも年々英語の資格が重視

されるようになってきており、TOFLEやIELTSの試験に臨む学生も

増えてきているようです。早いうちから英語の資格を取得しておくと

有利に働くことが多いものです。

一方で、注意すべきこともあります。

中1や中2の段階で「英検2級」を取得している人の中には、

英文法が苦手であったり、きちんと長文読解ができていないケースも

あるということです。

英検はwritingを除いて選択問題ですので、英語のスペルをかけなかったり、

読解問題も勘で対応しているケースも中にはあるのです。

それでも「英検2級」に合格したことで必要以上の自信をもって

油断してしまい、英語学習を疎かにしたために、高校入試で苦労する生徒

が必ずいます。

入試問題は全く傾向が違うということをしっかりと認識して、

学校や駿台で学習する英語をしっかりと身につけていきましょう。

最後まで「油断禁物」を忘れずに頑張りましょう。


駿台台北校 M.S.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の過ごし方

2022年06月09日 | 【海外校 東アジア地区】

みなさま、こんにちは

駿台香港校です!

 

新学期が始まり2ヶ月が経ちます。そろそろ新しい学年にも慣れ、小6、中3は「受験生」と呼ばれることに抵抗がなくなったのではないでしょうか。

香港日本人学校では5月末に中間テストが終わりました。半年ぶりの定期試験ということもあり、相当気合いが入っていたように?感じました。

そして7月初旬には1学期期末テストが行われます。間髪入れずにテストという感じですが、テストとテストの間は狭い方が対策を取りやすいのは言うまでもありません。

ただし、期末テストには副教科も含まれるため、ここの対策を少し工夫しなければならないでしょう。主要5科目と異なり、試験範囲の予想を立てにくいところが一番でしょう。

そんな時には、モヤモヤせず担当の先生に聞いてしまえばよいのです。さすがに2ヶ月、3か月も前に確認することは難しいかもしれませんが、期末テスト1ヶ月くらい前であれば、きっと教えてくれると思います。「範囲が出るまで待つように」と言われたときは、「気合いを入れて早めに取り組みたい!」と言えば、やる気、熱意が伝わるのではないでしょうか。ぜひ試してみましょう。

 

香港校 KS


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく再開

2022年06月07日 | 【海外校 東アジア地区】

こんにちは、駿台上海地区です。

長かったロックダウンがようやく終わり、少しずつ街も元通りになってきました。駿台や各学校はまだオンライン授業になってしまいますが、一歩前進です。

先日、端午節の祝日を使って、受験生は模擬入試を行いました。問題を解いて合否を出すというものですが、自分の結果に一喜一憂している様子が画面越しに見て取れました。この長いオンライン授業の期間に、成長できた生徒もいれば、なかなかうまくいかなかった生徒もいます。

オンラインを受けるときのポイントは、

●自分の点数に忠実であること→甘い自己採点は絶対☓

●恥ずかしがらずに発言すること→わからないときはきちんと聞く

●机の上を整理しておくこと→目移りする状況にしない

 

といったことが挙げられます。

まだオンラインは続きますが、是非頑張って学習を進めましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚を食べるとアタマが良くなる!?

2022年05月21日 | 【海外校 東アジア地区】

こんにちは、台北校です。

台北では、日本食屋さんが多く、リーズナブルに魚の刺し身を食べれるところが多くあります。そこで今日は魚を食べる子はアタマが良くなるなるのかについてお話していきます。

統計的に魚を多く食べる家庭の方が学力が高いをされるデータがあるそうです。さらに脳の記憶を司る神経などに魚の油に含まれるDHAという成分が豊富に含まれていることがわかっており、人間のからだでは生成しにくいとされているそうです。焼いたり、揚げたりするとこの成分が酸化してしまうので、生食や煮て食べるのが良いそうです。

これは魚を食べるしかないですね!と思いますが、実際にアタマが良くなると言えるような実験データや論文は私には見つけられませんでした。(見つけられた人は教えて下さい。)私の妻は実際に魚を多く食べるようになってから記憶力が良くなったと言ってますが、真相は闇の中です。

ネットに溢れる情報を鵜呑みにせず、しっかり自己判断できるようになることは、とても大切です。学習方法に関しても同じことが言えます。自己判断できないときは親や塾の先生に相談して一緒に成長していきましょうね

 

台北校 N.U


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半年ぶりの定期テストに向けて

2022年05月19日 | 【海外校 東アジア地区】

こんにちは、駿台香港校です。

 

2月に予定されていた学年末テストは新型コロナの影響で中止になったことで、

来週行われる中間テストは去年11月以来の定期テストです。

 

新学年最初のテストです。香港校に20席ある自習ブースは大賑わいです。

中3生はめちゃめちゃ気合いが入っています。

中2生はなかなか良い感じで取り組んでくれています。

中1生は初めてのテストということで学校と塾の提出課題コンプ勤しんでいます。

 

今週土日も朝から開放しますので、どんどん自習に来てください!

 

香港校 KS


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする