「2014読了」67冊目 ★★
『エピソードで語る 教師力の極意』(佐藤幸司 明治図書)
この夏に町の研修会にお招きするので、それではと思い、一冊購読した。
もちろん、佐藤幸司先生の名前は知っていたし、道徳教育改革の冊子を継続して購読していた時期もあったので、何度となく論文は読んでいた。
しかし、単行本は初めてである。
佐藤先生といえば「道徳教材開発」がトレードマークと言ってもよいだろう。
その精力的な歩みは、どのような基盤を持ち、何を支えにして高められてきたのか。
ある意味で、第1章から第5章までに名づけられた言葉、それも単語がそれを表している。
「志」「同志」「原点」「居場所」「道」
特に「原点」として掲げた「特殊教育に学ぶ」は、直接的に道徳に触れた内容ではないが、その存在の大きさを感じる。
そこに表された、三つのキーワード
手厚さ、細やかさ、温かさ。
それを形にするために、通信「文殊の知恵」の発行があり、「蝶結び養成マシン」の製作があった。
第4章「居場所~学級づくりへ」は、その「原点」にある精神を、通常の学級に反映させたと言っても間違いないだろう。
実践そのものは特に目新しいものではないが、書かれた文体からにじみ出てくるのは、やるべきと自分が信じたことを坦々とこなしてきた教師の姿である。
そうやって一年ごとに結実させてきた結果で、私達に一番よく見えるのが「道徳教材開発」ということであり、それ以外に佐藤先生が抱えているエリアはおそらくかなり幅広い。
佐藤実践は、自ら原点と位置付ける「手厚さ」「細やかさ」「温かさ」で分析できる要素をきっと持っているに違いない。
見えるものだけでなく、精神の在り方まで想像できれば、それは教材開発をしていくための大事な視点となる。
夏の研修会が一層楽しみになってきた。
『エピソードで語る 教師力の極意』(佐藤幸司 明治図書)
この夏に町の研修会にお招きするので、それではと思い、一冊購読した。
もちろん、佐藤幸司先生の名前は知っていたし、道徳教育改革の冊子を継続して購読していた時期もあったので、何度となく論文は読んでいた。
しかし、単行本は初めてである。
佐藤先生といえば「道徳教材開発」がトレードマークと言ってもよいだろう。
その精力的な歩みは、どのような基盤を持ち、何を支えにして高められてきたのか。
ある意味で、第1章から第5章までに名づけられた言葉、それも単語がそれを表している。
「志」「同志」「原点」「居場所」「道」
特に「原点」として掲げた「特殊教育に学ぶ」は、直接的に道徳に触れた内容ではないが、その存在の大きさを感じる。
そこに表された、三つのキーワード
手厚さ、細やかさ、温かさ。
それを形にするために、通信「文殊の知恵」の発行があり、「蝶結び養成マシン」の製作があった。
第4章「居場所~学級づくりへ」は、その「原点」にある精神を、通常の学級に反映させたと言っても間違いないだろう。
実践そのものは特に目新しいものではないが、書かれた文体からにじみ出てくるのは、やるべきと自分が信じたことを坦々とこなしてきた教師の姿である。
そうやって一年ごとに結実させてきた結果で、私達に一番よく見えるのが「道徳教材開発」ということであり、それ以外に佐藤先生が抱えているエリアはおそらくかなり幅広い。
佐藤実践は、自ら原点と位置付ける「手厚さ」「細やかさ」「温かさ」で分析できる要素をきっと持っているに違いない。
見えるものだけでなく、精神の在り方まで想像できれば、それは教材開発をしていくための大事な視点となる。
夏の研修会が一層楽しみになってきた。