博多住吉通信(旧六本松通信)

 ブログ主が2022年12月から居住を始めた福岡市博多区住吉の生活や都市環境をお伝えします。

本年も

2016年12月31日 | 御挨拶
本年も六本松通信をご閲覧頂き、まことにありがとうございました。本ブログは2005年1月に開設して十年を超えて続けることができました。厚く御礼申し上げます。来年も宜しくお願いいたします。 . . . 本文を読む

博多湾岸を散策しました

2016年12月30日 | 風景
先日、久しぶりに晴天に恵まれたので家内と久しぶりにヤフオクドームのある博多湾の海岸を散歩しました。上の写真はヤフオクドーム隣のヒルトン・シーホークホテルですが、海側から見ると、建物の厚みが全くないように見えます。 . . . 本文を読む

宗家が続いた理由 2

2016年12月29日 | 歴史
(昨日の続きです)  次に宗家の存続を支えた理由として、対馬の外部の環境について考えてみます。  元寇の時は鎌倉幕府から、倭寇の取締りの際は室町幕府から、文禄慶長の役の際は豊臣秀吉から、李氏朝鮮との国交回復の際は徳川家康唐という具合に、時の政権から宗家は頼りにされています。日本全体の覇権を握った存在から頼られるということは、安全保障には有利です。これは宗家の存続を支えたかなり有力な理由になるよ . . . 本文を読む

宗家が続いた理由

2016年12月28日 | 歴史
 さて宗家の統治が800年の長きにわたって持続可能であった理由ですが、実際に対馬を歩き回って考えたことをご紹介いたします。歴史学の専門分野では当然こうした先行研究はあると思います。本来はそうした成果に則った考察が必要ですが、それはまた後日レビューしてご紹介させて頂くということでお許し下さい。ですから以下は私の個人的な雑感です。もう、とっくに周知の事実かもしれません。  宗家の統治が800年続いた . . . 本文を読む

郷土料理「ろくべえ」と「とんちゃん」

2016年12月27日 | 九州の風物
 上の写真は、対馬の郷土料理です。左側の丼が「とんちゃん丼」です。「とんちゃん」とは焼肉用の味付け豚肉のこと。戦後、対馬在住の韓国人から伝わったそうです。右側の麺類は「ろくべえ」です。これはサツマイモの澱粉でつくられた麺料理です。観光案内によりますと、対馬のサツマイモは江戸時代に薩摩藩から導入され、岩がちで平地が少ない対馬の痩せ地にも適応できる優れた植物でしたが、傷みやすく、保存の難しさが問題とな . . . 本文を読む