休日の今日、近所のF病院で2年振りに大腸内視鏡検査を受け
てきました。この検査ですが、この10年間で5回目になります。
まだ大腸内視鏡検査を受けたことのない人、また、今後受けてみたいという方に簡単に説明しますね。
大腸内視鏡検査は肛門から内視鏡(大腸カメラ)を挿入し、大腸の病気(ポリープ、腫瘍、炎症等)の診断を行い、治療方針を決めるための検査です。
可能な限り全大腸を観察し、検査時間は30分前後ですが、検査・治療内容により異なる場合があります。
大腸の屈曲部(狭い所)を通過する時に痛みを感じたり、観察の為に空気を入れるのでお腹が張った感じがあったりするので、鎮痛剤を使用することが多いです。
大腸内視鏡検査は、大腸の中をきれいにしてから行う検査です。
検査を受ける前に、下剤を使用して前処置を行いますが、その効果を高めるために検査予約日の3日前から食事に注意が必要です。
さて、前日の夕食を早めに済ませ、9時に錠剤(プルセニド)2錠を飲みます。
検査当日は、指定通り8時45分に病院に到着、今日は合計9人の患者と検査を受けます。
9人の内訳は男性5名(年齢は30代?~60代)、女性4名(50代~60代)。
最近、女性の大腸がんの人が多いようです。
一つの部屋に9人の患者が集まり、早速、看護師さんから説明を受けます。
先ず、下剤(2錠)と腸管洗浄液(約1.8リットル)を1時間~1時間半の間に飲みます。
今朝の当方は、6時半から恒例のウォーキングを1時間半実施、水分も適当に飲んだので腸の具合も準備万端です。
洗浄液を半分飲んだ頃、1回目のトイレ。10分毎に洗浄液を飲み、病院内をウォーキング、こうすると腸の蠕動でいい結果が出ます。
1.8リットルの洗浄液を1時間15分ぐらいで飲み干し、トイレで看護師さんに便が無色あるいは水様になっているかチェックを受けます。
しかし、看護師さんも大変ですねー。何回もトイレに呼ばれてチェックをしなければならないのですから・・・
当方、3日前からの食事メニューを守り、しかもウォーキングの効果があったのか、一発で合格です。
これは9人の患者のうち1番早かったです。実は早い順に午後からの検査の順番が決まります。
患者の中には、なかなか合格が出ない人、浣腸を勧められた人もあり、初心者は大変なようです。
その点、5回目となるとある程度要領が分かってきます。
午後の検査は、やはり1番最初で、13時半頃検査室に入り、開始となりました。
ベッドに左側を下のして横になり、膝を軽く曲げ、お尻の力を抜くように言われました。
その後、点滴の所から腸の動きを抑える薬と鎮静剤を注射し、あっという間に寝てしまいました。
気がついたら、別室で寝ていまして、検査中か検査後か覚えていませんが、『ポリープを2つ取っておきました』って言われたと思います。検査中、寝ていましたので今回は痛みは全くなく非常に楽ちんでしたね。
検査時間は、ポリープがない場合は、20分~30分前後、ポリープを切除(手術)する場合はもう少しかかるようです。
費用ですが、検査だけなら30%負担で約8000円、ポリープ切除の場合は約23000円ぐらいですね。
当方は、個人で保険に入っていたので、前回同様、70000円の保険がおりるかと思います。
却って儲かっちゃいます!
イッシー
てきました。この検査ですが、この10年間で5回目になります。
まだ大腸内視鏡検査を受けたことのない人、また、今後受けてみたいという方に簡単に説明しますね。
大腸内視鏡検査は肛門から内視鏡(大腸カメラ)を挿入し、大腸の病気(ポリープ、腫瘍、炎症等)の診断を行い、治療方針を決めるための検査です。
可能な限り全大腸を観察し、検査時間は30分前後ですが、検査・治療内容により異なる場合があります。
大腸の屈曲部(狭い所)を通過する時に痛みを感じたり、観察の為に空気を入れるのでお腹が張った感じがあったりするので、鎮痛剤を使用することが多いです。
大腸内視鏡検査は、大腸の中をきれいにしてから行う検査です。
検査を受ける前に、下剤を使用して前処置を行いますが、その効果を高めるために検査予約日の3日前から食事に注意が必要です。
さて、前日の夕食を早めに済ませ、9時に錠剤(プルセニド)2錠を飲みます。
検査当日は、指定通り8時45分に病院に到着、今日は合計9人の患者と検査を受けます。
9人の内訳は男性5名(年齢は30代?~60代)、女性4名(50代~60代)。
最近、女性の大腸がんの人が多いようです。
一つの部屋に9人の患者が集まり、早速、看護師さんから説明を受けます。
先ず、下剤(2錠)と腸管洗浄液(約1.8リットル)を1時間~1時間半の間に飲みます。
今朝の当方は、6時半から恒例のウォーキングを1時間半実施、水分も適当に飲んだので腸の具合も準備万端です。
洗浄液を半分飲んだ頃、1回目のトイレ。10分毎に洗浄液を飲み、病院内をウォーキング、こうすると腸の蠕動でいい結果が出ます。
1.8リットルの洗浄液を1時間15分ぐらいで飲み干し、トイレで看護師さんに便が無色あるいは水様になっているかチェックを受けます。
しかし、看護師さんも大変ですねー。何回もトイレに呼ばれてチェックをしなければならないのですから・・・
当方、3日前からの食事メニューを守り、しかもウォーキングの効果があったのか、一発で合格です。
これは9人の患者のうち1番早かったです。実は早い順に午後からの検査の順番が決まります。
患者の中には、なかなか合格が出ない人、浣腸を勧められた人もあり、初心者は大変なようです。
その点、5回目となるとある程度要領が分かってきます。
午後の検査は、やはり1番最初で、13時半頃検査室に入り、開始となりました。
ベッドに左側を下のして横になり、膝を軽く曲げ、お尻の力を抜くように言われました。
その後、点滴の所から腸の動きを抑える薬と鎮静剤を注射し、あっという間に寝てしまいました。
気がついたら、別室で寝ていまして、検査中か検査後か覚えていませんが、『ポリープを2つ取っておきました』って言われたと思います。検査中、寝ていましたので今回は痛みは全くなく非常に楽ちんでしたね。
検査時間は、ポリープがない場合は、20分~30分前後、ポリープを切除(手術)する場合はもう少しかかるようです。
費用ですが、検査だけなら30%負担で約8000円、ポリープ切除の場合は約23000円ぐらいですね。
当方は、個人で保険に入っていたので、前回同様、70000円の保険がおりるかと思います。
却って儲かっちゃいます!
イッシー