つれづれ社労士ノート 千葉県柏市の社会保険労務士 川村由里子です。

マラソンやゴルフを楽しむ体育会系思考の社労士です。社労士業もマイペースで走り続けます!【事務所所在地:千葉県柏市】

もうすぐ8月

2007年07月30日 23時57分56秒 | Weblog
今週から早や8月に突入ですね。

8月と言えば、社労士試験のある月。

この仕事をしている以上、夏が来ると毎年
思い出すのでしょう、あの夏を…。

…なぁんて、甲子園球児?のようですが。

今こうして、自分のお客のお世話に追われ
嬉しい悲鳴を上げているのも、

社労士開業のキップを勝ち取れたあの夏の
アセのお陰です。
 ↑(またまた高校球児?か)


社労士試験は、初めから初回で合格する計画でいました。
なにしろ、妊婦受験生だったものですから、
今年で受かるしかないと思っていました。
お腹の子が生まれたら…、勉強時間が取れなくなるのは
確実。合格が遠のくのも確実。
今年が最初で最後のチャンスかも…
悲壮感とも言える心持ち。

胎教代わりに労働基準法のテープをお腹に
聞かせていたような日々でした。
今から思えば笑い話ですが。



最後に宣伝です。

必勝祈願の私をゴールまで導いてくれたスクールは
カリスマ講師井出先生率いる
ide社労士塾です。


今も、OB会のセミナーなどに行くと
たちまち“初心”に返らせてくれる
私の大事なだいじな出身校?です。












柏へ!

2007年07月27日 23時29分45秒 | Weblog
週明けに算定を提出して、一段落着いたものの、

あと回しにしていた細かい手続きが
それなりに溜まっていたりで、

気分的にリフレッシュできていなかったので、
金曜日の今日、昼下がりに突然思い立った。

「今やってる賞与支払届終わったら・・・、買い物行こう!」


思い立ったものの、その後の仕事がスムーズに
進まず、
職安の帰りにようやく柏に寄れたのはもう夕方。

あと1時間半、時間がある

その後、予定時間まで

 ・靴1足
 ・Tシャツ
 ・ジャケットとそれに合うインナー

計、4点を速攻で購入。

いつもそう。

だいたいは買う店が決まってることもあるけど

コレ、どうしようかなぁ…と迷っている「今」
逃したら、もう買いに来る時間がない
分かっているので、

 ほぼ即決

 大体満足


さぁ、週末も久しぶりにのんびりしたいけど

はっ、そろそろ月末。

Kappaニュースの8月号の内容を考えないと…なぁ。





恐々・パートさん

2007年07月25日 23時47分54秒 | Weblog
算定終わったぁという開放感の中
ちょうどのタイミングでお問い合わせ頂いた
女性税理士さん。

その方とご一緒に、小規模事業所に
訪問した。

パートさん数名からの幾つかの要望

 ・雇用保険に入りたい
 ・しかも2年遡って!入りたい
 ・有給も取れるのではないですか?
 ・残業時間が割増になっていないようですが…


ん~…、これは
ついにこういう時代になったのか

事業規模の大小に関わらず、
社員さん達が上のようなことを要求するのは、
結構よくあるモメごとです。

今回はパートさんなんです。

法律では~、でも実際には~、という部分ですよ。

経営者夫妻もだいぶお困りのようです。
「ウチみたいに小さいとこで、そんなコト
 言われちゃっても、ね…」と。
とてもよく分かります。


これから、解決策(折り合い策?)を
検討することに致しましょう。

算定提出終了!

2007年07月23日 23時34分44秒 | Weblog
午前中に松戸社保に提出。

ホッとした。
最近抱えて歩いていた資料がドッと減った。
軽くなって嬉しい。


今年の算定は
できるだけ書かないように…が目標だった。

10数人以上被保険者がいる会社は、提案させてもらって
次々とFD申請に切り替えた。

結果、ちょうど半分、FDになった。


去年までは、1社を除いては全部“紙”での届出
だったので、

 業務ソフトで賃金を入力して、
 算定用にアウトプットした資料を見ながら
 “紙”に写していた。

この「書き写す」という作業が私はダメで
悪筆なのはもちろんのこと、機械的な作業となると
どうにも集中力が持続せず
書き損じをしたり…、
とにかく苦痛だったのだ。


今年はさらに、画期的なやり方にも初めて試みた。

もともと、毎月の給与は業務ソフトに入力してある。

これを社保用のデータに入力し直す、のではなくて、

業務ソフトで作ったデータを
厚生労働省のチェック機能を通して、申請FDを作成するやり方。

効率、正確さではベストなやり方だろう。

だって、一度、賃金入力さえすれば、算定データが出来上がるのだから
ミス発生の可能性はほとんどなくなる。


初めてこのやり方で被保険者50名ほどのデータを
作ったときは、サポートに頼りっぱなしで2,3時間
格闘してしまったが、
なんとか完了できたのは今年いちばんの収穫だと思う。


そんな感じで、手書き作業が減った分、
進化した算定だった。

でも来年は早めに取り掛かって、もっとスムーズに
進めたい。
…その前に、事務方スタッフがいてくれるのが
私の事務所にとって最も進化と言えるのではないかな…。


算定ようやく・・・。

2007年07月22日 22時58分05秒 | Weblog
ここのとこ、算定の渦の中にドップリ
つかっていましたが、
今日、日曜出勤して

 ようやく
 ぎりぎり

明日、社保に提出できそうです。

明日、明後日が社労士の提出日と
予め決まっていたのです。


この10日間ばかりは、事務所にこもって
PCと格闘しつつ、必死に事務処理をこなす日々で
サスガに大変でした。

そんなデスクワークないちにちで、唯一の?
ささやかな
お楽しみは…、なんと言っても

 コンビニのデザート

でしたね。

「今日は気合を入れて…!」という日は
必ず、普段は手を伸ばさないリッチなスイーツを
コンビニで購入。

食後と三時のおやつを励みに
辛い日々を乗り切ったのでした。

やっぱり頭の疲れには
甘いものでしょ、と確信していました。
  


明日、一段落着いたら、何百円のデザートと言わず
ステモあたりでショッピングして散財!
したいところですが、

悲しいかな、きっとすでに夏物バーゲンは終わってますね。


追いつき追い越せ!新サイト

2007年07月19日 13時45分16秒 | Weblog
お客様(IT業者)のアドバイスに従って
古いサイトを復活できたので、

知り合いの方に依頼して、
 「URLが変わりました」というページを
作ってもらった。
  ↓   ↓
http://www.kawamura.if.tv/


これで、やっと一安心。


まだまだこの旧サイトは勢力?が強くて、

ヤフーで「千葉県 社会保険労務士」で検索すると、

なんと5位である。

ちなみに新サイトのほうは、成績が悪く、
現在3ページ目の21位なのだ。

果たして、新サイトの成績が上昇して、旧を
抜かす日が来るのか…、

まったく、“SEO”とは、私にとって謎である。





電話をかけさせません!

2007年07月17日 23時22分07秒 | Weblog
たとえば、

「あの~、あの件はどうなりましたか…

とお客さんから電話がかかってきてしまう
のは、サイアクだと思っている。

 気にさせてしまう
 心配させてしまう
 待たせてしまう

という状態にお客をさせてしまうのは
よくないと思うから。

お客から問い合わせの連絡が来る前に!
こちらから連絡する

日ごろ、心がけていることだ。

ま、端的に言えば
「マメに連絡」とか「細かい気配り」とか
という言葉になるのだろうけど、

以前、名刺を作るとき、

電話を掛けさせない社労士です!

・・・などとキャッチを入れようと考えたこともあるくらい。
(実際には使わなかったけど)



そんなあまりカッコよくないポリシーを持つ
私が嬉しかった出来事が今日あった。

毎月の給与計算をやっているお客さん。

今月の給与から変更点が2,3あるという話しを
2週間ほど前に社長から聞いていて、

20日の〆日が近づいてきた。

そろそろ社長に確認を取らないと…、と
社長の携帯の留守電にメッセージを入れておいた。

すぐに社長からコールバックあり。

開口いちばん
「いやぁ、わたしも掛けようと思ってたんですよ!」

タイミングばっちり

タッチの差、でも私から連絡できて妙に嬉しい。

自己満足?
そう、私は多少なりとも自己満足のために
きっと仕事をしているのだろう。










台風の中・・・。

2007年07月15日 22時24分31秒 | Weblog
台風接近中

決死の覚悟で朝から事務所へ向かった。

どうせこんな天気じゃ、家族で出かけることもない。
こういう日こそ、仕事しなきゃ~

…と、大した降りではありませんでしたね。

まぁ、台風じゃなくても、今日は日曜出勤と決めていました。
出遅れている算定をできるだけ進ませないと…。

 ~今日の業務日誌~

 ・A社 日給者の基礎日数入力
 ・B社 6月分の賃金入力
 ・C社 4、5、6月分まとめて入力
 ・D社 ここは人数少ないから、直接手書き
 ・E社 FDに入力、あとは担当者に確認してから
 ・F社 ここも少ないから、直接手書き
 ・A社 算定資料をアウトプット、あとは担当者に確認してから
 ・G社 算定資料をアウトプット、FDに入力しようと思ったら
     社保からもらったFDが開かなかった。
     ↑   ↑

 このG社の作業が先に進まず、悪戦苦闘していたところに
同じ事務所の仲間がやってきたので、とりあえず一休み。


丸いちにち、結構根をつめてやったのですが、
まだまだ見通しがつきません。。。

社労士提出の日は23、24日と決まっていて、
あと1週間が勝負なのですが。

さすがに被保険者数が50名を超えると、結構大変です。

 ・4,5,6月に入社、退社があったり
 ・日給者や時給者がいれば、出勤日数も必要だし
 ・従前の等級と開きがあれば、月変か算定か
  判断しなくてはならないし。
 ・時々、極端に賃金が減額されている場合は
  その確認も必要だったり

提出FDを作成するまでに、ハードルがいくつもある感じです。

今日も、「これは担当者に聞かないと、分からないなぁ…」という
箇所があったりで、中途半端なところで閉じるパターンが
多かったです。

仕方ないですね。
今週平日もなんとかデスクワークに時間を割いて
残りは、週末にラストスパート
かける予定。

  あと、1週間。

  台風が通り過ぎても
  梅雨が明けても

  算定が終わらなければ

  社労士の夏は来ません。


やってしまった・・・。

2007年07月13日 23時46分13秒 | Weblog
算定モードで終日事務所にこもる予定だった今日。

昼前ごろ、携帯がなる。

社長と話して電話を切ったあと、しばし考える。

これから行こう!

急ぎのご依頼、午後イチで都内社保に向かうことにした。


その1時間後、私は社保の窓口で顔からを噴いていた

ま、間違えたのだ、なんと社保を。

ここの会社、もう一つ会社を持っていて、今回は遠いほうの
社保へ出向かなくてはいけなかったのだ。

うっかり間違いはいつものことなのだが、
こんなに大きなうっかりはサスガに
そうはない。


で、どうしたかって?

もう行くしかない。
メトロ線を乗り継ぎ、西のほうへ。


結局、午後は都内の移動でほとんど潰れてしまった。
手続きのほうは、即日で対応してもらい、
夕方には速達で送り出し、
超・迅速な対応で、社長からは驚かれたが、

こんなに間抜けな動きをしていたとは
まさか思わないだろう。


明日から、世間は海の日連休。
天気予報を見ると、台風連休になりそうだが、

今日のこのミスを挽回すべく
連休中もできるだけ、事務所へ行こう





困っているひとを見ると・・・、

2007年07月12日 22時37分35秒 | Weblog
困っているひとを見ると…、

嬉しくなる。


性格が悪いわけではなくて(たぶん)

お役に立てそうだ

と、ガゼンやる気になるのだ。


先月末に、HP経由でお問い合わせを
いただき、初めて伺った会社。

いろいろと、お困りごとがあった。

 ・労働保険料に誤って役員報酬を含んで
  計算してしまった

 ・雇用保険加入が未手続き。今から可能な限り遡って
  加入したい

 ・従業員の退社、結婚、引越し
  細かい手続きをしなくては

 ・ダメ押しで、算定の「受付調査」に当たってしまった


社長が面白いことをおっしゃった。

「HPを見て、~~~だったので、“いのちの電話”を掛けたんです。」と。


“命の電話”って?

まさに…、

「ヘルプということだったみたい。

久しぶりに分かりやすい?困った事が、こんなにも
てんこ盛りだったので、チカラがみなぎってしまったわたし。

早速、翌日から、監督署とハローワークを回る。
「一日でも早くお困りごとをスッキリさせてあげたい」という一心で。

でも、「スッキリしたい」のはきっと自分のほう。
迅速、というより、せっかちに動いてしまうのだ。。



(明日に続きます)