gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

7月1日「ナビの日」 誕生花:フェイジョア (2)

2016-07-01 00:37:17 | 雑記

 年中行事・祭・イベント

○ミューザの日2016(神奈川県川崎市幸区・ミューザ川崎、7/1(金) 11:00~16:00)
ミューザ川崎シンフォニーホールの開館記念して開催される地元密着イベント。会場では、JRが本気で作るNゲージ、食品サンプル作り、オーケストラ公演…など、川崎市内外の家族や子どもたちに丸一日楽しんでもらおうと、地元企業・団体が趣向を凝らした特別な展示・体験・販売を用意。この日は、川崎市立の小・中学校と高等学校は、川崎市の市制記念日として原則お休み。

○江の島マイアミビーチショー(神奈川県藤沢市・片瀬海岸、7/1(金)~8/31(水)※遊泳時間は8:00~17:00(監視員常駐)、各イベント毎に日時が異なる)
片瀬海岸は「東洋のマイアミビーチ」とも呼ばれ、多くの海水浴客で賑わう、国内有数の海水浴場。遠浅で波が静かなため泳ぎやすく、海の家の施設が充実しているのも魅力。7月1日の海開きを皮切りに、夏休みいっぱい、江の島天王祭や朝フラ、ビーチバレー大会、西浜ビーチフェスタ、ヒーローショー、納涼花火など、楽しい海のイベントが多数開催される。家族や仲間と出かけてみよう!

○2016年7月1日、みとしーが…変貌を遂げる!(静岡県沼津市・伊豆・三津シーパラダイス、7/1(金) 9:00~17:00(最終入館は16:00)
みとしーに複数の新展示がオープン! さらに、これまであった展示もパワーアップしてリニューアル! ニューアイドル誕生!? カワイすぎる「コツメカワウソ」と、神秘的な「フクロウ」の仲間が「みとしー」に初登場。「海獣」だけじゃない「陸」の動物の魅力が今夏新たに加わる。今年の夏の「みとしー」は、一味違う!?

◇おかげ横丁 七夕の節句(三重県志摩市・おかげ横丁、 7/1(金)~7(木) 10:00~17:00)
七夕の行事は二千年以上も昔に中国で生まれ、日本には、奈良時代に伝わったとされている。そして、江戸時代になると、短冊に願いごとを書き、笹を飾るようになった。この風習は、今も全国各地に残っている。古き良き七夕を大切にして、皆さまも星に願いごとをしてみてはいかが。

□あばれ祭(石川県能登町・宇出津地内、7/1(金)~2(土)※7月1日14:00~24:00頃、7月2日14:00~翌4:00頃 ※運行状況により時間は変動する)
能登のキリコ祭りの先陣を切って行われる。初日は約40本のキリコが大松明の下を乱舞し、降り注ぐ火の粉中を練り回る姿は必見! 2日目はキリコに加え、2基の御輿が登場し、神輿は海や川、火の中に投げ込まれる。能登地方のキリコ祭りの中でも最も勇壮な祭りの一つとして知られている。

○企画展 幕末・明治写真展-レンズがとらえた歴史の残像-(福井県鯖江市・鯖江市まなべの館、7/1(金)~10(日) 9:00~17:00※月曜休館)
鎖国の終焉を経て、西洋の先進技術の導入が図られた幕末・明治期。鯖江では老中間部詮勝や明治大学創始者矢代操を輩出し、日本は着実に新しい時代へと進んでいった。近世と近代、時代のはざまに生きた人々は、何を眺め、どのように日々の生活を送っていたのか。レンズがとらえた在りし日の日本の姿を紹介する。7/2(14時~)東洋大学教授・岩下哲典氏による講演会、7/3・10(14時~)展示解説会あり。
 

○松宮橘邨書展(滋賀県多賀町・松宮書法館、7/1(金)~10(日) 10:00~17:00※7月4日(月)は休館)
書家で教育者である松宮橘邨[きっそん]の個展。「人生二度なし」で知られる、哲学者、教育学者・森信三の『至言』の中から選び抜かれた言葉の数々を作品にしている。座右の銘にしたくなるような言葉をあなたもぜひ探してみては。 

□七夕笹飾りライトアップ(京都市左京区・貴船神社、、7/1(金)~8/15(月) 夕暮れ~20:00まで(土日祝は21:00まで))  
貴船神社では、「七夕笹飾りライトアップ」が催されており、境内が神秘的に照らされる。願いごとを書いた短冊を笹に結んでみては。 

□加茂御戸代能「薪能」(京都市北区・上賀茂神社、7/1(金) 18:00~)
観世流能が、境内の細殿(重文)にて行なわれる。神歌、仕舞、狂言などの奉納もある。

□風祭り(京都市上京区・千本ゑんま堂、7/1(金)~15(金) 本尊開扉 18:30(18:00より受付)~ 21:00)
風祭りは、涼しげな音色で涼を運ぶ風鈴を飾り、夕涼みを楽しむ催し。ゑんま法王がライトアップされ、梶の葉祈願や香を楽しむ会が行われる。境内は浴衣や着物姿の人たちでにぎわい、最終日は古くなった風鈴を法要する「風鈴供養会」が行われる。

○生誕300年記念 伊藤若冲展(京都市上京区・相国寺承天閣美術館、7/1(金)~12/4(日) 10時~17時(入館は16時30分まで))
今年は伊藤若冲(1716~1800)生誕300年を迎える。これを記念し、若冲の名品の数々を展示する。宝暦9年(1759)鹿苑寺(金閣寺)大書院に描いた障壁画50面(重要文化財)全て。また明和7年(1770)若冲が相国寺へ永代供養として奉納した「動植綵絵30幅」は毎年6月、相国寺方丈で厳修される観音懺法法要に明治まで掛けられていた(現在は宮内庁三の丸尚蔵館所蔵)。この度コロタイプ印刷により精密に復元された「動植綵絵30幅」を一堂に展示する。若冲畢竟の作品をぜひ御堪能あれ。 

◇嵐山鵜飼(京都市右京区・嵐山(渡月橋付近)、7/1(金)~9/23(金) 19:00~21:00(9/1以降は18:30、19:30)※8月16日は運休)
毎年行われる嵐山の夏の風物詩。歴史は古く嵐山の鵜飼は千年の昔から行われていた。
かがり火の中、屋形船から嵐山の夜景と鵜飼を楽しんでいただける。 

□祇園祭(京都市東山区・八坂神社、7/1(金)~31(日)※期間を通して様々な神事が執り行われる)日本三大祭のひとつに挙げられる「祇園祭」。八坂神社や京都市内の中心部で多彩な祭事が繰り広げられる。1日に吉符入で幕が開き、10日はお迎提灯、17日は神幸祭・山鉾巡行(前祭)、24日は還幸祭・山鉾巡行(後祭)・花傘巡行…と展開していく。24日、夕方から始まる還幸祭では、3基の神輿と宮本組神宝奉持列が四条御旅所から八坂神社へと巡行。男たちが神輿を担ぎ、京都の夜を明るく照らし進む様子は必見だ。 

□祇園祭2016・吉符入(京都市中京区、下京区・各山鉾町、7/1(金)~5(火))
神事始の意味で各山鉾町において、町内関係者が本年の祇園祭に関する打ち合わせをし、祭りの無事を祈願する。※見学不可 

◇宇治川・鵜飼(京都府宇治市・宇治公園・中の島、塔の島周辺、、7/1(金)~9/30(金) 
宇治川に夕暮れが訪れる頃、夏の風物詩、鵜飼が始まる。
平安時代以降から宇治川や桂川の鵜飼が有名であったが、今では世界的にも知られ、内外の観光客を集めている。 
乗合船は出船は19時、貸切船は18時~18時30分頃(要確認)。9月1日(木)~30日(金)の乗合船出船は18時30分。貸切船の予約は宇治川観光通船まで。

○かわかみ遊水フェスタ2016(奈良県川上町・ 奈良県川上村各施設、7/1(金)~8/31(水) 10:00~17:00※イベント・開催施設によって日時・時間・定員・参加費などが異なる)
豊かな水の生まれる源流の村・川上村で、今年も恒例の自然体験やものづくり体験イベントが開催される。夏休みの課題に最適なアートクラフトや、川や山での体験をとおして自然と触れ合い学ぶ講座、アマゴのつかみどりなど、様々な角度から思い出に残る夏休みを過ごそう。 ※かわかみ遊水フェスタ2016に参加する各所休館日は事前に確認を

○【海水浴】片男波海水浴場(和歌山県和歌山市・片男波海水浴場、7/1(金)~8/31(水) 8:00~17:00※遊泳時間帯)
環境省選定「快水浴場百選」に選ばれ、その中でも全国に10ヶ所しかない「海の部特選」にも選ばれた総長1,200mの美しい砂浜。また、施設が充実しており、片男波公園や万葉館が隣接しているので、子どもからお年寄りまで楽しめる。和歌浦周辺は、万葉集に詠まれる歴史的にも古い景勝地としても有名。 

○【海水浴】浪早ビーチ(和歌山県和歌山市・浪早ビーチ、7/1(金)~8/31(水) 9:00~17:00※7・8月以外は営業時間が異なる)
目前に美しい和歌浦湾を望み、遊具やバーベキュー施設などが整備されている、子どもからお年寄りまで楽しめるビーチ。環境省選定「快水浴場百選」に選ばれた風光明媚な海水浴場として注目されている。 ※火曜日の問い合わせは、和歌山市農林水産課(073-435-1049)へ 

○【海水浴】浜の宮ビーチ(和歌山県和歌山市・浜の宮ビーチ、7/1(金)~8/31(水) 8:00~18:00)
人工島のマリーナシティが目前にあり、リゾート気分が味わえる和歌山市で一番新しくお洒落なビーチ。ウィンドサーフィンなどのマリンスポーツも盛んに行われている。スタンドアップパドル(SUP)も楽しめる。 ※7・8月中の問い合わせは、浜の宮ビーチ管理事務所(073-445-5233)へ

○「海百涼」和歌山市(和歌山県和歌山市・市内各施設、7/1(金)~8/31(水)※開催時間は、各施設により異なる)
海と涼をテーマに夏の和歌山市をお得に楽しめるキャンペーン。市内にある海水浴場5ヶ所やプール情報を紹介するとともに、グルメやイベント情報などがパンフレットに掲載されている。素敵な賞品が当たるスタンプラリーの企画もあるので、色々な場所を巡ってみよう。 パンフレット設置場所:市内各観光案内所、京阪神地域の主要道の駅ほか 

○【海水浴】橋杭海水浴場(和歌山県串本町・橋杭海水浴場、7/1(金)~8/31(水))
串本町橋杭岩に隣接するビーチで、目の前には紀伊大島、くしもと大橋を観ながら、左には橋杭岩と絶好の景観がそろった綺麗な海水浴場。シャワー、売店、有料駐車場、ロッカールームも完備されている。海水の透明度が高く、環境省選定の快水浴場百選にも選定されている。

○ウォーター・RE-BOOOOOOOORN・パーティ(大阪府大阪市此花区・ユニバーサル・スタジオ・ジャパン・グラマシーパーク、7/1(金)~9/4(日) 9:00~19:00※日によって営業時間は異なる)
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの夏の風物詩となっている水かけ祭りが15周年となる今年はさらにパワーアップして登場。パーク史上最大の水量となり、まるで滝のように流れ出す衝撃の水が吹き上がる中、人気キャラクターの”ミニオン”が多量発生する。さらに、ゲストを巻き込んではちゃめちゃなストーリーを展開する「ミニオン・クール・タイム!」では、真夏の雪を楽しめる演出が行われる。昨年好評だったキッズエリアは今年も設置され、家族みんなでびしょ濡れになって、暑さを忘れるほどの爽快感と熱狂感を体感できる。

○ユ二バーサル・ジャンプ・サマー(大阪府大阪市此花区・ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、7/1(金)~9/4(日))
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンと週刊少年ジャンプがコラボレーションし、人気作品が限定アトラクションとして登場。世界でも人気を誇る「ドラゴンボール」の世界をCGアニメーションを使い4-Dアトラクションとして体験できる「ドラゴンボールZ・ザ・リアル 4-D」や、2016年秋に公開される劇場版最新作へとつながる「DEATH NOTE」のリアル脱出ゲーム「デスノート・ザ・エスケープ」が期間限定で登場する。さらに、特殊効果やS3D プロジェクションマッピングを使い毎年絶大な人気を誇るリアルライブショー「ワンピース・プレミア・ショー 2016」が今年は7月1日(金)から10月2日(日)まで開催される他、歴代人気作品が集結した展示イベント「ユニバーサル・ジャンプ・エキシビション」も同時開催される。

コスモタワー展望台七夕イベント(大阪府大阪市住之江区・大阪府咲洲庁舎展望台、7/1(金)~7(木)★七夕イベント期間中に浴衣でご来場の方の入場が無料になる★展望台からロマンチックな七夕の星空を眺めてみないか?地上252m、360度回遊式の展望スペースでは足元まで大きなガラス窓で臨場感ある夜景が楽しめる)
 空に近い展望台には七夕の笹が登場する。 
ご来場の皆様が星に願いを込めた短冊を飾っていただくことができ、ご記入いただいた短冊は後日、福岡県小郡市の七夕神社に奉納させていただく。また、7月2日(土)3日(日)はCOSMO SOUND INを開催し、星空とともに音楽もお楽しみいただける。 
また、第1回コスモタワー織姫コンテストも開催予定である。

○animoとfufu二人展「和とポップ(大阪府大阪市阿倍野区・雑貨店animo、7/1(金)~13(水) 11;30~18:00※会期中の休みは7月7日(木)のみ ※火曜日は16:00まで)
布作家animoとfufuによる初夏の展示会。素敵だけれど日常に取り入れるのは難しい和柄を、カラフルにポップに楽しむ。カジュアルな服装から浴衣にも合う巾着やバッグ・ポーチが並ぶ。普段使いや、これからの季節、花火見物や夏祭りにもぜひ持ち歩きたい。

◇ちゃぷちゃぷ池オープン(兵庫県神戸市須磨区・神戸総合運動公園 水のくに ちゃぷちゃぷ池、7/1(金)~9/30(金)※7月13日、8月19日、9月16日は清掃日のため利用不可。開放公園なので24時間利用可能(照明なし/更衣室なし))
神戸総合運動公園「水のくに」にある「ちゃぷちゃぷ池」を今年も無料開放。水深が浅いので小さな子どもでも安心して水遊びが楽しめる。 ※オムツでの利用・ペットの入水は不可 

○キルトに魅せられて(岡山県新見市・新見美術館、7/1(金)~8/21(日) 9:30~17:00 最終入館16:30期間中の開催日:7月4日(月)・11日(月)を除く)
1970年代にアメリカからやってきて、裁縫や手芸が身近だった当時の日本の女性に大きな影響を与え、ブームを巻き起こしたキルト。40年余り経った現在もその人気は衰えることなく、キルトは今や日本の文化として完全に定着。本展では、日本のキルトの草創期となる70-80年代にキルトに出会い、キルトに自身の表現を託し、キルトとともに歩む5人のキルト作家を紹介。表現を通し、キルトの持つ表現の幅広さ、豊かさ、そして魅力を体感できる。

○生誕50周年記念 絵本とアニメから生まれたキャラクター チェブラーシカ展(広島県三次市・奥田元宋・小由女美術館、、7/1(金)~8/28(日)※期間中の開催日:7月13日(水)を除く【開催時間】9:30~17:00 7月20日(水)、8月18日(木)は~21:00。最終入館は各30分前まで)
大きな耳と茶色の毛、つぶらな瞳の愛らしい姿の動物・チェブラーシカ。1966年にロシアの童話「ワニのゲーナとおともだち」の脇役として初登場。その3年後の人形アニメーションで現在のイメージが作られ、本国のみならず、日本を含む世界各国でも大人気となった。本展では絵本の原画、映画撮影用の人形などを展示し、チェブラーシカの魅力を紹介する。
 

○たけはら美術館 所蔵品展「郷土ゆかりの作家展」(広島県竹原市・たけはら美術館、7/1(金)~9/25(日) 9:00~17:00※休館日は月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)、祝日の翌日 ※入館は16:30まで)
所蔵品の中から広島県にゆかりのある作家の作品を紹介する展覧会。江戸時代から現代まで続く芸術文化の数々を展示する。竹原市にゆかりのある頼山陽や南薫造なども紹介する。

○小っちゃな本物 手作り蒸気機関車展(鳥取県智頭町・国指定重要文化財 石谷家住宅、7/1(金)~8/28(日) 10:00~17:00※期間中無休) 
鳥取市在住の中村仙一郎(94)氏は、趣味が昂じてコレクションだけではなく、手作りでミニSLを作成している。ミニといってもいずれも1mを越す大作。作成歴はすでに70年と年期の入った本物。コレクションの中には手作り以外にも英国製、米国製のものも沢山あるが、なんといってもすごいのは手作りされた旧国鉄使用のもの。中村氏の趣味の極みだ。今回の企画展では中村氏手作りの作品を中心に展示する。 
 

○【花・見ごろ】東郷湖羽合臨海公園あやめ池公園のスイレン(鳥取県湯梨浜町・東郷湖羽合臨海公園あやめ池公園、7/1(金)~9/30(金)※気候により見ごろ時期の前後あり(例年の見ごろは7月~9月頃) ※夕方には花が閉じてしまうので午前中がおすすめ)
 温帯で生育する耐寒生スイレンは、適度の水深と水温と日照を好む水生多年草で、花と葉は水面に浮かんで咲き、放射状に広がる。品種は4品種400株で花色は白・ピンク・赤・黄があり、朝早くから午前中にかけて花を咲かせ、午後から夕方には閉じてしまうが、翌朝にはまた美しい花を咲かせる。

□防府天満宮七夕まつり(山口県防府市・防府天満宮、7/1(金)~7(木)※7月1日(金)~7日(木)笹竹の飾りつけ/7月2日(土)17:00~20:00七夕茶会/7月2日(土)~3日(日)14:00~19:00紙アプリで遊ぼう/7月2日(土)~3日(日)18:00~21:00光の斎庭/7月7日(木)17:00~七夕祈願祭)
防府天満宮の七夕まつりでは期間中様々なイベントが行われる。中でも定番となった、地域住民や観光客が願い事を書いた約1,000個の手作りの牛乳パック灯篭に灯りをともす「光の斎庭(ゆにわ)」は毎年多くの来場者を魅了してやまない。

○周南市文化振興財団設立35周年・山口放送開局60周年記念 招き猫亭コレクション 猫まみれ展(山口県周南市・周南市美術博物館、 7/1(金)~8/28(日) 9:30~17:00(最終入館16:30)※期間中の開催日:月曜(祝日の場合は開館、翌平日休館)を除く)
近年大人気の猫。そのかわいい仕草や神秘的な性格は多くの人に愛されている。芸術家も例外ではなく、古今の作家たちは猫をモチーフに多くの作品を創作。招き猫亭はそうした猫の作品に魅せられ収集を続けるコレクターとして全国的に知られている。本展ではそのコレクションの中から、浮世絵や絵画、版画、彫刻など200点余りを展示。 

□虫送り(稲虫送り)(香川県土庄町[とのしょうちょう]・多聞寺および肥土山離宮八幡宮、7/1(金) 18:00~祈祷/19:00出発)
小豆島に約350年前から伝わる稲虫退治の伝統行事。地区の子どもたちが1.5mほどのホテとよばれる松明を持ち、田んぼのあぜ道にかざしながら、約1.5km先の蓬莱橋まで行列する。 

石鎚山お山開き(愛媛県西条市・石鎚山[いしづちさん]、7/1(金)~10(日))
標高1982mの石鎚山で行われる山開き。3体の御神像を先達が背負い、駆け登る。当日参加可。7月1日のみ、成就社および土小屋遥拝殿より上へ女性は登ることができない。 

○写真展「Sweet colors」(福岡県福岡市博多区・富士フイルム福岡サービスステーション コミュニティギャラリー、7/1(金)~13(水) 10:00~18:30※7月7日(木)定休日)
光と色彩、そして自然界からのメッセージ、それぞれの感性で想い、感じられる作品が並ぶ。また、オリジナルアート作品の中には東北大震災への想いを作者なりに想う気持ちを込めたものもある。作品から癒しを受け、元気な光を感じてもらいたい、なによりもあたたかさというものを感じてもらいたい…との思いで展示される。

○Xシリーズ写真展 にほんご色~あきいろ Xが描き出す日本の色と心 (福岡県福岡市博多区・富士フイルムフォトサロン福岡、7/1(金)~6(水) 10:00~18:30※木曜日休館)
古より日本の人々は、自然の色の変容にに名をつけ、衣に染め、歌に詠んでんできた。これらの色の名を知らずとも、自然の色を愛で、その繊細な変化の中に心を遊ばせる感性は、現代を生きる私たちにも受け継がれている。「Xシリーズ」を使い7人の風景写真家が見出した日本の伝統的な風景の色彩美を捉えた作品によるによる競作展。 出展写真家:相原正明、小松ひとみ、斎藤友覧、佐藤尚、野呂希一、萩原史郎、前田晃

□博多祇園山笠(福岡県福岡市博多区・櫛田神社近辺および市内各所、7/1(金)~15(金))
博多の夏は山笠で始まる。1日(金)は市内各所に絢爛豪華な飾り山笠が並び、9日(土)はお汐井取り、10日(日)は流舁き、12日(火)は追い山ならし、13日(水)は集団山見せが行われる。そして、15日(金)未明の追い山笠では、凛々しい締込み姿の男たちが約1トンの山笠を舁いて町を駆け抜ける 

シリーズ写真展 萩原史郎写真展「色X情(いろとじょう)~ふれもせず~」(福岡県福岡市博多区・富士フイルムフォトサロン福岡、7/1(金)~6(水) 10:00~18:30※木曜日休館) 
自然の色彩は写し手の心を艶めかせ、かめらはその思いに感応し、情を色として作品に写し出す。今展はデジタルカメラによる風景写真の先駆け的写真家の一人として知られる写真家・萩原史郎のセンシティブな感性と高画質の銀塩プリントが紡ぎ出す、記憶の中の色と情。作者の心に映った切なくも艶やかな映像の美を堪能しよう。

○「メゾン・エ・オブジェ」帰国展(佐賀県有田町・佐賀県立九州陶磁文化館・ホール、第一展示室、7/1(金)~18(月) 9:00~17:00※期間中の開催日:7月4日(月)、11日(月)を除く)
毎年1月と9月にフランス・パリで開催されるインテリアとデザインの国際見本市「メゾン・エ・オブジェ」に出展した有田焼を紹介する展覧会が7月1日(金)から18日(祝)まで開催される。期間中は「メゾン・エ・オブジェ」の参加事業者8社の出展商品を一堂に展示。また、有田焼創業400年事業「ARITA400project」プロデューサーの奥山清行と、タレントのビートたけし、建築家の隈研吾、グラフィックデザイナーの佐藤可士和の3名のゲストクリエイターによる作品も展示される。

熊野海水浴場海開き(鹿児島県中種子町・熊野海水浴場、7/1(金) 9:00~17:00)
海水浴期間中の安全を祈願するために神事を行った後、参加者が初泳ぎを行う。また、隣接して海が一望できる温泉や、キャンプができる自然レクリエーション村がある。 


7月1日「ナビの日」 誕生花:フェイジョア (1)

2016-07-01 00:37:08 | 雑記

 記念日

○ナビの日
詳細な地図データを基にした様々なコンテンツサービスを提供する株式会社ゼンリンデータコムが制定。快適で安全なドライブには最新版の地図データを適用したカーナビやスマホのナビが欠かせないことから、正確に案内をするナビの重要性についてあらためて認識してもらうのが目的。日付は長距離ドライブの機会が増える夏休みやお盆休み前で、語呂も良いことから7月1日に。英語ではNAVI's Day。

○ファシリティドッグの日
認定 特定非営利活動法人「シャイン・オン・キッズ」が制定。病院などの医療施設に常勤して、入院中の子どもやその家族に心の安らぎを与えるために特別に訓練された犬「ファシリティドッグ」の存在と意義を広めるのが目的。日付は「ファシリティドッグ」が日本ではじめて静岡県立こども病院で導入された2010年7月1日から。 

○じゅんさいの日
秋田県三種町の「三種町森岳じゅんさいの里活性化協議会」が制定。じゅんさいとは「万葉集」に詠われているほど古くからある水性植物で、日本料理の酢の物、お吸い物などの食材として使う。現在では絶滅の危惧が叫ばれるほど貴重で「幻の農産物」とも言われる。日付は英語で6月を意味する「ジューン」から「じゅん」と、31で「さい」と読む語呂合わせで6月31日。しかし、6月31日は存在しない「幻の日」なので、6月30日の次の日の7月1日とした。じゅんさいの希少性から「幻の農産物」との意味も込められている。またこの頃にじゅんさい沼に小舟を浮かべて行う収穫作業の最盛期を迎えることもその理由。

○テレビ時代劇の日
1953年(昭和28年)7月1日に、日本で初めて時代劇テレビシリーズ「半七捕物帖」がNHKで放送されたことから、時代劇だけを放送する日本で唯一のチャンネル「時代劇専門チャンネル」が制定。テレビ時代劇の魅力を多くの人に知ってもらうのが目的。また、この日は「時代劇専門チャンネル」の開局記念日(1998年7月1日)でもある。

○井村屋あずきバーの日
昔からの製法で無着色、無香料を守り製造している井村屋のあずきバー。夏に健康によいあずきを使ったあずきバーを食べて多くの人に元気になってもらいたいと、製造元である三重県津市に本社を置く井村屋グループ株式会社が制定。日付は暑さが増す7月の初日であることと、古くから毎月1日にはあずきを食べる習慣があったことから。 

○壱岐焼酎の日
1995年(平成7年)の7月1日に、国税庁の地理的表示を保護する法律によって、長崎県壱岐市の壱岐焼酎が地理的表示の産地に指定された。その10周年となる2005年(平成17年)に壱岐酒造協同組合が制定。壱岐焼酎の美味しさをアピールしていく。

○国民安全の日
1960年5月の閣議で、産業災害・交通事故・火災等の災害防止を図る為に制定。 
「全国安全週間」の初日。
暑さで気の弛みから事故が多発する、夏場の一日が選ばれた。

○更生保護の日
法務省が1962年に制定。 
1949年のこの日、「犯罪者予防更正法」が施行された。

○こころの日
日本精神科看護技術協会が1998年に制定。 
1987年のこの日、「精神衛生法」が「精神保健法」に改正された。現在は「精神保健福祉法」となっている。

○童謡の日
日本童謡協会が1984年に制定。
1918年のこの日、多くの名作童話・童謡を生み出した日本初の児童文芸誌『赤い鳥』が創刊された。

○銀行の日
金融総合専門紙「ニッキン」を発行している日本金融通信社が1991年1月に制定。 
1893年のこの日、普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」が施行された。

○クレジットの日
日本クレジット産業協会が1977年に制定。 
1961年のこの日、「割賦販売法」が公布された。

○弁理士の日
1899年のこの日、「特許代理業者登録規則」が制定され、弁理士制度が発足した。
 弁理士は、特許・実用新案・商標等の工業所有権の出願や審判等に関して必要となる手続きの代理・鑑定・事務等を行う国家試験資格者である。

○建築士の日
日本建築士連合会が1987年に、建築士の質と地位の向上を目指して制定。
1950年のこの日、「建築士法」が公布された。 

○郵便番号記念日
1968年のこの日、日本で郵便番号制度がスタートした。 

○東京都政記念日
1943年のこの日、東京都制が施行され、東京市と東京府を廃止して東京都が設置された。 

東海道本線全通記念日
1889年のこの日、新橋から神戸までの東海道本線が全線開通した。
新橋~神戸の直通列車は1日1往復の運行で、所要時間は20時間5分、運賃は下等で3円76銭だった。

山形新幹線開業記念日
1992年のこの日、東京から山形までの山形新幹線が開業した。
在来線の線路幅を広げて新幹線と直通で運転する日本初のミニ新幹線だった。全長359.9kmで、東京~山形を2時間27分で結んだ。

名神高速道路全通記念日
1965年のこの日、愛知県小牧市から兵庫県西宮市までの名神高速道路が全線開通した。
日本で初めての本格的な高速道路だった。

函館港開港記念日
1859(安政6)年のこの日、函館港が横浜・長崎とともに日本初の貿易港として開港した。

ウォークマンの日
1979年のこの日、ソニーが携帯式ヘッドホンステレオ「ウォークマン」の第1号を発売した。定価は33000円だった。

鉄スクラップの日
日本鉄リサイクル工業会が制定。
1975年の同会の設立日。

健康独立宣言の日
インターナショナルヘルスアカデミーアクティブ100の川越三恵子氏が提唱。
無病息災を祈る日である「夏越の祓」の翌日。

琵琶湖の日
1996年3月施行の「滋賀県環境基本条例」で定められ、1997年から実施。

JUNET記念日
1987年のこの日、日本のインターネットの起源であるJUNETのほとんどのサイトで、ネットニュースの配送が停止してしまった。これは、ネットニュース配送システムで日本語が使えるようにプログラムを改造した部分で、全部小文字でjulyと書くべき所をJulyと書いてしまっていたのが原因であった。翌年からこの日は、当時はやっていた「サラダ記念日」をもじって「JUNET記念日」と呼ばれるようになり、ネットニュースの配送に感謝して投稿を控える日となった。

*(旧)自治省発足記念日
1960年のこの日、それまでの自治庁から昇格して自治省が発足した。
2001(平成13)年に総務庁等とともに総務省に統合された。

山開き
昔登山は信仰行事であり、平日の登山は禁止されていたが、夏の一定期間だけはその禁が解かれ、これを「山開き」と言っていた。
現在では、ほとんどの山がこの日に山開きを行い、夏山登山の安全を祈願する。

海開き
山開きのようにとくに日附は決まっていないが、夏の海水浴シーズンを前に海での安全を祈願する海開きが行われている。

新醸造年度、新酒造年度
醸造・酒造業界では7月1日から翌年6月30日までを1つの年度とする。
1964年までは10月1日から翌年9月30日までだった。これは、清酒の醸造が10月から始まるためであった。しかし、原料米の割り当てを計画する都合から、1965年の昭和40酒造年度より7月1日に改められた。

□釜蓋朔日[かまぶたついたち]
この日から、地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされ、死者の霊魂がお盆に子孫のもとに帰るために地獄の石戸を突き破って出てくるという日。

☆半夏生[はんげしょう]
雑節のひとつ。「半夏(はんげ)」という生薬のもとになるカラスビシャクが生えるころ。香川県地方の農家では農繁期が一段落した半夏生の頃にうどんを食べて、労をねぎらう習慣があった。また、田んぼの苗がタコの足のようにしっかりと根付くことを願いタコを食べる地方もある。 

※※※7月1日~7日※※※

全国安全週間
労働省(現在の厚生労働省)、中央労働災害防止協会等が提唱して1928(昭和3)年から実施。
1919(大正8)年、東京を中心として「安全週間」の行事が始められた。以後、全国に広がって行き、1928(昭和3)年に全国で足並みを揃えて開催されることになった。全国規模の安全週間の実施は世界で初めてのことだった。
「人命尊重」の基本理念の下、産業界における自主的な労働災害防止活動を推進するとともに、広く一般の安全意識の昂揚と安全活動の定着を図ることを目的に、1928年以来一度も中断することなく続けられている。
また、1960(昭和35)年からは1日目の7月1日が「国民安全の日」になった。

国家公務員安全週間

全国鉱山保安週間
通商産業省(現在の経済産業省)が制定。
鉱山における自主保安活動の推進、保安意識の昂揚を図るとともに、広く国民の間に鉱山保安に関する認識と理解を深めることを目的としている。

郵便番号週間
郵政省(現 日本郵政)が制定。
1968(昭和43)年7月1日、郵便番号の制度が実施された。

※※※7月1日~31日※※※

社会を明るくする運動全国強調月間
法務省が主唱して1951(昭和26)年から実施。
「更生保護の日」からの一箇月間。
「社会を明るくする運動」は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動である。

青少年の非行問題に取り組む全国強調月間
総務庁(現在の総務省)青少年対策室、警察庁、青少年育成国民会議等が制定。

心とからだの健康づくり推進月間

愛の血液助け合い運動」月間
1960(昭和35)年、日本赤十字社と厚生省(現在の厚生労働省)の共催で、5月1日の「日本赤十字社創立記念日」からの一箇月間の「赤十字愛の献血運動」として実施。「血液事業に対する正しい理解と認識の普及と献血者・預血者並びに献血予約者の確保」を目的としていた。
翌1961(昭和36)年からは、献血者が不足する9月が運動月間となり、1965(昭和40)年には厚生省・日本赤十字社・各都道府県が主催の「愛の血液助け合い運動」となった。1970(昭和40)年から現在の7月に運動期間が変更され、各都道府県持ちまわりで「献血運動推進全国大会」が開催されることになった。

河川愛護月間
建設省(現在の国土交通省)が1974(昭和49)年に制定。
河川が地域住民の共有財産であるという認識のもとに、河川に対する国民の理解と関心を深めるとともに、河川を常に安全で適切に利用、管理する気運を高め、住民と行政機関等による、流域全体の良好な河川環境を積極的に創出するための河川愛護の思想を広く国民に周知することを目的としている。

海岸愛護月間
建設省(現在の国土交通省)が制定。北海道では8月。
海岸侵食による砂浜の喪失、開発や工業排水による環境の悪化等から、生活やレクリエーションに貴重な自然空間としての海岸を守る為に制定された。

全国海難防止強調運動

採石災害防止月間
採石業者の自主的な災害防止体制を確立するとともに、災害防止の関する意識の高揚を図ることを目的に制定。

夏の省エネキャンペーン
通商産業省(現在の経済産業省)と省エネルギーセンターが実施。

「共に語ろう外交」月間

労働者派遣事業適正運営推進月間
労働省(現在の厚生労働省)が実施。

船員保険失業保険金不正受給防止啓発強化月間

夏期食品一斉取締り月間
厚生省(現在の厚生労働省)食品保健課が実施。
食中毒の原因となる高温多湿の時期を選んで、食品事故を防止する為に、食品の製造・調理・販売にかかわる施設等を対象に重点指導や検査を行う。

県産品推奨月間 [沖縄県]

(旧)オゾン層保護対策推進月間
通商産業省(現在の経済産業省)と環境庁(現在の環境省)が制定。
1997年に、国際オゾン層保護デーを含む9月に変更された。

 誕生花:フェイジョア feijoa

【花言葉】「実りある人生」「情熱に燃える心」「満ち足りた」「豊穣」「甘美な思い出」

【概要】
フェイジョア(学名:Feijoa sellowiana(フェイジョア・セロウィアナ)、別名:フィジョア)はフトモモ科フェイジョア属の常緑低木。分類の仕方によってはアッカ属(Acca)とされる。果物として食用に栽培される他、庭木や生垣用としても評価が高い。南米原産。 日本へは昭和時代の初期に渡来した。
フトモモ科の熱帯果樹としては珍しく-10℃ほどまでの耐寒性がある。病害虫や乾燥にはかなりの耐性があるが、環境が悪いと結実しない。 
果実にはパイナップルとバナナの中間の様な芳香があり、別名「pineapple guava(パイナップルグァバ)
」「アナナスガヤバ」などと呼ばれる。
属名の Feijoa はポルトガル人の博物学者「フェイジョ(J. da S. Feijo)」の名前に因む。
種小名の sellowiana はドイツ人の植物学者「セロー(F. Sellow)の」という意味である。 

【特徴】
樹高は3m~5m。樹皮は茶褐色で、不規則に裂け目が入る。葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。葉の先は丸く、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。葉の質は革質で艶があり、裏面には綿毛が密に生える。
開花時期は5月から6月。花径4cmくらいの白い花をつける。花弁は内側が赤褐色で、外側は白い綿毛に覆われる。それが内側に巻き込むので白い花のように見える。花弁数は4、5枚で肉厚である。花の真ん中には赤い雄しべがたくさんある。
緑色の楕円形の果実は秋に熟し、食用となる。パイナップルのような香りがあり、生食するほかジャムやゼリー、果実酒などに使われる。
http://www.permatienda.com/wp-content/uploads/2015/02/feijoa-sellowiana.jpg
・葉
http://gardeningsolutions.ifas.ufl.edu/mastergardener/outreach/plant_id/images/ornamentals/feijoa_foliage.jpg
・花
https://gardencoachpictures.files.wordpress.com/2011/05/feijoa_sellowiana800b.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3d/Feijoa_sellowiana_edit.jpg
・実
http://www.permatienda.com/wp-content/uploads/2015/02/feijoa-fruits.jpg
http://www.rootsimple.com/wp-content/uploads/2012/11/Feijoa_HortResearch.jpg

【主な原種・園芸品種】

‘グレース’Feijoa sellowiana ‘Grace’〕
フェイジョアの品種のなかでは最も大きい(大果)。熟期は12月上・中旬で遅い。自家不結実性。 

‘マンモス’Feijoa sellowiana ‘Mammoth’〕
ニュージーランド産。果実は大きく、丸形と卵形の中間(中果)。早生品種で10月下旬成熟。自家不結実性。 

‘トライアンフ’Feijoa sellowiana ‘Triumph’〕
ニュージーランド産。果実は大きく、卵形で、味がよい(中果)。熟期は11月上旬?12月上旬。自家不結実性。

‘クーリッジ’Feijoa sellowiana ‘Coolidge’〕
オーストラリア産。果実は前述の3品種よりは小さく、不ぞろいだが、食味はよい。11月上旬成熟。他品種に比べると自家結実しやすいが、異品種との混植が望ましい。
 

【詳しい育て方】

■主な作業
剪定:時期は3月上旬から4月中旬である。強い切り詰め剪定よりも、間引き剪定を主体にする。大きなよい果実がつくのは、下垂気味の弱い枝である。したがって、誘引によりそのような枝を多くつくることが大切だ。なお、フェイジョアは株元から芽がたくさん伸びやすく、株立ちしやすいが、幹を1本に仕立て、上部でいくつか分枝させる。特にスリムに仕立てたい場合は、幹1本の、いわゆる主幹形に仕立てる。結果習性はカキや柑橘類と同様、前年枝の枝先付近の数節に花芽がつき、その花芽から新梢が伸びて、その葉腋に着花(果)する。
人工受粉:異品種を並べて植えておけば、ある程度果実はつく。しかし、結実が悪いことも多いので、人工受粉が有効だ。自家不結実性なので、異品種の花粉を用いる。開いたばかりのごく若い花に、受粉することが大切だ。
収穫、追熟:追熟が必要な果実である。熟期になって落果した果実を拾って、香りが出てくるまでおけば食べごろになる。長く保存したい場合は、落果直前に収穫し、冷蔵庫に入れておく。食べるときは冷蔵庫から出して食べごろになるまで追熟させる。

■栽培環境
日光を好むので、庭植えの植えつけ場所、鉢植えの置き場とも日当たり良好な場所を選ぶ。

■水やリ
 鉢土の表面が白く乾いたら、鉢底の穴から少し流れ出るくらいたっぷり与える。庭植えの場合は、土質や種類にもよるが、幼木を早く大きくするには、夏に水やりして夏枝をよく伸長させることが大切だ。

■肥料
庭植えは3月と10月に、鉢植えは3月、7月、10月に、有機質肥料か速効性化成肥料を施す。

■用土
水はけ、水もちのよいことが大切で、この条件さえ満たせば、土はあまり選ばない。一般的な市販の用土を用いる場合は、赤玉土小粒7~8:腐葉土3~2の配合土を用いる。 

■植えつけ・植え替え
適期は3月下旬から4月中旬である。鉢植えの植え替えは、根詰まりを防ぎ、通気をよくするのが目的です。鉢の大きさ、生育具合にもよりますが、通常2年に1回は必要だ。

■ふやし方
つぎ木:4月中・下旬に休眠期つぎを行う。
さし木、とり木:さし木は6月上旬から7月上旬に、とり木は6月中旬から7月中旬に行う。

■病気と害虫
病気、害虫とも、特に問題になるものはない。

■まとめ
同一品種間では果実が出来にくい
樹形ができたら、その後は間引き剪定
果実は自然落果したものが採りごろ 
https://www.youtube.com/watch?v=G1pNO23PiOk

 年中行事・祭・イベント

○第60回厚岸港まつり(北海道厚岸町・湖北地区、湖南地区、7/1(金) 13:30~16:00)
今年で60回目を迎える厚岸町の名物パレード。小学生から大人まで、幅広い世代が参加し、1972(昭和47)年に厚岸大橋の開通を喜んだ町民が振り付けをつけて橋を渡ったことで知られる厚岸音頭を踊りながら練り歩く。 

○阿寒湖まりも「夏希灯」(北海道釧路市・阿寒湖、7/1(金)~8/31(水) 19:50~20:40)
夜の阿寒湖を彩る、マリモの灯。阿寒湖まりも「夏希灯」 世界で唯一、マリモが美しい球体の姿で生息する神秘の湖「阿寒湖」 マリモに見立てたメッセージ入り光の球に願いと希望を込めて湖に流す。遊覧船から眺め幻想的な夏の夜の阿寒湖を楽しもう。 

○タイ屋台メシ BEER GARDEN(北海道札幌市中央区・札幌パルコ・屋上、7/1(金)~8/15(月) 11:00~23:00 LO22:30)
パルコの屋上に期間限定で登場するビアガーデン。23時までの営業なので、仕事帰りにも立ち寄れるのが魅力。今年は、タイ人が作る本場テイストのタイ料理を筆頭に、Tボーンステーキや台湾・シンガポール料理も登場する。

○第8回 トマト祭り(北海道小樽市・田中酒造 亀甲蔵、7/1(金)~3(日) 9:00~18:00)
北海道でも有数のトマトの産地として知られる後志で採れた大玉、中玉、ミニトマト合わせて約20種類のトマトを販売する。また、トマトを使ったケーキやお酒、ケチャップ、ジャム、トマト酢、トマトパスタ、トマトパンなどトマトを使った加工食品の販売も実施する。田中酒造本店(小樽市色内3-2-5)でも同時開催される。 

○第34回 八雲山車行列(北海道八雲町・八雲町本町通り ほか、7/1(金)~2(土) 【7月1日】 18:40~22:00 【7月2日】 17:00~22:00※雨天順延)
町民手作りのイベントとして始まった八雲山車行列は「北海道3大あんどん祭り」にの一つに数えられ、八雲市街地を20数基の山車が練り歩く様は圧巻。町内外の老若男女による様々な踊りや手作りのあんどん山車を無料観覧することができる。最終日には、すべての山車がJR八雲駅前に集まり、祭りのフィナーレを飾る。 

○【あじさい・見ごろ】チャチャワールドいしこし あじさい園(宮城県登米市・チャチャワールドいしこし あじさい園、7/1(金)~20(水) 9:30~17:00※火曜休園 ※開催日は見ごろの目安、気候により前後する場合あり、例年の見ごろは6月末~7月中旬)
約6haのあじさい園には、和品種を中心に植栽されている旧あじさい園、西洋種ハイドランジア系を中心に40種植栽されている見本園があり、全体で約70種のあじさいを楽しむことができる。幾重にも折り重なり迫ってくるような、あじさいの群生地。高森ブルーと呼ばれるほど美しい蒼や、紫、ピンク、白などの色鮮やかなあじさいが広がる。 

○東北オクトーバーフェスト2016(宮城県仙台市青葉区・錦町公園、7/1(金)~10(日) 16:00~21:00※土日11:00~21:00 ※いずれの日程もラストオーダーは20:30)
ビールが美味しくなるこの季節、ドイツビールの祭典「オクトーバーフェスト」が仙台にやってくる!日本初上陸の樽生ドイツビールやドイツの名物料理を味わいながら、ドイツからの音楽団の演奏が楽しめる。会場ではドイツ民族衣装の可愛いスタッフがお出迎え。家族や友達、カップルはもちろん会場で出会った人とも一緒に、思い切り盛り上がろう! プロースト(乾杯)! 

○【あじさい・見ごろ】テルメ柏陵健康温泉館(山形県大江町・テルメ柏陵健康温泉館周辺、7/1(金)~17(日)※開催日は見ごろの目安 例年7月上旬がおすすめの見ごろの時期 気候等によって期間は前後する場合あり) 
道の駅おおえ(国道287号線沿い)の隣接する町内最大規模の温泉施設「テルメ柏陵健康温泉館」。テルメ柏陵健康温泉館では、7月になると敷地内に植栽されている約1万本のアジサイが一斉に開花する。源泉100%かけ流し温泉で日ごろの疲れを癒しながら、町の花「アジサイ」を楽しんでみては。

慶徳お田植まつり(福島県喜多方市・慶徳稲荷神社、7/1(金))
お田植神事は13時30分~。お田植に立てる人形と神輿が町内を練り回る。14時~町内みこし渡御、16時~お田植、16時30分~本殿にて神事となる。※時間は全て予定。 

○企画展 むかしのくらし 涼(新潟県三条市・三条市歴史民俗産業資料館、7/1(金)~8/14(日) 9:00~17:00※休館日:月曜日(ただし7月18日は祝日のため開館、振替休館日なし)、月末日(ただし7月31日は日曜日のため開館))
明治から戦前の頃の暮らしをふりかえるシリーズ企画展。今回は「涼」をテーマに、夏ならではの暮らしの道具を展示。あわせて、暑い夏を涼しく快適に過ごすための暮らしの知恵や工夫も紹介する。展示品は、年配の人にとっては懐かしく、若者にとってはレトロで新鮮なモノばかりで、老若男女を問わず楽しめる。

○茨城県植物園 和紙植物写真展(茨城県那珂市・茨城県植物園 展示室、7/1(金)~10(日) 9:00~16:30※休園日 7月4日(月))
茨城県植物園内の植物などの写真を国と県の無形文化財に指定されている常陸大宮市の「西ノ内和紙」に印刷した作品約30点が展示される。植物写真家宮沢章氏の作品展。

◇七夕飾り(埼玉県さいたま市大宮区・大宮第二公園ギャラリー棟、 7/1(金)~7(木) 8:30~17:15※7月4日は休館日)
大宮第二公園ギャラリー棟に大きな竹を用意。だれでも自由に参加可能。あなたは、どんな願いごとをする? 短冊にお願いごとを書いてみたり、七夕かざりをつくったりして楽しもう! 

○埼玉県立自然の博物館 博物館スタンプラリー(埼玉県長瀞町・埼玉県立自然の博物館 他8博物館、7/1(金)~8/31(水)※施設により休館日や開館時間が異なる)
秩父地域の博物館をめぐる、スタンプラリーを開催。博物館や資料館を巡り、秩父について学びながら、ここでしか手に入らないオリジナルグッズをゲットしよう! スタンプラリー方法:1.スタンプ台紙を、スタンプ設置施設で受け取る 2.スタンプラリー参加館に入館する際、受付でスタンプを1つ押してもらう 3.4個スタンプを集めて、限定グッズをゲット ※詳しくは、自然の博物館HPへ

企画展「ジオパーク秩父のアナ」(埼玉県長瀞町・埼玉県立自然の博物館、7/1(金)~8/31(水) 9:00~17:00 (入館は16:30まで))
一口に穴と言っても、自然の力が開けた穴、人が開けた穴、生物が開けた穴など、様々なものがあり、それぞれ一つ一つに、穴が開く理由があります。今回の展示では、様々な穴が、どんな場所にあり、どうやってできたのかを、わかりやすく紹介します。 
 また、会場には、洞穴を再現した段ボールトンネルが登場します。トンネル内には、コウモリやカマドウマ、ヒカリゴケなど穴が好きな生き物を展示し、洞穴特有の世界を再現しています。探検気分で洞穴の世界を味わうことができる、夏休みに親子で楽しめる内容になっています。  

○ひまわりまつり(千葉県野田市・関宿台町、7/1(金)~31(日))
高さ2メートルにもなるひまわり数十万本が、休耕地に咲き誇る。設置された見晴台から見渡すひまわり畑はまさに絶景。また期間中は、ひまわりを持ち帰ることもでき、自宅でもひまわりの美しさを楽しめる。その際は、軍手やハサミ、新聞紙をお忘れなく。 

◇市川市動植物園 七夕まつり(千葉県市川市・市川市動物園、7/1(金)~7(木) 9:30~16:30※7月4日(月)は休園 ※入園は16:00まで)
短冊に願い事を書いて、七夕飾りにしよう。ユニークな願い事は公式ホームページで紹介される場合あり。また、動物にちなんだ願い事を専用の応募用紙で募集。選ばれた願い事は10日(日)の来園者の前でかなえられる。どんな願い事が選ばれたかは8日にHP、または、園内で発表。 

◇きらきら七夕飾り(千葉県千葉市美浜区・県立幕張海浜公園Cブロック見浜園前、7/1(金)~7(木) 9:00~16:00※荒天中止)
七夕までの期間限定で見浜園前に大きな笹が登場! パークセンターに短冊・折り紙が用意されている。願いを込めた短冊や、お花紙で作る吹き流しもとってもかわいい。みんなで沢山飾り付けをしてみよう。また今年も近隣園児のお願いごと等の飾り付けも行われる(雨天時・荒天時は飾らない)。7/2(土)・3(日)限定で、見浜園前の笹に飾り付けをすると、先着でミニ笹のプレゼントあり(各日20本程度)。 

第37回あらかわの伝統技術展(東京都荒川区・荒川総合スポーツセンター 2階 大体育室、 7/1(金)~3(日) 午前10時から午後5時まで)
荒川区内の伝統工芸技術保存者を中心に、荒川マイスターや区外招待者を含めた約70名の職人が一堂に会し、展示・実演などを行い、伝統工芸技術及び手作りの素晴らしさを紹介。 伝統工芸の体験もできます。富山県高岡市の国指定重要無形民俗文化財「越中福岡の菅笠製作保存会」、荒川区の交流都市福井県から越前打刃物、越前焼の職人も参加する。また、東日本大震災後の平成23年から始めた「東日本大震災被災地応援フェア」、熊本地震被災地への義援金募金も行う。

○金魚づくしの夏イベント「お江戸の金魚ワンダーランド」(東京都墨田区・すみだ水族館、7/1(金)~9/30(金) 9:00~21:00)
館内の「江戸リウム」ゾーンをリニューアルし、全長約100メートルにも及ぶゾーンに配置した合計31個の水槽で、色や形もさまざまな23品種の金魚たち約1,000匹を展示。また、期間中は目黒雅叙園が開催する「和のあかり×百段階段展」とのコラボレーションや、金魚に関する体験プログラムも開催する。館内のペンギンカフェでは金魚メニューも販売。お江戸の金魚の魅力に触れながら金魚づくしの夏を楽しめる。 

◇七夕 短冊に願いを書こう~江戸の夏!七夕と上水井戸~(東京都文京区・東京都水道歴史館、7/1(金)~7(木) 9:30~17:00※入館は、16:30まで。7月2日の解説は、14:00~(30分程度))
期間中、水道歴史館に笹飾りが登場。短冊に願いを書いて飾ることができる。あわせて、7/2(土)14:00~江戸時代の七夕について紹介するイベントも開催。七夕と上水井戸の関係、江戸の夏の遊びや過ごし方などを紹介する。 

□鳥越神社 水上祭形代流し(東京都台東区・柳橋~東京湾内、7/1(金) 10:00~13:00)
形代(かたしろ)を、祭壇を飾り五色の幣帛をたてた御座船につみ、鳥越神社の社名旗を翻した数十艘の群船に警護され、柳橋河岸より大川路(隅田川)を囃子の音も賑やかに沖へ下る。御座船では、奏楽の音と共に水上祭が執り行われ、罪障消滅の御祈祷がなされ、海底の奥底にある、罪(つみ)穢(けがれ)の根元、根の国底の国にこの罪穢を祓い清め、無病息災、寿命長久を祈念する。 

○第34回つデイ(東京都中央区・三重テラス1・2階、7/1(金 10:00~17:00)
 夏のアイスキャンディー売上高日本一! 伝統の味、井村屋のあずきバーを11時から1階ショップにて、先着200人におもてなし。2階では、ヒット商品を生み出し続ける創業120年の老舗「井村屋」の歴史を紹介するとともに津市美杉地域でとれたおいしいお茶も用意される。

20周年の東京ジョイポリスが贈る、渾身の新アトラクションが続々登場(東京都港区・東京ジョイポリス、7/1(金)~12(火) 10:00~22:00(最終入場21:15))
「東京ジョイポリス」は、2016年7月1日(金)から、3種類の新アトラクション「撃音 ライブ コースター」と「ジョイポリすごろく with あんさんぶるスターズ!」、「捜索不能 ~地下室に眠る光の宝玉~」を順次オープンする。今回の新アトラクションは東京ジョイポリスオープン20 周年を記念したプロジェクト「ジョイポリス 20 の挑戦」の一環として登場。 

○町田薬師池公園四季彩の杜 ダリア園 ダリアに名前をつけよう(東京都町田市・町田薬師池公園四季彩の杜 ダリア園、7/1(金)~31(日) 9:30~16:30※入園は16時まで)
ダリア園オリジナル品種のダリアに名前をつけよう。「トゥルーラブ」「僕の夢」「浮気な雨」「安産」など、ユニークな名前が多いダリア。昨年初めて募集した3種は「町田サンシャイン」「大桃花輪」「町田美人」と命名され、今年も植栽されていて、名づけた花を観る楽しみも。決定した名前は9月17日開催のかがやき祭りで発表。