goo blog サービス終了のお知らせ 
Do you really dream of jumping sheep?
(ども 火星人です。レイシストお断り)
Martian Official Weblog



哲学クラスタではお馴染みの永井均氏が、でんでんについてツイートしました。
一連のでんでんツイートをどうぞ。
あべでんでん
しつびょう
みながつかっている
現象・存在

アベ君が云々を「でんでん」と読んだ件について、永井氏自ら過去に「疾病」を「しつびょう」と読んでいた経験をでんでんと同様のものとみなし、言語に限らずそのような現象や存在を「でんでん現象」「でんでん存在」と名付けているわけですが、これどうでしょう。

いや、このような現象はあるであろうとは思うし、そのような現象をでんでん現象と名付けても構わないのですが。
そもそも、アベ君のでんでんがそれに当てはまるか、あるいはしつびょうがそれに当てはまるか、なかなか微妙な気がします。

ちょっと自分の話で。アベ君に合わせて主語をわたくしにさせていただきます(笑)
わたくしも「疾病」はある時期までは「しつびょう」と読んでいました。
しかし、
「安倍首相は「でんでん」という言葉が、私は「しつびょう」という言葉が客観的に存在しており、皆が使っているように思い込んでいたはずだ!」
ここは違いますね。
わたくしが疾病を「しつびょう」と読んでいたころ、わたくしは「『しつびょう』という言葉が客観的に存在しており、皆が使っているように思い込んで」はいませんでした。
わたくしの頭にあったのは「しつびょう(仮)」という読み方です。
「しつびょう」と読んでいたのはおそらく中学校か高校のある時期までですが、自分が不勉強であることは大いに自覚していて、漢字の読みについて自信をもっていたのは大抵の場合、明確に音と結びついて覚えたものか、あるいはルビがふってあったのでわかったものかのいずれかで、それ以外のものはあらかたが「(仮)」がついた読みだったはずです。
音として「疾病(しっぺい)」ってあまり聞きませんでしたよ。少なくとも日常の会話でそのような言葉がそこそこの頻度で出て来ることはなかったはずだし、きいたとすれば、テレビでしょうが、田宮次郎の「白い巨塔」も見なかったですし。
だから「しつびょう(仮)」ですね。
他にもそういう漢字がけっこうありました。
疾病の場合、意味はわかるし、本などの中で出て来る分には「しつびょう(仮)」で困ることはない、ということがあるのですね。
この類の漢字はそれで一応はどうにかなります。
朗読したり漢字のテストに出てくれば別ですが。だから高校生のうちにはいつか「しっぺい」と知ることになるわけですが。
もちろん、「しつびょう(仮)」のままでいいとは思っていなくていつかは「(仮)」をとる、あるいは正しい読みを確認するつもりではいるわけですね。

今なら、インターネットで超簡単に調べられますが、昔だと国語辞典か漢和辞典ですか。
漢和辞典は確実かもしれないけど面倒ですからね。
とりあえず仮の読み方から国語辞典でひくことになって、あればいいけどない(間違っていた)場合、例えば「でんでん(仮)」で調べたら辞書にないので、この場合は「でんでん(誤)」となるわけですね。
暫定王座だったものが空位になるみたいな感じですが。

何かまた長くなってきたのでこの辺で。続きはいずれ。

1970年ごろ。
Paul McCartney - Another Day

こっちはStevie Wonderも歌ってたんですね。
We Can Work it Out

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )