■炎のクリエイター日記

美味しいもの・史跡が持つ歴史のご紹介。お料理はプロ・自作を問わず鮮明な画像で、どんな素材も関西仕立てにクリエイトします。

切り干し大根 ~田舎風に京揚げと濃い口醤油で煮込む~

2024年02月25日 15時00分09秒 | 煮込み料理
大根を干して切り干し大根を作って煮込むにあたって、満月・半月に切ったほうが一旦お味も沁みると美味しく感じるようになり、しかもお月さまに切った方が労力も断然少なくなることも判明した。従って暫くはツクツク大根(千切りスライサー)から遠ざかることにしたが、乾燥大根の戻し汁は従来通り使って煮込んでいく。





冷凍保存の椎茸の戻し汁もチョイ使って、W戻し汁に日本酒・砂糖・リケンの天然鰹出汁で、熱湯をぶっ掛けて油抜きした絹揚げタイプの京揚げを煮込んでいく。ここではまだ醤油を始め塩分がはいっていない状態で、甘みが沁み込んだのを見計らって、濃い口しょうゆで少々薄めにお味を決める。


▲ここへ醤油を入れて薄味に決める




お揚げさんからも、お出汁が出ているかのような味わいがある煮汁が出来あがった。仕上げはいつものように、キッチンペーパーのセンターに十字の切り込み入れて、落としブタとして使用して煮詰めにかかる。ほぼほぼ煮汁が少なくなった時点でフタをして冷ますと出来あがり。田舎料理だがお箸が止まらない。








‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone15 Pro」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。


バナーをクリック🎵して頂くと感激です。




明日のブログ更新は午後15:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせください。


PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 杉玉のお寿司 ~3月2日の... | トップ | 照り焼きハンバーグ ~ブラ... »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (くにちゃん)
2024-02-25 15:21:29
こんにちは~
炎クリさん♪

♪バンザーイ🙌♪
田舎風煮物
大好き!大好き~
茶色が
黄金に輝いてますもんね
片手に
白米お茶碗抱えて(笑)
仰る通り
箸休めには…到底なりませぬ😀✌
箸運動(笑)マックス😀✌(笑)

丸きりや半月切りの
食感が
良いですし、旨み濃いお出汁と
京揚げのこくも
相まって
ご飯の進むおかずに
なりますよね~😀
冷めても
しっかりしたお味で
お弁当にも、最適🍱
大根炊いたのも
勿論美味しいのですが
乾物としての大根も
ほんと飽きの来ない、食卓の脇にと
家庭料理の真髄ですよね

炎クリさん♪
今日も、ほっと和む
一品を
ありがとうございます😀
返信する
Unknown (sinjyusai)
2024-02-25 16:10:49
こんにちは

田舎料理でもこの手の一品は絶対に欲しですよね

薄味が私も好きです

濃いのはおかずに良いですが飽きます
返信する
Unknown (ソラ)
2024-02-25 16:13:52
品川区も手が痛くなるほど寒いです。犬の散歩に行っても大、小 出たら帰りますと戻って来ますがあと夜の排泄がありまださっさと歩けないから辛いです。

切り干し大根孫達はサラダにした方がよく食べますね、煮物も保存食用に作って老人達はこちらです。
いつもヒントありがとうございます。
返信する
Unknown (suisuimedaka)
2024-02-25 17:08:48
切り干し大根は多めに作って冷凍していきます😉常備菜に良いですよね🤗
息子が来た時に持って帰らせるんです☺️
厚揚げでは作った事無いですが、厚揚げは冷凍しても大丈夫なのかしら🙄
うちもお醤油は最後の方で入れます(南瓜の煮物と同じですね)💞
返信する
Unknown (ビオラ)
2024-02-26 03:43:00
お早うございます〜。

切り干し大根煮は、大好物で、やはり、切り干し大根、人参、揚げ(薄揚げ)で、作りますね〜
干し大根は、自家製ですと、労力が要るので、満月カット、半月カットは、ありですし・・・、
カットの違いによる食感の楽しみもあって、色々なカットを試すのも、良い感じがします〜♫
満月、半月の際は、揚げは、特に厚揚げが良さそう〜🎶

大根は、日頃から、よく使うので、常備に近いですね・・・。

昨日は、ふろふき大根をお夕食に〜
厚みある大根に、
とろり甘め味噌を添えて、あっさりな風味を、楽しみました〜
返信する
田舎の保存食は、一般家庭の非常食にもなり‥‥‥ (sugichan_goo)
2024-02-26 13:59:35
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ
いつもコメントありがとうです。


くにちゃん
大根を厚く切って田舎風に煮込むと、どこかオバアの甘い味付けを思い出しますが、調味料を一気に入れていたのを未だに思い出しますよ。塩分は何も入れず甘みを沁み込ますと、砂糖2/3で同じ甘みを付けることが出来るんですよね。そこへ敢えて濃い口しょうゆで塩分を加えたので、ここで一旦お味の変化をシャットアウトってことです。絹揚げは煮込んでも美味しく戴けるのが良いですよね? 満月切りや半月切りですから中っくらいの大根の太さが良い感じです。お揚げさんって、同じ鰹出汁と煮込んだものよりも、美味しいのはお揚げからも何らかの旨みが出ていると思うんですよね。

Sinjyusaiさん
田舎料理は保存食を上手に使っているんで、特に雪深い田舎は山菜の塩漬けを始め、干し野菜の大根・お芋などを利用したものが多いですよ。田舎料理は考え抜かれた生活の知恵なんですよ。薄味は徐々に煮詰めていくんで少々濃くなるのを想定しての薄味なんですよ。常備野菜も徐々に濃くなりますからね。(笑)

ソラさん
作曲家 遠藤実さんの言葉に「春の来ない冬はない」とありますが、ウクライナ・ガザ地区に比べたら、我々が言う春は痛みからの解放・暖かい陽気などですから、堪えてじっと待ちましょう。犬の散歩も春になると少しは楽しい時間になりますよ。逆に切り干し大根をサラダにするのは、未経験のワシですが今度は仰るようなものも作っていきたいと思います。

くりんママさん
煮込んで出来あがった「切り干し大根」を冷凍するんですか? それも経験がないので教えて頂いて嬉しいです。ワシは乾燥させた大根を数袋保管していますが、常備菜にしてからは目からウロコですよ。ご子息などは、切り干し大根など、一生過ごしても自分で煮込まないでしょうから、お持ち帰りの一品にとっても良いですね。厚揚げの冷凍はどうなんでしょうね? うす揚げは味噌汁用に冷凍してますから何とかなりそう? はい、お料理のさしすせそですね。

ビオラさん
切り干し大根は、田舎料理の保存食第二位くらいの地位にいますから、普通に現在でも自分で作ってやって、上手に干し野菜を使っていくと非常食にもなり得ますからね。特に雪深い田舎では、山菜の塩漬けを大樽で仕込んで、塩抜きして煮込むパターンが多いですね。ちょうど春先のこごみ・ぜんまい・わらびなどシダ類の若芽の部分を漬けるんですよね。田舎料理は考え抜かれた生活の知恵なんで、学ぶべきところが多いです。カットとは、つまり食感のことで、ずいぶんそれだけで違いが出るものですから、お揚げさんも、うす揚げから京の絹揚げに変えて、全体像も変えるパターンで今回は煮込みましたよ。寒い関東、ふろふき大根はこの上ないご馳走でしょうね。


皆さんの応援ありがとうです。
いつも(^_-)-☆感謝です。
返信する
Unknown (まさむら)
2024-02-27 12:24:35
こんにちは。

 切干大根の形は我が家は短冊(?)ですが。まあ短冊でもまるでも半月でも味に変わりがないような。丸やヤ半月の方が本当に美味しいのでしょうか?干されてるので汁はしみこみやすいとは思いますが。ですが、お揚げさんや厚揚げからも味がしみだして美味しいですよね。我が家もかみさんが良く作りますが、ごはんが進み見ます。
 
返信する
丸くカドを立てず家庭円満で‥‥‥ (sugichan_goo)
2024-02-27 13:58:38
まさむらさん
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ

短冊とか満月とかは、丸くカドを立てず家庭円満ってことで、縁起をかついでいるだけなんですよ。奈良の風土と言うかそう言う風に先人は言うんで従っているんですよ。お揚げさんって、なんであれだけ美味しくする要素を出すんでしょうね? たかだかお豆腐を油で揚げただけなんでビックリですよね?

いつもありがとうです。(^_-)-☆
返信する
Unknown (しじみ)
2024-02-27 14:42:33
こんにちは
手作りの切り干し
それからの煮物
美味しそう♪

しじみは切り干し煮やひじき煮
大好きでご飯にかけてを
三食いけまふ♪

炎クリさんの
美味しそうなのみたら
食べたくなっただす
この間煮て、冷凍してある分
今夜食べるかな♪

ぷっちんだす
返信する
Unknown (おおばかめぐみ)
2024-02-28 20:57:19
こんばんは。

お味がやさしい煮物は、ついついお箸がすすんで食べすぎてしまいますね😄
返信する

コメントを投稿

煮込み料理」カテゴリの最新記事