goo blog サービス終了のお知らせ 

駿台海外校・駿台国際教育センター【公式ブログ】

海外教育、帰国生入試、留学・英語資格対策のトップブランドが皆様に役立つ情報をご提供します!

海外での経験

2022年09月24日 | 【海外校 東アジア地区】

もうすでに帰国子女入試がスタートいます。

 

今ではオンライン入試で自己アピール動画を送る試験もあるくらい多様化しています。

 

そんな中、今でも学力試験と面接試験を採用している学校は多くあります。そこで聞かれる内容で最も多いことは海外での経験や日本の文化との違いです。

 

台湾では、中秋節や春節など節目ごとに家族で過ごすことが非常に多いです。家族を大切にしていくという文化が根付いているんですね。その他にも、様々な特徴·文化があると思います。そういったものを海外にいる間に感じることが実は受験勉強になっています。

 

旅行に行ったり、現地の人々と交流をしたりすること増やして、楽しみながら学ぶことが大切です。

 

座って机と向き合うことだけが学習ではありません。広い視野を持てるよう海外生活を楽しみましょう。

 

駿台台北 N.U.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リノベーション後の香港校

2022年09月22日 | 【海外校 東アジア地区】
みなさま、こんにちは
駿台香港校です。

リノベーション完了から3週間が経ち、ようやく校舎雰囲気にも慣れてきました。
が、旧校舎と比べ、格段に増えたことがあります。それは、「質問対応」です。

9月に入り、思った以上に何も進んでいないことに気がつき、
時間軸で振り返ってみたところ、圧倒的に増加していました。
学年が上がるにつれ、質問頻度は多くなり、対応する時間も比例していきます。

生徒に聞いたところに寄ると、以前あったカウンターがなくなり、
ほぼ全ての空間がオープンスペースになったことで、なんとなく質問しやすくなったとのこと。

確かにカウンターや仕切りがあると、無意識に境界を感じ距離感が出るものですが、
今はカウンターも自習ブースの仕切りもないので、
前より目は行き届くし、生徒同士で教え合うこともしばしば見られます。

「授業以外の日に塾で勉強する習慣」
とても良いものではないでしょうか。


香港校 KS

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入試が近づいてきました

2022年09月20日 | 【海外校 東アジア地区】

もう秋の気配ですね。残念ながら上海はロックダウンの影響もあって、秋らしい行事は難しい状況です。それでも、限られた環境の中で生徒はみな、楽しく過ごしています。しかし、受験生はそうも言っていられません。まもなく始まる入試に向けて、最後の準備を開始したところです。ここまで来たら、方法を問わず、一点でも多く取りにいきましょう。他の人と同じことをするだけでなく、自分自身でどうするか、考えてみてください。駿台の先生がたはみな、応援しています。

 

 

駿台上海校*浦東校一同


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原住民の知恵〜台湾〜

2022年09月03日 | 【海外校 東アジア地区】
みなさん、こんにちは。現在近海を台風が通過中の台湾からお届けします。
今回の台風は900hPa近くまで下がった相当に強い台風です。
コリオリの力の関係で赤道直下ではほとんんど台風は発生せず、また、高緯度では海水温の関係で発生しませんが、地球温暖化の進んでいる状況から、今後は高緯度でも少しずつ発生が出てくるかもしれませんね。
ちなみに台湾の原住民は、台風被害を避けるために、少し海抜の高く水はけの良い場所の地下に住居を構えています。実際に見学してきましたが、ほとんど風の影響を受けない他、日差しも入ってこないため、暑さを防ぐことができます。排水もしっかりできるしくみになっていました。
皆さんの地域の住居にはどのような工夫がなされていますか?

台北校 M.S


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駿台香港校 リノベーション

2022年09月01日 | 【海外校 東アジア地区】
みなさま、こんにちは。
駿台香港校です。

香港校リノベーションがついに完了です。
オープンスペースが広がり、開放的な校舎になりました。
ご好評いただいていた、自習スペースも確保し、学習環境はしっかり整っています。

今月後半には日本人学校で中間テストがあります。
香港校伝統の直塾(学校終了後、直ぐに塾へ)で学力向上に努めましょう!




香港校 KS



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく。。。

2022年08月30日 | 【海外校 東アジア地区】
こんにちは、駿台上海地区です。
ようやく、ようやく校舎での対面授業が再開できます。
3月以来です。これまでは画面越しでの授業でしたが、今度からは校舎で授業を受けることが可能になります。もちろん、オンラインにはオンラインの良さがあり、対面には対面の良さがあります。しかし、生徒と直接会えるというのは、私たち駿台職員にとって、何ものにも変えがたい喜びなのです。
とはいうものの、春、夏と過ぎ、既に秋。受験生はいよいよ本番が近づいて来ています。喜びもほどほどに、私たちは次の目標に向かっていきます。


S.W

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当たり前の謎

2022年08月13日 | 【海外校 東アジア地区】

こんにちは、駿台台北校です。

お盆も終わり夏も後半戦に突入してきましたが、まだまだ暑い日が続いております。

そんな中で避暑としてアイススケートに行ってきました。人がたくさんいてゆっくりは出来ませんでしたが久々にアイススケートをやりました。

それではここで皆さんに質問です。アイススケートはなぜ滑れるのか、なぜブレードがついた靴を履くのか。知っていますか?

知っている人は物知りですね。知らない人は調べてみましょう。

実はこういう日常の中にある当たり前のことが入試の理科で出題されます。いろいろな『当たり前』に疑問を持つことが理科を大得意にするコツです。摩擦の話や圧力の話は生活していても特に気にならないことですが、常に「どうしてだろう?なぜだろう?」の意識を持って生活してみてください。

きっといつの間にかに、理科博士と呼ばれるようになりますよ(笑)

台北校 N.U.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏に取り組みたいこと

2022年08月11日 | 【海外校 東アジア地区】

みなさん、こんにちは駿台香港校です

夏休み期間に最も力を注ぐのは「基礎固め」です。

 受験学年であれば授業内で過去問に携わる機会が増えているかと思いますが、解き直しはしっかりしていますか? 基礎的な問題でミスはありませんでしたか? 

 過去問を解くと、どうしても得点に目を奪われてしまいます。しかし、重要なのは解いた後の答案の見直し(解き直し)です。間違えの徹底分析が次につながります。「どうしてこんな問題が解けなかったんだろう・・・・・・」誰もが経験していることと思います。国語の漢字や知識問題、算数・数学の計算問題の間違いがあるはずです。計算間違いはどこでやってしまったのか、自分の数字を読み間違えていなかったかなど、いくらでも分析できます。「次こそは!」と早く次の過去問に取り組みたいと思う気持ちはわかりますが、自分の間違えの傾向をしっかりと理解した上で、模試や過去問に臨むことで真骨頂を発揮できるのです。

基礎の定着が雑だと、あり得ない間違いをあり得ないタイミングでしてしまうことを避けるためにも、この夏しっかりと基礎固め、そして自己分析を進めましょう。

 

香港校 KS


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴代最高

2022年08月09日 | 【海外校 東アジア地区】

こんにちは、駿台上海地区です。

ここ最近世界中の暑さがニュースになっています。上海も歴代最高気温、約42度を記録しています。一般的に大陸の夏は乾燥した暑さだと言われます。上海は海に面してはいるものの、日本ほど湿度が高い訳ではありません。そういう意味ではまだよいのかもしれません。

日本の気象庁のHPに、歴代最高気温、最低気温のランキングが載っています。最高はほとんどが21世紀になってから、逆に最低気温はほぼ20世紀のしかも前半ばかりです。地球温暖化は明らかに進んでいるのがはっきりわかります。京都議定書→パリ協定と、世界的取り決めは進んでいますが、効果が生まれるのはまだ先なのかもしれませんね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

継続は力なり

2022年07月23日 | 【海外校 東アジア地区】

駿台台北校です。

最近「継続は力なり」という言葉を強く実感するようになりました。

数年前に駿台へ入会した生徒が、当初はなかなか本人の目標通りの成績を取れずに
もがいていることもありました。

しかしいつからか、毎日駿台の自習室に来るようになりました。
台北校では自習室を使用する前に、当日の学習目標を書いてもらいます。
その目標を達成するまでは帰らないという意識づけをしています。
その生徒は毎日、自分の書いた目標が終わるまで帰りません。
この習慣を続けてから暫く経つと、、、

ついにその子はクラストップの成績を取るようになったのです。
授業中も自信を持って発言するようになりました。

ぜひ皆さんも、粘り強く頑張ってください。
駿台の自習室は頑張れる環境が整っています。もちろん私たちも全力でサポートしますよ。


台北校  M.S

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする