goo blog サービス終了のお知らせ 

限界麻雀攻略論

上級者向け。

単純さと丁寧さをどっちを取るか?

2016-08-12 20:34:42 | 考え方論
単純さ1、状況や手牌よりも自分のスタイルで判断することが多い。2、柔軟性が欠ける。3、考えることも少なくて済むので、疲れることがない。4、細かいことを気にしない。5、ミスなどミスと割り切れる方で割りと楽観的である。ミスをミスと気付かないこともある。6、どちらかというと上の空ことも多い。丁寧さ1、自分のスタイルよりも状況や手牌で判断することが多い。2、柔軟である。3、考えることが多く、疲れ易い。4、 . . . 本文を読む

途中流局やローカルルールはそもそも要るのか?

2016-08-11 20:00:42 | 考え方論
麻雀には以下のようなことが起こると流局するようになっているルールを採用している所も多い。 9種9牌ヤオ中牌が9種あれば、流すことが出来る。 四風連打一順目に同じ風牌を4人連続で切れば流局する。 5槓子流れ5つ目を槓した時点で流局する。 4人立直4人立直が入った時点で流局する。 3家和了残り3人の放銃牌を切った時点で流局する。 5槓子流れはツモがカンドラが増やせないし王牌からはみ出るので . . . 本文を読む

運を物にすることと運を犠牲にすること

2016-08-06 20:00:19 | 考え方論
初心者は押し引きをどうしたら良いか分からないのでどうしても運を頼ることが多く、運を犠牲にすることも少なくなる。しかし、段々押し引きが上手くなってくると、運を犠牲せざる得ない局面は出てくる。運を犠牲にするメリットとして言うまでもなく1、単に放銃を回避してこと。だけでなく、2、運を悪く負けることを回避することもそれに入る。そのようなパターンというのは要するに攻めた方が良いのにも関らず守った結果、自分も . . . 本文を読む

途中退局するメリットとは?

2016-07-14 21:11:59 | 考え方論
実際の麻雀で、途中で麻雀を抜ける人などほぼないだろうし、抜けるにしても代わりに打ってる人がいると思うが。ただ、ネットだと酷いことに抜ける奴が非常に多い、それだけでなく、代わりにAIみたいなのが打ってくれないことも多く、ツモ切られるだけになってしまう。つか、こんなことすら予防できないようでは、ネット麻雀の進歩などゴミに等しい。途中退局する人間など雑魚が多いというのもあるが、別に、ある程度強すぎない程 . . . 本文を読む

やる気の出ない相手との構え方

2016-07-05 01:25:53 | 考え方論
基本麻雀もポーカーもそうだが、強い相手とはやらない、弱い相手とやって大きく稼ぐのが定石で、一般の人間にとって、弱い相手だろうと強い相手だろうと、勝ったら嬉しいという人がほとんどに思える。しかし、私の場合、逆に相手が弱ければ弱い程、モチベーションがあがってこなくなり、かえって悪手を連発することがある。私のような人間はどれくらいいるだろうか?別に、かと言って、そこまで高度な麻雀を要求してはいないのでは . . . 本文を読む

弱気な打ち手はダメ理論とは?

2016-07-02 20:49:48 | 考え方論
よく弱気な打ち手はダメだとか、相手にナメられるとか。そういう理由付けがされる。 オカルト的な打ち手は結構そういう精神論にも拘るのは問題ないと思うのだが、逆に、そうでないような打ち手であっても、そういう精神論を持つ込むことが問題に思える。 オカルトを否定する打ち手に問いたい。麻雀ってただ、自分がこうだと思う最善を選択し続けるゲームに、過ぎないのではないだろうか?弱気、強気?そんなことを語って、オ . . . 本文を読む

麻雀に対し疑心暗鬼になってる打ち手にとって

2016-06-23 02:09:14 | 考え方論
よくいると思うが、麻雀だけでなくギャンブルや投資に対し特に慎重な方で、思い切りの悪い人も多いように思える。そういう人間であればある程、大した手順的なミスもないのに少し長い間負けが続いたり、人が気付かないような細かいミスや損失を気になってしまいがちであり、こうなると、一切やらなくなってしまったり、やりたくてもその恐怖が原因で踏ん切りが付かなくなったりする。このサイトでも何度も述べてるが、そういう人は . . . 本文を読む

周りが守備型の打ち手なら

2016-05-28 20:55:40 | 考え方論
ポーカーではこういう法則がある。相手が攻撃型の打ち手なら守備的に。相手が守備的な打ち手なら攻撃的に。麻雀でも相手によっては、実は攻撃的に打った方が良いこともある。ネット麻雀の天鳳というサイトなんか良い例だ。上のランクにいくとラス回避が重要になり、ラスを引かないように皆が守備的に打つから、相手に圧力を掛ける為に、ブラフとかセミブラフ的なことが割りと重要視されているようにも思える。ただ、このサイトでも . . . 本文を読む

守備型と思わせる戦略

2016-05-27 20:26:30 | 考え方論
ポーカーではこういうことが重要視される。自分が本手の時はそれなりのベットをして、本手でしか勝負しないように、そういう手札を公開し。攻められたらすぐに降りるようなタイプと相手に思わせといて、いかにブラフを引き出しポットを膨らませるかが鍵だからである。また、本手でしか来ないと思われるので、こちらがブラフをするのにも有効だったりする。それにはリスクがいるけども、それで降りてくれることもある。麻雀では印象 . . . 本文を読む

いかに理不尽なことにも打ち勝つメンタル

2016-05-15 09:31:22 | 考え方論
麻雀だけでなくポーカーなどの他の分野でも理不尽なことはしょっちゅうあるし、そういうことが長く続くこともある。いかに理不尽なことが起きたとしても、受け入れ続けられる。これが出来るか出来ないかってのは大きな分かれ目になる。 これを受け入れることの出来ない弊害としては、自暴自棄になったり、無理な勝負をしたり、運だけで麻雀を打つことになったり、些細なミスを連発したり、ロクなことがない。口で言うのは簡単だ . . . 本文を読む

120%麻雀とは?

2016-05-12 20:13:08 | 考え方論
麻雀打ちは色々なタイプの人がおり、おかしいんじゃないのというくらいマジメ人がいる。同卓してる時はツモ牌と手牌は見えてないけども、切り順とか見ても、一打一打が凄く丁寧で、正確で、一般の人間と比べて全くと言って良い程いい加減さがなく、そういう熱意が伝わってくるものである。本人に言わせると、常に全力で麻雀を打ち120%で麻雀を打っているということだ。80%とか60%とか中途半端な麻雀を打ってると隙が出来 . . . 本文を読む

麻雀は五感だけに特化したゲームか?

2016-05-11 20:00:43 | 考え方論
手役作り、ドラの扱い、点数計算、牌効率。こういうのは目に見える情報が重視され、職人的な技術、芸術が要求されるように思える。 私なんかは手役や点棒計算はあまり得意ではないのかも知れない。それでも、麻雀始めた頃に比べれば大分マシになったが、自然に狙えるような遠い手役などは見落とすこともあるし、近い手役でもあってもだ。枚数なんかも適当だし、点数計算も間違える。そういうのは慣れとか努力とかでどうにかでき . . . 本文を読む

自分の対極にある麻雀を意識することとは?

2016-05-10 20:00:20 | 考え方論
自分がそうであることを認識するためにはそうでないことを認識する必要がある。自分がそうでないことを認識するためにはそうであることを認識する必要がある。よく人間は強くなりすぎると自分の麻雀だけが正しいと思い、その対極にある麻雀を否定したがる。自分と同じようにやれば勝てるだろうと思うからだ。でも、こんなのは単なる思い上がりであり、勝つ麻雀を打とうが負ける麻雀を打とうが自由である。それだけでなく。私はむし . . . 本文を読む

全肯定か?全否定か?

2016-05-09 20:52:50 | 考え方論
この人の言ってる事は全てを信じる、この人の言ってる事は全て間違ってるなど。こういう極端な人たちの特徴として以下のようなことが挙げられる。1、人や物だけで判断し、発言の中身には注目しない。前にも言ったが、最終的にはその人物の周りの評価など、どうでもよく、発言の中身だけで判断した方が良いと思っている。大体、その人に言ってる事が部分的に正しくても、他では間違った発言をすることだってあるし、間違ったことを . . . 本文を読む

真の麻雀解説とは何か?

2016-05-06 20:30:52 | 考え方論
よく麻雀動画を見てた頃、麻雀のプロの解説がもれなくついてきた。 鳴かなければ相手が聴牌してなかったねとか。ペンチャン、カンチャンしくったねとか。こういう目先の結果論だけしか追わないとか、絶妙な押し引きの局面で攻めなきゃダメですよ的な、断定的なダメ出しもちらほらあった。俺は、こんなレベルの低いつまらない解説は印象に残らないのですぐに忘れてしまうのだが。これがあからさまに雑魚なプロだと分かるなら、ま . . . 本文を読む