(昨日の続きです) 1914年8月1日に第一次世界大戦が勃発し、ロシア帝国はドイツ帝国に宣戦を布告しました。この時に、ドイツ語の都市名サンクトペテルブルクはロシア語風のペトログラード (Петроград)に変更されたのでした。ドイツ語の「ブルク」を、ロシア語の「グラード」に変更したのです。その後の戦況はロシアにとって不利な状況が続き、国内は深刻な物資不足食料不足によって疲弊しロシア国民の不平不満 . . . 本文を読む
(昨日の続きです) 昨日の本ブログで「スターリングラード」復活への危惧についてご紹介いたしました。1991年末のソ連邦崩壊の前後、ロシア国内の多くの都市が旧都市名に戻りました。典型的な事例がレニングラードからサンクトペテルブルクへの復帰でした。それはソ連崩壊直前の1991年9月6日の住民投票によるものでしたが、この時ブログ主は少し不思議に思いました。旧都市名への復帰であれば「ペトログラード」ではな . . . 本文を読む
先月、ジョージア(旧グルジア)映画「落葉」(オタール・イオセリアーニ監督 1966年)を鑑賞したことに影響されて(去る3月27日の本ブログ記事でご紹介しました)ジョージアワイン「タマダ・キンズマラウリ(赤ワイン中甘口)」を取り寄せました(上の写真です)。ずっと以前に1度飲んだことがありますが、また飲みたくなったのです。以前本ブログでもご紹介しましたが、旧ソ連の独裁者ヨシフ・スターリンのお気に入り . . . 本文を読む
(昨日の続きです) 九州大学旧箱崎キャンパスの旧工学部本館の中に、九州大学総合研究博物館があります(注)。ブログ主が訪問した際に大学の歴史展示を見学しました。その中に1943年(昭和18年)10月19日に行われた学徒動員(学徒出陣とも)の展示がありました。上の写真は、その模様を伝える九州帝国大学新聞の一面です。法文学部と農学部の学生691人が動員されたそうです。下の写真は農学部の学徒出陣壮行式の写 . . . 本文を読む
(さらに続きます) 1970年大阪万博トートバックの万国旗の中の星条旗を見ていて、妙なことに気が付きました。左の上の星の数が18個しかないのです。良く知られているようにアメリカ合衆国の星条旗の中の星の数は合衆国を形成する州の数を表しています。1970年の州の数は50州だったはずです。1776年の独立時は東部13州が合衆国だったので、星の数も13個でした。その後、州が次第に増えて、1959年にアラス . . . 本文を読む