10月14日 余部鉄橋「空の駅」に行ってきました。兵庫県美方郡香美町香住区
余部 山陰本線「城崎温泉駅」より「浜坂駅」行きに乗換えて30分「餘部駅」
で降り、駅自体が「空の駅」です。!(^^)!
余部鉄橋でございます。 (^^)/ 昭和34年駅が完成しました。それ以前に完成して
いたJR姫新線の「余部(よべ)駅」と重複を避けるため地名も橋の名前も余部ですが、
駅名だけ「餘部駅」にしました。
鉄橋の完成が明治45年、あの列車転落事故が昭和61年、架け替えによる余部橋梁
平成22年完成。空の駅完成が平成25年であります。(^^)/
日本海見えております。
少し小雨が降っております。日本海の雲です。どんよりしてます。 すばらしいであります。
余部鉄橋は当時東洋一といわれた長さ309.42m・高さ41.45mの鋼トレッスル橋梁
です。旧橋脚11基のうち3基を残して展望施設としてます。
平成29年完成の「余部クリスタルタワー」エレベーターです。
ここが旧線路の行き止まりね。 新橋梁は平行して建てられています。
エレベーターではなく歩いて降りていきます。左側からね。
ありゃ。 この写真改めて見るまで気づかなんだ。少し登った処に橋梁を俯瞰できる
撮影ポイントがありました。残念 そういえばHPに見下ろしてる写真あったです。
おっちゃんとしたことが、まぁ また来て写真撮るです。(^^)/
橋脚のそばを下りていきます。
当時の事故現場のテレビ中継覚えています。
雨止んできました。!(^^)!
クリスタルタワーの入口見えてきました。
なるほど。鉄橋ができても駅ができるまで50年近くあったんですな。
餘部駅の駅長さんは亀のそらちゃんだそうです。 (^^♪
でかい。 迫力あるです。(^^)/
海岸に出てきました。日本海は太平洋とはまた違う趣があるです。雲いいなぁ!(^^)!
なかなかかっこいい (^^)/
建設で殉職された方の慰霊碑です。 合掌。
電車が来ました。城崎温泉駅行です。
トンネルへと。
さてと、そろそろお腹がということで 隣接している道の駅へと。
「空の駅定食」いただきました。 かやくご飯が美味しいです。(^^)/
すごい工事やったんですな。
あら 駅長さん お散歩のお時間のようです。制帽着用です。!(^^)!
係りの人曰く 機嫌よかったら駅長さんが道の駅のほうまで遠征するので、車に轢か
れないようについて回るそうです。ごくろうさんです。
さてそろそろ餘部駅を後にして城崎温泉まで引き返します。
今、橋梁を渡っております。 (^^)/
城崎(きのさき)温泉駅に着きました。 これは朝、途中下車した時の写真です。
味のある字です。 (^^)/
今日は秋まつりのようで、そんなら帰りに寄りましょうということにしたです。(^^♪
兵庫県豊岡市城崎町 コウノトリが傷を癒していた事で発見したと伝説のある平安
時代から1300年続く由緒ある温泉です。
おそらく来るのはじめてです。 (^^♪
それでは温泉街をぶらぶらです。
休憩ですか (^^♪
70を超えるお宿、7つの外湯と何軒あるのかな。たくさんのきれいなお店のある温泉
町です。大谿川(おおたにがわ)が温泉街沿いを流れています。
きれいな川です。鯉さんいる。(^^♪
道幅広いね。秋祭りで交通規制ひかれています。
情緒あるなぁ (^^♪
子供神輿のようです。
外湯の「一の湯」さんの前です。外国のお嬢さんです。なので浴衣の着くずれはご愛嬌ということで (^^♪
なっとく。
お神輿、何基あるんですかね。道曲がるたびに見るです。(^^)/
それでは、私も外湯で一風呂ということで。 広くてきれいなお風呂です。
気持ちよかった。 ではビールで
えっえっえっーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー---!!!!!!????
ビールがない。アルコール類がない。衝撃のあまり「えっ」とハイフンと感嘆符に
疑問符を一段全部使ってしまいました。(^^)/
これはいかん。酒飲みのおっさんが風呂上りに牛乳飲んで口の周り白くしながら
「あぁさっぱりした」なんて云うてられますかいな。 ('ω')ノ
駅の売店でビールを、「あ〜さっぱりした。」(^^)/ 外湯にビールは置かない
システムなのかな。まぁいいやビール飲んだら機嫌治ったです。 !(^^)!
御神輿も帰るみたいで私も帰るです。(^^♪
俯瞰の画 いつか撮りに来ますで~す。(^^)/~~~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます