つれづれ社労士ノート 千葉県柏市の社会保険労務士 川村由里子です。

マラソンやゴルフを楽しむ体育会系思考の社労士です。社労士業もマイペースで走り続けます!【事務所所在地:千葉県柏市】

一週間無事終了・・・か?

2007年09月28日 23時09分20秒 | Weblog
1週間が無事、終わった…?
ような気分なのは、気分だけ。

週末の“宿題”はそれなりに抱えて
週末を迎える金曜の夜である。

あぁ~今週は大きなヤマであった
介護基盤助成金の申請を済ませたのが
何よりホッとした。

驚いたのは、「~雇用管理責任者」を周知させるため、
事業所内に掲示しているかどうかをチェックしに
実際に10月に労働局の担当者がやってくるという。

 本当に来るんだ…

 そう書いてあるだけだと思った。

当日、私も立会おうかしら…ちょっと面白いかも。


さて、週末の“宿題”は…
事務所ニュースの10月号の原稿書き

まだ、頭の中の原稿は“白紙”の状態だ


それにしても、もう10月に突入だなんて
早いですね!!
駆け足で年末が近づいてきそうで怖いです。。


いざ!助成金申請。

2007年09月26日 23時07分03秒 | Weblog
今日午前中にお預かりしてきた書類を
午後になんとかまとめて大量にコピーして
申請準備完了!

金曜日の予定だった労働局行きを
思い切って前倒し
明日の午前中に申請に行くことにした。

無事に受理されますように…


今回は、グレーな部分は
把握している限り、見当たらないので
ドキドキというほどではないが、
以外な部分を指摘されたりするのが
助成金申請なので油断はできない。

皮算用

対象労働者3名×700,000円=2,100,000円也

3名のうち、一人は雇入れ日が少し遅くなったので
日割り計算で、満額から少々減らされるけど
ざっと200万円前後だろう。

お客に明日早速、良い報告ができるといいなー




今週は、

2007年09月25日 06時30分26秒 | Weblog
連休が終わりました。
遊びつかれた感のある週明けです。

少し早起きして手帳を広げ
現実に帰るかのようにお仕事のチェック

今週は…!
平日が4日しかないこともあって
結構忙しそうだ。

まず今日は20日〆の給与計算をして、今日中に
お届けしないと。

それから大きなヤマとしては、介護基盤人材の助成金申請だ。
水曜日に会社へ訪問して、大量の書類をお預かりして
できれば金曜日には労働局へ
提出に出向きたい予定。
予定通りいけばスッキリするだろうけど、
無理なら来週だな。


他にもう一つの助成金の準備と
先週お客からもらった細かい宿題?が2つほど。


仕事の予定はそんなふうだが

プラスαで、
子どもの誕生日や学校の遠足
なんかもあり“目の前の一日”を回すのに必死という
週になりそう…



取るゾ!助成金!

2007年09月20日 22時37分15秒 | Weblog
今、2件の助成金申請に取り掛かり中である。

 「育休の100万円」と
 「介護基盤人材」の2つ。


今日は、午後「介護~」のほうの申請書類を
まとめ始めた。
「基盤」ものは、他の助成金と比べてなんと
提出書類の多いことか

添付書類リストを見て、思わずクラクラしそうだったが、
「取るぞ、助成金、取るゾ、手数料」と
モチベーションを上げて書類の山と格闘

心地よい集中の中であっという間に、気がつくと夕刻。
続きは明日だ。


なにせ助成金は長丁場。

ここのお客さんを初めて訪問したのは、
さかのぼること去年の春。
それからなかなか要件に該当する労働者が現れず、
1年近くが過ぎ、今年春にようやく雇入れ。
そして6ヶ月が経過した今月半ばの時点で、
ようやく申請の準備へ、と進んでいる。

申請が無事に済んでも、支給決定が下りるのは
さらに数ヶ月先だろうから、気を長くして
待たなくてはならない。


予想以上に、お客さんの対応がスピーディで
頼んだ書類が次々にあがってくるので
大変助かる。

ただ…、「労働保険料の領収書」をいただくまでに
 所得税の領収書、それから
 社会保険の納付告知書、ときて
ようやく「労働保険」が手元に来た。

なにより助成金は根気必要だわぁ



連休、また連休。

2007年09月18日 22時46分11秒 | Weblog
昨日までの連休は、
 ・娘の運動会
 ・セミナー、その後懇親会、その後二次会
 ・息子の文化祭
 ・友人家族が泊まりにくる(夜は呑み会)
 ・友達家族と出かける

…と、日数より多い予定を3日間の中に詰め込んだ
ものだから、予想通り?ハードに遊んだ感じ。


そして、次の連休も!
山梨へキャンプに行く予定。
天気がいいといいな。
富士山が見えるといいな。


そんな行楽連休に挟まれたこの4日のウィークデイ
手続き関連はさほど多くないので
今のうちに秋に申請予定の助成金の準備を
進めなくては


「ありがとう」を集めたい

2007年09月14日 22時49分41秒 | Weblog
とあるメルマガで見たのですが、

 渡邉美樹氏は

 世の中の人から「ありがとう」を集めたい

 という情熱を持って~~云々


とありました。

「ありがとう」を集めたい


というフレーズが今日一日
心にずーっと残っていました。


これって社労士でも通じるものが大いにあるな、と。

お客様からの「ありがとう」を集めたい!

そう、きっと心は同じだわ。


今日は、朝イチで1件、松戸。
昼前後に2件、柏。
午後に1件、我孫子。

計4件のお客のところへ訪問しました。

昨日作った社会保険料の通知書をお渡ししたり、
社会保険料の額の訂正を指摘させて戴いたり、
育児の助成金の説明をしてきたり、

だったんですが、

「ありがとう」のおことば

私も頂きましたよ~!渡邉社長

これからも是非集めて回りたいです、ハイ


それにしても…、

4件も訪問して、社保にも寄って
そして事務所に戻ってまた事務処理ができるほど

私のお客って地元に多いんだわ…
今さらながら実感した今日の動きでした。
有り難いッス



週末の天気。

2007年09月13日 23時42分07秒 | Weblog
今日は、朝イチで職安に行ったあとは
事務所で、「社会保険料通知書」の打ち出し
していた。

被保険者が50人、60人以上いるとさすがに
1社分を仕上げるのも大変だ。

 従前と新等級のチェック
 介護保険、有無のチェック
 被保険者数と通知書の枚数のチェック


10月給与から額が変更になるので、
大体は、10月の給与明細と一緒に私が作ったこの通知書を
同封しているところが多い。

が、中には一月前に通知を出したい!
つまり9月の給与のときに従業員に渡したい、という
ご意向のところもあり、
そんな会社から優先的に作成している。


…それにしても週末の天気予報が気になっている

「曇り時々雨、降水確率50%」

これ、土曜日の予報である。
なんとビミョーな

今度の連休は予定が詰まっている。
土曜日は娘の運動会
天気が心配だけどやってもらわないと困るわぁ。

実は、運動会の日の午後は
とあるセミナーに申し込んである。
娘には悪いけど、
午後の部は見ないで急いで都内に向かうつもり。
(実母にバトンタッチ?!)

興味のあるテーマだし、その後懇親会もあるようなので
楽しみなのだ。


明日も一日、天気予報が気になっちゃうだろうなぁ。





 

算定後の処理

2007年09月12日 23時58分14秒 | Weblog
最近、社会保険事務所から7月に出した
算定基礎届の戻り(決定通知書)が届いている。

これをただコピーを取ってお客へ送るのではなく、
ヒト手間掛けるようにしている。

 人数が多いところには…、
 PCで打ち出した帳票「社会保険料通知」を作成
 (社員さん個々人に給与明細等と一緒に
  渡せるもの。)

 人数が少ないところには…、
 お手紙形式。
 エクセルで保険料を一覧に。

特に、↑こちらに出すお手紙を丁寧に分かりやすく
とこだわっています。

社会保険料の間違いがあるとしたら、
断然、後者の方だからです。

ある程度の規模のところは、業務用ソフトを使っているので
控除額を間違えるような所はあまりありません。

が、給与計算を手と電卓を使って行なっている
ところは、多いんですね~、保険料額が当たり前のように
間違っています。

昨日見ていて、う~んコレはと唸ってしまったのですが、

 ・厚生年金保険料がH17年分のものだった
 ・健康保険料はかろうじて合っていたものの、
  介護保険はやはり一つ古い数字だった
 ・雇用保険料の料率が社員によって1000分の6と
  1000分の7が混じっていた。

こんなに間違いが見つかったのです。

社会保険料を控除したあとに源泉などを引くわけですから
所得税も正確ではないってことですよね。



近いうちに行って、丁寧に指摘してこようと
思っています。

「給与計算を正確に」という基本のレベルは
顧問社労士として見逃したくありません。

給与計算が間違っていては、
従業員と会社との信頼関係にも影響するでしょう。


会社の事務レベルの応じて
必要な指導をして差し上げる


なんだか言葉にすると、いまいちですが、
たぶん私がこだわっている自分なりのやり方です。



こんなに間違いを見つけた私、すごく嬉しかったりするんです。
(“揚げ足を取る”ようでイヤな性格か?)
あれこれレクチャーできるから。
そしてたぶんお客が喜んでくれると思うからです。





THE 川柳

2007年09月10日 23時11分00秒 | Weblog
久しぶりに伺った会社の奥様に、

「あの…、かっぱニュースいいですね!」

と、言って頂いた。

伝えたいことをできるだけ伝えるために
毎月それなりに考えて作っているものなので
お褒めのコメントを頂けると、素直に嬉しい。


…で、川柳の話題になった。最近載せた「年金・川柳」や「ビール・川柳」
特に楽しんで頂いたらしい。

「川柳まで川村さんがお考えになったんですか?」と
聞かれてしまった。

ま、まさか、そんな文才はありませんよ
思い切り苦笑い


苦笑いついでに、
そう言えば…、川柳、自分で作ったものが
実はありました

子どもの新聞で募集していた「親子川柳コンテスト」
なるものに、娘と一緒に夏休みに応募したのでした!

ジャーン発表します

静けさや 上の子キャンプ ケンカなし


結構自信作で、9月中旬だと言う入賞発表を待ち望んで
いるんですが…、ダメですかね


台風だぁ。

2007年09月06日 22時18分07秒 | Weblog
外、ザンザカ雨風の音が聞こえます。
来てるきてる!

台風接近中の今日は、ちょうどお客とのアポがなく、
ちょこっと事務所に行った以外は、自宅オフィスで
デスクワーク

一斉に算定基礎届の戻りが返ってきたので、
「社会保険料のお知らせ」レターを作って
送付の準備をしていた。


ここ最近、仲間の社労士と「特定社労士どうする・・・?」と
いう話しをしている。

「特定社会保険労務士」というのは、

紛争解決業務の代理人

となれる社労士のことだ。


例えば、お客の労使トラブルがこじれて
あっせん委員会へ進んだ場合、「特定~」ではない
私は、お客の代わりにこの場へ行くことはできない。


「特定」と名乗るためには、法定研修に出席して、試験を受けて
合格しなければならない。

去年から始まった新しい制度で、しばらく「様子見」
思っていたけど、そろそろ…真剣に考えないと、かも。