連休中に何度もゴルフをやって(もともと特にない)北朝鮮問題を忘れ去った安倍君ですが、昭恵夫人と回った日もあるんですね。
終始二人ともパーだったのではないかと思いますが、それはともかく
休みが明けた国会では、長妻議員が偉大なる指導者・アベ大将軍様の先日の改憲メッセージに関して質問したところ、我らが偉大なる指導者・アベ大将軍様は「自民党総裁としての考え方は相当詳しく読売新聞に書いてあります。ぜひそれを熟読していただきたい」と仰ったのです。がははは
簡単な話、アホには説明できないんですね。
質問されても答えられない。能力的なものです。
これって一番問題なんですが、いまだにこの点が理解できていない人が多いのではないですかね。
予算委員会
映像がこちら。
長妻議員は、自民党内でどういう風になっているのかということもきいたんだけど、我らが偉大なる指導者・アベ大将軍様にはそんなことは難しすぎてわからないんですよ。
だって根回しなんてしたことないし。
実際にしてないし。
全くとんでもないあの自民党の改憲草案がありましたが、アベが映像で話して日テレなどが散々流したやつは、その草案とも全く違うわけですね。
いきなりだったので、草案をまとめてきた自民の船田なんかも驚いているわけです。
当然、党内でのコンセンサスは取っていないわけです。
もちろん、アホなアベ君は自分がそう言えば自民党のやつらは従うと思っているし、実際に官邸に正面方逆らうやつはいないのでそうなるでしょうけどね。自民党の議員自体が主に家畜化しているから。(ただし家畜の中では貴族)
あそこの世界では中身がどうだろうが手続きがどうであろうがアベ君が思いつきで何か言えば、無理やりその通りにするんです。
そもそもアベ君は自民党の草案自体わかってないですよね。真面目に読んだことないでしょう。
そしてもちろん日本国憲法も。
何も知らないしわからないけどそれでいいと思っているんですね。
こんなやつを担ぎあげた日本会議はさっさと集団自殺してほしいですが。
しかし、それにしても気の毒なのは産経新聞ですね。
これまで全力でアベ君のアシストをして来たのに。
もう新聞であることを捨ててまでアベ君に尽くして来たのに。
せめて「産経も読んでね」ぐらいは言ってもらいたいでしょう。
酷い話です。
肉屋を支持する豚は産経だったというオチですね。
惨めですね。
もっとも人間らしい感情があったら産経新聞できませんけどね。
まあ、死ぬまで(潰れるまで)尽くすんだろうし。
これまでも読売の勧誘というというのはひどかったですね。
本当に押売り新聞じゃないかと思うような酷いのもありました。
昔は無駄に偉そうでしたね。
巨人の2軍のチケットあるけどとらない?
「そんなもので誘えると思ってるのかこいつ」と普通は思いますよね。
近頃は、勧誘に来ても新聞名を明かさないんですよ。
あれは一度断られたらもう勧誘してはいけない決まりがあるんですね。たぶん特定商取引法的な意味で。
なので、また勧誘に来ても、なんかごにょごにょ言ってるんで「何ですか?」って出ちゃうと「読売新聞ですけど」とかなってしまうので、「どなたですか?どこの会社の人ですか?」という質問に答えない限り顔は出さないのが正しいですね。当然ですが。
しかたないから国会で首相が勧誘始めたんですね。
萩生田が、アベ君のビデオメッセージは自民党総裁としての、つまりは首相の立場ではないでのある集まりに向けてのメッセージだというはつげんをしましたね。
私人としてのものだと(爆)
表に出なかったらそういう言い訳もあり得ないではないけれど、テレビで散々流して読売に詳しく載ってしかも本人が「読売を読め」て言ってしまったんだから無理でしょ。
「日本は上に行くほどバカ」という言葉がありますが(笑)
まあ、そうなんでしょうね。
それにしても、まだアベ君を支持してるやついるの?
宋文洲?が面白い対してるから貼っておきます。
予算委員会
あ、前から言ってますが読売は報道機関ではないですからね。あそこは最初から「報道」する気がない。
産経はネトウヨ系まとめサイトですが。
ゼルキンさん(父)の命日なのだ。
Brahms - Piano Concerto No 1 - R.Serkin
あとはジョン・スチュワート・ミルとかハインラインとかセオドア・スタージョンとか。『人間以上』を読むと「みんな一緒」の気持ち悪さを再認識できます。
ハインラインは説明しない。晩年もリバタリアンだったのかは知りたいけど。(どうでもよい)
1985年ごろ
Cyndi Lauper - She Bop
Cyndi Lauper - True Colors


| Trackback ( 0 )
|
 |
|
|
|
|