goo blog サービス終了のお知らせ 

前を見て

体は不自由でも元気に、家族と助け合いながら過ごす日々

悲しんでばかりでは・・

2014-03-18 22:18:25 | 日常生活
小雨暴風雨

今朝から茶の間の電灯は点けたままです。

母親のことを思って悲しんでばかりでは、天国の両親も安心出来ないでしょう。

今年の春はお天気が悪くて、裏庭も東側の花壇の地面が乾きません。

それでも春は少しづつ近づいて来て。

3種のムスカリは




ずっと新葉を出さなかった株は


ペチコート水仙は


こんなメールが携帯に届き


詐欺です。

携帯電話のアドレスが何処から流れたのでしょうか????

五七日

2014-03-06 19:00:43 | 日常生活


今日は母親の五七日です。
今朝のお経も涙声になって・・
「母ちゃんが亡くなったから、何時逝っても・・・」と思ったり「家族の為に生きなければ」と思ったり・・
でも頑張って生きてます。

今年の春は寒くて家に籠ってばかりです。

庭の雑草が蔓延るので、午前中の晴れてる間に20分程草取りをしました。
風が冷たいし、私の足では無理は出来ません。
家に入るとホッとしました。

ペチコート水仙の葉芽


去年の9月23日に植えたつりがね草も葉芽が幾つも出て


  

夕方降った雪


田圃は


先月の23日は良いお天気で、納屋へ
空と竹と雲と木


中島菜はまだ収穫は無理ですが、この株数育てば十分です。


日本水仙は咲いてるのと蕾で


白梅の蕾も膨らんで


ボケの蕾は


今月の16日は母親の納骨法要です。
泣いて笑って・・天国の母親をいっぱいいっぱい思い出します。
「母ちゃん、見ててね」

二七日

2014-02-14 10:02:23 | 日常生活
昨日は母親の二七日でした。

弟から連絡が来て施設に向かったのが昨日のようです。

日蓮宗の我が家でも二七日、三七日、四七日・・のお参りする習慣も無くなって。

毎朝、お経をあげた後に「母ちゃん・・・・」と手を合わせてます。

我が子が結婚する歳になっても、私にとっては幼い頃から呼んでる「母ちゃん」です。

お経の途中から涙声になってしまう日もあります。

一昨日はお天気が良かったので畑の様子を見に行き、ついでにAお母さんのお宅にお邪魔して来ました。

Aお母さんは長兄さんを1月10日に亡くされて、2人で思い出話しをして。

寒いけど、春は少しづつ近づいてるようで。ボケに小さな小さな花芽が付いてました。




畑の大根は


去年までは、夫が雑草と一緒に刈ってたシラーですが今年は咲くかも?と期待してます。

母とのお別れ

2014-02-05 17:21:35 | 日常生活
先月の31日の深夜、母が天国へ・・

81歳の生涯、よく働きお料理の上手な母親でした。

弟から「状態が良くない・・」と電話がかかって来て。

夫と子供達で母親が入所していた施設へ向かいました。

「きっと行くまで待っててくれる」と心の中で思い、祈りながら。

施設に着くと姉が「私も間に合わなかった、今電話しようと思っていた」と。

実家に母親と向かい、座敷に横たわり白い布を顔に掛けられて。

綺麗にお化粧された母親の顔は穏やかで。

布の上から母親の顔を何度もさすりながら「ごめんね、心配かけて」と話しかけて。

姉も義妹も母親のお世話が出来たけど、私はこんな体なので。

お坊さんに枕経をあげて貰ったのは1日に変わる頃で。

浄土真宗のお経をあげられない私はただ手を合わすだけで。

お通夜や葬儀の打合せが終わって、家に帰ったのは4時前でした。

お通夜は1日の午後7時から浄土真宗の別院でした。

微笑んだ遺影を見る度に元気だった頃や体調が悪かった時の事が思い出されて。

「母ちゃんが亡くなったから、私も何時死んでも親不孝にならない」と言う私に「そんな事を思っては駄目」と伯母さんに言われ。

葬儀は2日の11時からでした。

お参りに来られた方々がお焼香の前後に挨拶され、その度に立ってお礼をして、また座るの繰り返しで。

不安定な体を夫は支えてくれて。

葬儀も終わり、お骨になった母親。

箸を使えないのでお骨も拾えず。

お通夜から中陰まで食事制限なしでしたが、4日の受診結果は血圧がちょっと高めだけで。

明日はもう初七日、天国の母親に心配かけないように・・

何度も更新しようと思いましたが、書く言葉を思うと涙が溢れ。

涙を拭きながら、何とか更新出来ました。

寒修行

2014-01-29 23:14:13 | 日常生活


26日の午後に寒修行でお坊さんが村の日蓮宗のお宅をまわりました。
我が家は最初の方だったようです。

お経を唱える2人のお坊さん


終わりの頃


村のお宅をまわり終えて、お寺さんへ足早に向かうお坊さん5人、私は門への手摺に掴まってお寺さんにお参りします。
今年は山門を通らないようでした。




今日の午後は納屋の日本水仙が咲いてないかな?と見に行きました。

この前のはまだでした


別の株は




次はきれいに咲いてるでしょう

インフルエンザ

2014-01-24 17:09:36 | 日常生活


気温も高く暖かい日ですが、家に籠ってます。

下の子がインフルエンザに罹った為です。

仕事が忙しく、日付が変わってから帰宅し遅~~い夕食を食べて。

次の朝も早くに家を出て・・こんな日々が何日も続いてました。

下の子の会社では普通の事なので「インフルエンザ」なんて思いもせず。

咳が出て「風邪だから」とお薬を飲んで寝てましたが、咳が酷くなって。

一昨日は上司から早めに帰るよう言われたそうで、それでも定時退社でしたが。

一昨日の晩は39度だった熱が、昨日の朝になっても下がらず。

病院を受診すると「インフルエンザ」と診断され。

私が食事の準備をする間は自分の部屋で待ち、出来上がると私は茶の間に入り、下の子が食事を部屋に持って行き食べる・・の繰り返しで。

食欲はあるようで、煮込み饂飩は「うどんを2つ入れて」と言い全て食べて。

今朝はご飯も食べられ

明日、受診して許可が出れば月曜日から出社するそうです。

雲一つない空


私はインフルエンザに罹ってないようで、下の子のインフルエンザが今以上悪くならないようにと祈るしかできず・・

春が近いかな・・

2014-01-15 21:47:48 | 日常生活


久し振りに晴れた日で、家に籠っていてはもったいない!

外は思ったより風が強くて、冷たくて。

畑の横で見つけた日本水仙、このお花を見ると「春が近いかな」と嬉しくなります。


蕾の中のお花が透けて見えます。


雪に埋もれた大根と蕾菜


大根は甘くなってるでしょうが蕾菜は大丈夫かな?

ペチコート水仙の新芽?


明後日からはまた雪の予報で、次に見に行ける時は水仙は咲いてるでしょう。

昨日の朝、東の方が綺麗に見えて


ズームをかけて撮ると


今朝の朝刊の記事(北陸中日新聞)


こんな記事を読む度に、不自由な体と病気を持っていても生かされて良かったと思える・・

夫が最近「腎臓が合わないか検査を受ける」と繰り返す。
私が「他人は合いにくいよ」と言うと「他人じゃない!」って。
血筋は「他人だよ」と言っても聞く耳を持たない。
「まだ透析じゃないから無理」を繰り返す私・・

昨日は霜が降って・・

2014-01-08 21:41:47 | 日常生活


昨日の朝は霜が降って、寒かった事!


田圃も真っ白で


久し振りに見れた朝焼け(?)


午後、Aお母さんのお宅へ年賀代わりのコーヒー缶1ケースを袋に入れて背負って。
お母さんの親戚のTさんご夫婦も来て居て、コーヒーだけを置いて帰るつもりでしたが、「入って・・・」と言われて。
何度もお会いしてるのでお邪魔しました。
2時間程お喋りを、聞いてるだけでも楽しかったです。
新聞紙で包んだ白菜2個を貰って、畑の様子を見に。

雪や霙、霜まで降ったのに大根菜は


大根は小さ目ですが収穫出来そう


ネットで見つけて種を買って蒔いた蕾菜の葉も育ってましたが、北陸は1月も2月も雪がふるので、収穫は期待できないかも・・



撮り方で同じ風景もこんなに違い




まだ4時半でしたが


白菜2個でも結構重くて、転ばないように

新年

2014-01-04 09:56:19 | 日常生活
あけましておめでとうございます

今年もどうぞ宜しくお願いします。





右側の引き戸からが家族用のスペースで、左側に座敷があります。

玄関の飾り棚は、お正月用で




馬年なので


元日の朝は家族揃って仏壇にお参りしました。
ご膳はおせち料理の黒豆と膾、お雑煮。
夫が「食べたい」と言うのでお赤飯も炊きました。

おせち料理をテーブルに並べて、うちはお重に詰めないのでお皿盛りです。
家族全員が夫の「今年も・・・・」でお酒を頂いて。
今はお猪口1杯のお酒で心臓が動悸がするので、1cc位飲んだでしょうか?
お腹いっぱいおせち料理とお雑煮を頂いて・・お雑煮は私だけでしたが。
実業団駅伝を見て・・

2日は初参りでお寺さんがお参りに来られました。
ご膳はおせち料理2品とご飯。
家族全員でお参りし、お祓いをして頂きました。
お寺さんは村の檀家さん全てのお宅で初参りをするので、お経は超早口で20分程で次のお宅へ。
箱根駅伝の往路を録画して見ました。
途中でお寺さんが来られるし、他の用事もあるので。
東洋大学が優勝しました。
子供達は2人で出かけ、午後の5時に帰り。
きんとんを沢山作り過ぎたので、あけぼの羹・牛乳羹も一緒に親戚の叔母さんのお宅に届けて貰いました。

3日は夫と2人でお参りしました。
ご膳はおせち料理2品とご飯。
午前中、お隣のお寺さんがお年賀に来られ。
頂いたお札など

お布施をさしあげました。テーブルクロスは昨年夫がタイで買ってきました)

今日は今から実家に行きます。
年に2度の楽しみな日です。

今年1年ありがとうございました

2013-12-30 17:03:38 | 日常生活


今年も残り2日、明後日はお正月です。

昨日は上の子がやっと年賀状を仕上げてくれ投函出来ました。

私が普段小掃除しかしないので、夫が大掃除をしてくれ。

おせち料理は夫と昆布〆に始まり、酢蓮根・煮物を作りました。
去年はカリウム制限でなかったので薄味にしただけでしたが、今年は私用と家族用を別炊きしました。
まぁ私以外は普通の味付けで良いし材料も多いので、美味しい味になるでしょう。
味見も夫の役目でした。
今朝も煮て明日も煮るので、味もしみこんで美味しくなるでしょう。
昆布〆は今日ももう1つ作り、あけぼの羹と牛乳羹は今晩作ります。
並べると紅白で綺麗なので何年も作ってなかったけど、家族に協力して貰います。

この手袋は、両手の指のしもやけが酷くて皮膚科を受診した時に「手を温めて濡らさないように、クリームを塗ってマッサージをして」と言われたので子供に頼んだ100均の物です(最後の写真までしょぼい事)


受診の日は夫も別の医院でお薬を貰いに行ったので、1人でした。
ドアを開ける時とスリッパを棚に戻す時、2人の方が「しますね」と。
「すみません・ありがとう」とお礼を言いました。
好奇な目で見られる事もありますが、もっと多くの優しい人々に助けられました。

洗い物の時は床暖で温めたナイロンの手袋を使い、クリームを塗ってマッサージをしてこの手袋をして・・と1日何度も替えて
面倒だと思いながら家事をしてます。

何処へも出かけず、家に籠ってばかりのブログに見て頂きコメントまで書き込んで貰い本当にありがとうございました。

今年もありがとうございました、来年も宜しくお願いします。

良いお年をお迎え下さい。