毎日暑い日が続きます。
とうとうブログネタが無くなりましたので、過去の投稿記事から
雄踏歌舞伎「恋飛脚大和往来」より「封印切りの場」と「新口村の場」の
2幕を再投稿いたします。
大阪の飛脚屋亀屋妙閑の養子忠兵衛は、新町井筒屋の遊女梅川と深い中に
なっている。
既に身請けの50両を渡してあるが後金ができない。
今日も堂島の武家屋敷に届ける三百両を懐に梅川のもとへ来てしまいました。
そこへ忠兵衛が居るとは知らずに丹波屋八衛門が来て忠兵衛の悪口雑言。
実は八衛門は梅川に惚れて身請けをしようとしていた。
八衛門の悪口雑言にいたたまれず、忠兵衛は奥の部屋から飛び出してくる。
忠兵衛は八衛門の挑発に乗り、お屋敷の三百両の封印を切ってしまう。
飛脚屋がお客の金の封印を切れば横領と見なされ、死罪は免れない。
死を覚悟したした忠兵衛はその金で梅川を身請けする。
誰も居なくなった座敷で、忠兵衛は今の金はお客の金だと打ち明け、
共に逃げようと告げる。
共に逃げる覚悟を決めた忠兵衛と梅川は養父や親方に身の不孝を詫びる。
梅川は井筒屋に別れを告げ、
目立たぬ様に一人ひそかに落ち合う約束の場所へと向かう。
梅川の後を忠兵衛また落ち合う場所へと向かうのでした。
大量に投げ込まれた「おひねり」(投げ銭)がこの場をを寄り一層盛り上げていました。
続いて「新口村の場」です。
三百両の為替金の封印を切って梅川を身請けした忠兵衛は
梅川と二人、雪の降る中を追っ手の目を逃れて、
忠兵衛の実父・孫衛門の住むを新口村へとたどり着く。
寒さに凍える梅川。
二人は近くの小屋に身を潜めます。
二人が小屋に身を潜めていると、雪の中を忠兵衛の実父・孫衛門
がやって来る。
下駄の緒が切れ転んだ孫衛門を見て思わず梅川が走り出て助け起こす。
下駄の緒を繕う梅川。
梅川は孫衛門に迷惑がかかってはと名乗る事もできないが、
孫衛門はこの女が倅の嫁だと気づく。
小屋から見守る忠兵衛。
何とか忠兵衛を実父・孫衛門に会わせたいと苦悩する梅川。
白い雪景色に黒留袖、裾の割れ目からのぞく赤襦袢。
いや~艶やかですね
梅川はついに「面無い千鳥」というお座敷遊びと同じ様に目隠を
して忠兵衛に会わせる。
父の手が息子の身体を撫で、息子が父の手を握るのでした。
罪人と知って匿ったとあれは父にも罪が及ぶ。
父との別れを惜しみつつも、雪の降り積もった竹薮の道を二人は
逃げていく。
逃げていく二人を見守る孫衛門の嘆き!
現世では幸せになれない二人が、来世で幸せになることを願う。
近松門左衛門の一貫した世界観・人生観が見事に表現され、
とても田舎歌舞伎とは思えない素晴らしい演技でした。
中々感動的な場面ですね~
おひねりもまた綺麗で
場を盛り上げますね~
雪も舞ってるのかな?
最後から2番目は後ろ髪を引かれるような表情ですね~
田舎芝居とはいえ、近松門左衛門の人情物は今見ても
我々の琴線に触れて来ますね。
加えて主人公の忠兵衛を演じたお嬢さんが表情たっぷりの
演技で素晴らしかったです。
やはり田舎芝居にはおひねりは必需品!
場をぐっと盛り上げますね。
きれいな写真を見ながら、話の筋引き込まれていきました。
忠兵衛と梅川、この後どうなるのかなあ。
この後もお芝居続くんですか?それともこれで終わりなんですか?
2人は追っ手を逃れてその後幸せに暮らしました…
とはならないだろうなぁ。
心中するしかないかなぁ。
などとを考えました。
おはようございます
田舎芝居とは思えない迫真の演技、飲兵衛さんの写真と解説で実際に観覧してるようでした。
今回も端の通路の所に三脚を置いて撮影されたのですか?
真正面から撮影してるようだわ。
忠兵衛役は女性の方なんですね。
梅川さんの妖艶さ、これは若〜いお姉さんでは出せない美しさですよね。
この先、お二人にはどんな運命が待ってるでしょうか。
お宝写真を見せてくれて有難うございました🧚♀
飲兵衛普段は三脚は使わないのですが、この時だけは
三脚を使ってブレないよう注意しました。
現世ではかなわぬ恋を来世で願う。
近松門左衛門の人情物です。
もちろん最後は心中で、日本人が大好きなお涙頂戴物
の代表作になります。。
残念ながらこれがハッピーエンドだとお客に受けない
んですよね~。
そうです~。
今回も観客の邪魔にならない様、右端の通路に三脚を
立てて撮りました。
普段は三脚は使わないのですが、やはり室内劇には
三脚は必須ですね。
忠兵衛役は高校生のお嬢さんです。
豊かな表情で演技を盛り立てていました。
菊川役は前半と後半では役者さんが違っています。
実は二人とも高校生のお嬢さんなんですよ。
特に後半のお嬢さんの妖艶さにはもうびっくりポンです。
子供のころに見た「紙芝居」を見るようで、すっかり堪能しました。
映像と文章が適切で、いい塩梅です。
演じた方が、高校生とは、これもびっくりです。
男がだまされるわけですね。(笑い)
我が浜松では江戸時代より「横尾歌舞伎」と「雄踏歌舞伎」
が演じられて来ました。
田舎歌舞伎の様な地方の伝統文化の継続には後継者の育成が
大事で、この地区では小・中学校の部活動に歌舞伎が取り入れられ
若い後継者が育ちつつあります。
ただ男子の場合は中学生ぐらいになるとスポーツ部などに
移ってしまい、現在は女子中・高生が中心の少女歌舞伎になって
きました。
田舎歌舞伎と言えど迫真の演技ですね。飲兵衛さんの解説もわかりやすく役者さん達の表情からより
話しの筋書きがわかる様でした。
でも撮るのも大変だったのでは?
遊女梅川と孫衛門そして忠兵衛の気持ちが手に取る様に気持ちが伝わる演技です。特に梅川のお色気に飲兵衛さんはきっと首ったけだったのではないでしょうか?(笑)
雄踏歌舞伎の役者の皆さん、素人とはいえ迫真の
演技でとても素晴らしかったです。
写真は周りの観客の邪魔にならない様、右端の通路に
三脚を立てて撮りました。
舞台は照明も良く、見せ場になると役者の皆さんが
ポーズを決めるので、とても写真が撮りやすいです。
仰る通り、後半の梅川実に色っぽくてゾクゾクしました。