謎の激レア「Eナンバー」ってどんなクルマ!? 左端が「ひらがな」ではない「アルファベット車両」の正体はやっぱり「激レア車両」だった
2024.08.29 12:50
謎の激レア「Eナンバー」ってどんなクルマ!? 左端が「ひらがな」ではない「アルファベット車両」の正体はやっぱり「激レア車両」だった
謎の激レア「Eナンバー」ってどんなクルマ!? 左端が「ひらがな」ではない「アルファベット車両」の正体はやっぱり「激レア車両」だった
■見かけたらラッキー!? 激レアのアルファベットナンバー
ナンバープレートの左端には一般的に「ひらがな」が書かれていますが、中には「アルファベット表記」になっているものもあります。滅多に見られない事例ですが、これはいったいどういう意味なのでしょうか。
【画像】思わずビックリ!? これが色々な「レア度MAX」珍ナンバープレートです
クルマのナンバープレートに配された情報には、もちろん全て意味があります。
具体的には、上部の地域名と分類番号(3桁の数字)、左端の登録種別(ひらがな)、中央部の一連指定番号(4桁の数字)です。
地域名は運輸支局またはその自動車検査登録事務所を示すもので、乗用の際の本拠地に基づいて決められます。
地域名の右の3桁の分類番号は自動車の種類(普通・小型・大型のサイズ)および乗用か貨物用かの用途を区別するもので、それに応じて下2桁には何番から何番が使えるか定まっています。
ナンバープレート中央部で最も目立つ最大4桁の番号の一連指定番号は個人の識別のためのもので、最も自由度が高い部分です。実際1999年には希望ナンバー制度が開始され、申請者がここを自由に選べるようになりました。
そして、左端の登録種別も分類番号と同様に用途を示すものですが、こちらは事業用車か自家用車かを区別するために用いられています。
事業用車に用いられるのが「あいうえかきくけこを」、使われない一部のひらがなを除くその他の多くが自家用車といった具合です。
この自家用車用のひらがなにもさらに細かい区別があります。最も多いのが一般の自家用車で「さすせそたちつてとなにぬねのはひふほまみむめもやゆらりるろ」です。またレンタカー用の自家用車には「われ」が使われます。
しかし非常に珍しいパターンですが、この「ひらがな」部分が「アルファベット」になっているプレートもあります。
これも実は自家用車の一種で、なかでも「駐留軍人軍属の私有車両」などに用いられます。該当するのは「EHKMTY」で、ひらがなの「よ」が使われることもあります。
■それぞれのアルファベットの意味は
広大な米軍基地を抱える沖縄県が作成した「日米結婚・離婚・子どものためのハンドブック」には「アメリカ軍人・軍属の私有車両ナンバー等について」という項目があります。
それによれば日本の法による車両登録手続きは、アメリカ軍の所有車両は公用車両として基本的に不要なのに対して、私有車両については必要ありと説明されています。そのため専用のアルファベットが割り振られているようです。
このように希少なアルファベットナンバーですが、ナンバープレートに関する業務を行う全国自動車標板協議会の担当者によれば、最も多く用いられるのは「Y」のようです。
「Y」が交付されるのは日本国内で購入した個人所有のクルマで、最も一般的です。
逆に言えば、他のアルファベットにはもっと特殊な理由があるため、もっとレアなのです。その理由について、前出の担当者は次のように話します。
「一部の駐留軍人には『税制優遇』が適用されるため、その区別を可能にするべく特殊なナンバープレートを装備しています」
実際、非課税車両に交付されるアルファベットは規定されており、「EHKM」となっています。
なかでも「E」ナンバー車は私有車両であっても日本での購入ではなく、アメリカから米軍経由で日本の米軍基地に直接持ち込まれた経緯を持つ車両です。
この場合に自動車税や重量税、ガソリンに関わる税などの税が軽減されるのはSOFA(日米地位協定)対象者の所有車であることが理由のようです。
また、本国から持ち込まれた個人所有のクルマの場合「T」、自動二輪車または軽自動車の場合「AB」、退役や除籍によって日本国籍がない軍人のクルマの場合「よ」が割り振られます。
こうした「アルファベット」なナンバープレートは、その性質上、見かける地域が限られます。米軍基地の近くを訪れる機会があったら観察してみると良いかもしれません。
※ ※ ※
ちなみに、左端の登録種別だけでなく、上部の「分類番号」にも、「品川30A」のように、アルファベットが用いられる場合があるのです。
分類番号にもアルファベットが使われる理由について、前出の担当者は次のように話します。
「分類番号とひらがなの組み合わせには限界があり、重複を避けるためにそこから使える一連指定番号の選択肢も減少します。
希望ナンバー制度による申請者の希望を可能な限り通すべく、数字の不足を補うためにアルファベットも分類番号に使用されるようになりました」