9月10日西国第三十番札所「宝厳寺」(ほうごんじ)に行ってきました。滋賀県長浜市早崎町 JR湖西線
近江今津駅から歩いてすぐの琵琶湖汽船「今津港」から船で30分です。 昨年の5月以来のお参りです。
出港時間までしばらくあるのでいつものように、途中にある「琵琶湖周航の歌資料館」を見学です。
この船の模型は何回みてもかっこいいです。
前回来たときと、少しレイアウト変わってます。こじんまりとしてますがきれいな展示です。また、寄らしてもらいます。(^.^)
朝9時40分 さて、出港です。
琵琶湖は広いです。雲もいい感じです。
宝厳寺は琵琶湖の竹生島にあります。周囲約2㎞、花崗岩の一枚岩で形成されている沖島についで2番目に
大きい島です。
港が見えてきました。
「深緑 竹生島の沈影」(しんりょく ちくぶしまのちんえい)琵琶湖八景のひとつに選ばれています。
朱色の三重塔が見えます。平成12年に江戸時代に焼失後約350年ぶりに復元されました。
土産物屋さんの前を通り、
ここが拝観入口です。
入っていきなりの石段を上がっていきます。かなり急です。 (^^)/
先に本堂(弁財天堂)にお参りしてきます。とりあえず上まで上がりましょ。
さてもうひと登り。(^^♪
本堂です。神亀元年(724年)聖武天皇の命を受け僧行基が開基しました。
きれいなお堂です。
奉納された小ダルマさんです。
本堂から石段で宝物殿と三重塔の所に上がりました。
そこからの風景です。長浜港行きの観光船が停泊しています。
観音堂で、ここが札所です。平成三十年まで工事中です。右にいって観音堂にお参りしてきました。
撮影禁止なので写真ありませんです。引き返して左の舟廊下に行きます。
重文の舟廊下です。
そういうことだそうです。
竹生島神社(都久夫須麻〔つくぶすま〕神社)本殿です。約450年前、伏見桃山城の束力使殿を移転したものです。
拝殿は琵琶湖に面し、先っぽに竜神拝所があります。ここで、かわらけ(直径5㎝ほどの円盤状の物)に願い事
を書いて、投げたかわらけが下の宮崎鳥居をくぐれば願い事が叶うとされています。
2枚でワンセット、2枚目が鳥居をくぐりました。\(^o^)/
願い事は・・恥ずかしいから言えません。(おっさんアホか!)!(^^)!
お嬢さんたちがかわらけを投げています
「どうやって投げるんやろ。」「下からとちがう?」「こうかな。」
そうそう そうです。鳥居くぐりましたか。!(^^)!
この中が観音堂です。歴史ありますなぁ。
帰りの船がやって来ました。
風が心地よいです。ようお参りでした。(^^)/~~~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます