コズモと読んでください COSUMO

株式、債券、為替、投資信託を主に

打ち上げから47年。1960年代の科学技術で今も宇宙を旅するボイジャー1号の軌跡 5/18(土) 7:30配信 週プレNEWS

2024-05-18 09:07:59 | 日記
打ち上げから47年。1960年代の科学技術で今も宇宙を旅するボイジャー1号の軌跡
5/18(土) 7:30配信
週プレNEWS

5ヵ月ぶりに復活したボイジャー1号

1977年に打ち上げられ、今なお現役の探査機・ボイジャー1号。そんな "超高齢探査機"が昨年11月から通信トラブルに! 「ついに寿命か......」と誰もが諦めた中、地球上から5ヵ月に及ぶ復旧作業ののち復活! そこまでして守られ続けるボイジャー1号とはなんなのか? 地球から最も遠くを飛び続ける宇宙船の軌跡とロマン――。

【写真】ボイジャー1号・2号がもたらした11の功績


■片道22時間かけてデータを送受信!
スペースⅩに代表される民間宇宙企業が活躍する一方で、アメリカのNASAが、アポロ計画から約50年ぶりに有人での月面探査を目指すなど、新たな時代を迎えつつある宇宙開発の世界。そんな中、昨年11月になんらかのトラブルが発生し、ずっと意味不明な信号を送り続けていたアメリカの宇宙探査機「ボイジャー1号」の通信が、5ヵ月に及ぶ復旧作業の結果、回復したというのだ!

だが簡単に復旧作業と言っても、現在、ボイジャー1号が飛ぶのは地球から約240億㎞離れた太陽系の外側の「深宇宙」と呼ばれる世界。ボイジャーとの通信には片道約22.5時間もかかるという。

しかも、ボイジャー1号が打ち上げられたのは1977年と、今から半世紀近く前のこと。史上初めて太陽系を飛び出し、宇宙の果てを旅し続ける"超高齢探査機"の通信トラブルを、NASAはどうやって遠く離れた地球から修復できたのか?

元JAXA理事で国際宇宙ステーションのプログラムマネージャーも務めた長谷川義幸氏はこう語る。

「宇宙探査機のトラブルを通信によるリモート作業で修復すること自体は決して珍しいことではありません。ほかならぬボイジャーも、これまで幾度となく、そうした形でピンチを乗り越えてきましたし、私自身も、同じような作業を小惑星探査機『はやぶさ』で何度も経験しています。

ただし、1977年に打ち上げられたボイジャーは60年代から70年代序盤の技術で設計された探査機で、搭載されたコンピューターのCPUはクロック8.1メガヘルツ、メモリーがわずか70キロバイトですから、性能としてはせいぜい初代ファミコンくらい。

そんな骨董(こっとう)品のようなコンピューターと、今の若いエンジニアにはなじみのない、古文書のようなプログラム言語で構成されたシステムに起きたトラブルの原因を、片道22.5時間かけて届く膨大な『0』と『1』の羅列から解析するわけです......。問題を特定し、復旧の手段を見つけて、プログラム変更を行なうというのは、想像するだけでも気の遠くなるような作業です。

さすがに私も『今回はもうダメかもしれない......』と思っていたのですが、ボイジャーを運用するNASAジェット推進研究所(JPL)のチームは見事、チップの一部に破損を発見して、通信システムの修復に成功! その努力と執念には頭が下がりますし、文字どおり、奇跡のようなボイジャー1号の復活劇だと思います」

こうして再び、通信機能を回復したボイジャー1号は、今もなお、太陽系の外側に広がる宇宙の外洋を飛び続けている。地球との通信はいつまで可能なのだろうか?

「打ち上げから46年以上が経過しボイジャーの電源として搭載された(プルトニウムが燃料の)原子力電池の出力も低下し続けているため、2025~36年のどこかで通信不能になると思われます」

だが、その後も超高齢探査機・ボイジャー1号の旅は続く。未知の物質・ダークマターで満ちた宇宙の果てを、ひとり彷徨(さまよ)い続けるのだ。




取材・文/川喜田 研 写真提供/NASA

最新の画像もっと見る

コメントを投稿