goo blog サービス終了のお知らせ 

限界麻雀攻略論

上級者向け。

新しいネット麻雀サイトの構想にあたって

2016-12-29 17:01:23 | 考え方論
・現実の麻雀に近づける。・運の要素を出来るだけ排除する。1、適度な持ち時間。短すぎる持ち時間は、打牌が荒れるだけで低レベルな麻雀にしかならない。 長考ボタンシステム。 2、回線切れ対策。 大抵のネット麻雀サイトは回線が切られたらツモ切られるだけになっている。弱い代打ちに代わるか、回線落ちにはペナルティを加える。3、切りミス対策。牌はデカめで、見やすいのを採用。ワンクリックだけでなく、ダブルクリ . . . 本文を読む

他人化された麻雀は強いのか?

2016-12-26 21:42:30 | 考え方論
他人化した麻雀とは何か?私はこう定義する。 1、他人が自分の麻雀を決める。2、自分の意見よりも他人の意見を優先する。3、傾向や環境に流され易い。4、個性がない。5、要するにパクリ。 こういう麻雀はつまらないだけなく、良いのか悪いのか分からないような、中途半端な結果しか残せないだろう。なぜなら、麻雀は一打一打、一瞬一瞬、他人ではなく自分で判断することだし。他人の意見を優先した所で、全て他人のコピ . . . 本文を読む

麻雀に時間を掛けた方が良いのか?

2016-12-25 22:01:36 | 考え方論
時間というのは無限なのか有限なのか?人間が不死であれば別であるが。人間はいずれ死ぬと現段階ではされている。それであれば時間は無限ではなく、有限に他ならない。しかし、平均寿命も年々伸びてきており、年功序列みたいな差別的で封建的な考えが未だにあることもあるが、このままだと、年齢なんていう概念は自然淘汰されるように思われ、時間という概念も莫大に生まれてくるだろう。それは、200歳まで生きる時代まで来れば . . . 本文を読む

強欲、負けたくないという叶うことなき願望

2016-12-23 21:00:12 | 考え方論
まず第一に、叶うか叶わないかは結果であってプロセスではなく、拘ることではないだろう。負けたくないという願望、これがテーマであり、また、これも良いのか悪いのか微妙である。 ハングリーさを培うという意味では必要だからである。無欲過ぎる人間だと、無難に事を終えてしまうこともあるからだ。無難に事を終えるということは、麻雀の可能性に蓋をしているということになり。それはある麻雀の未知の探求の放棄、ある意味、 . . . 本文を読む

傲慢、同卓者を格下扱いするような不遜

2016-12-22 20:00:05 | 考え方論
この本のテーマ(麻雀本の中で数少ない戦略本、良書と思っている) 1、傲慢、同卓者を格下扱いするような不遜2、強欲、負けたくないという叶うことなき願望3、嫉妬、他家の和了への妬み4、憤怒、不運に対するやり場のない怒り5、暴食、和了を求める本能6、色欲、麻雀の楽しさに溺れる心7、怠惰、思考停止8、楽観、絶対的優位と高を括る油断9、恐怖、勇気、相反する正負の感情10、悪辣、友愛、鉄火場には不要な人間性 . . . 本文を読む

目的と目標の大きな違い

2016-12-20 20:28:34 | 考え方論
サイトを調べても、このような考え方は細かいことになると考え方が違ったりすることがあるみたいである。でも、大抵共通することは目的というのは抽象(上位)概念であり、目標というのは具体(下位)概念であるということに思える。 細かいことはともかく、そこの大きな違いくらいはおさえておきたいように思う。 私を具体例として挙げると、 目的・・・長く安定的に勝ち続けられる麻雀を打つ、自分の麻雀に対するイデオ . . . 本文を読む

咄嗟のメンタルの維持(実践編)

2016-12-17 20:13:34 | 考え方論
手詰まりかと思ってたら、がほぼ通る局面であった。これだから牌譜は良い。実践だと気付くことはないだろうし、牌譜が残らないんで。 では問題、仮に、これが、5800ではなく12000クラスだったとしたらどうするか?また、振り込んだ時にが通っており、それがケアレスミスと気付いた場合どうするだろうか? 1、戦績をリセットしてまたやる。2、気にせず打ち続ける。3、この放銃を引き摺りながらも、打ち切る。4、 . . . 本文を読む

欠点を無理に治した方が良いのか悪いのかよく分からないケース

2016-12-16 20:42:17 | 考え方論
麻雀には大きく分けて二つのタイプがあるように思える。戦術家、地に足を着けて、現実をあるがままにみて、小さく地道に細々やる、勝負師、職人型である。戦略家、全体像をシッカリ見定め、麻雀を長期的に考え、細かいことには捉われずに、大局的に物事を考える思想家タイプである。 例えば、今回は職人型を例に挙げるが、麻雀では現実をあるがままに見るという要素の重要性は大事だということはたくさん知ってると思うが、その . . . 本文を読む

自分の価値は自分で決まる、とは?

2016-12-10 20:28:44 | 考え方論
前に紹介した本でも書いてあったが、 ホームレスみたいな人が金持ちに対し物乞いをし、25セントを分けてくれみたいなエピソードがあった。25セントなんて日本円で言えば約30円である。日本でももちろんだが、アメリカで25セントなんて尚更何も出来ないだろう。それに、金持ちだと分かる人間に対しである、25セントで良いなんて、本当にそんな話があるのかとも思ったが。 実際、私にも同じような話があった、ホーム . . . 本文を読む

人間は人間の都合の良いように考えるのか?

2016-12-07 20:30:33 | 考え方論
Q1、ドラ 東3の平場の点棒状況、南家、六順目から上家から出て、これを鳴くかどうかの問題である。で、打ち手はこれをスルーし、次のツモでをツモり、立直一発ツモ裏で倍満にしたのである。こういうことがあるから、スルーすることが正しいと勘違いするみたいな批判があった。ま、私も鳴くけども、それもそうだと思える。 だが、そのような批判をしたにも関らずその打ち手は、 Q2、ドラ 北家 南一 . . . 本文を読む

些細な安全度も気にするべきか?

2016-12-05 20:02:44 | 考え方論
前の記事の続きという感じである。 手牌で發と中が余っており、 中は3枚切れであり、發は2枚切れである。 どちらを残すのが良いか? そんなの大抵の局面で中に決まってるが、こういう些細なことにもうるさくなりすぎてはいけないように思える。ここで發を残した所で、果たしてどれくらい自分の麻雀人生に影響があるだろうかということである。たまに、そういうことで振り込むことはあるだろう、でも、それだけに過ぎ . . . 本文を読む

難しい局面は捨てるべきか?

2016-12-04 20:02:04 | 考え方論
難しい局面と言っても、2つ、いや3つのタイプがあるように思える。 1、自分では対処できない局面。2、自分で頑張れば対処できる局面。3、対処できるのかできないのか分からない局面。 そういう局面を制することが、勝負の分かれ目になることは結構あるように思える。こういう局面を制するには、 1、場や手牌を緻密に見るきめ細かさ2、正確性3、発想力4、柔軟性5、勝負勘6、感受性などなど、、、 色々求めら . . . 本文を読む

自分の感情を知ることとは?

2016-12-03 20:20:47 | 考え方論
たった、10年くらい前の本なのだが、軽く読み返してみた。自己啓発ってのは、100年200年経っても同じようなことを言ってる事が多い。それはそれで飽きるのかもしれないけども、先人の叡智が現代人に受け継がれているということでもあり、素晴らしいことでもあるのでは。 本の内容をかなりザックリ言うと、 1、世の中には正義も悪もない。単なる事象にすぎず、それを決めるのは本人でしかない。 2、失敗というの . . . 本文を読む

俺の代わりに俺がやってくれ。

2016-12-02 22:04:45 | 考え方論
我を忘れて単純作業にも耐えられるというのも麻雀の資質なのだろう。このように同じような単純作業を何度も繰り返すというのが合わない性格(そういう人はたくさんいると思うが)というのは私の短所なのだろう。長所でもあるのかも知れないが。近い将来、自動運転とか戦争もロボットでやる(やってる?)とかそういう話も聞くが、、、結論から言うと、麻雀も全て代打ち機能にお任せAIにしてしまいたい気分だ。当然、俺のAIなの . . . 本文を読む

結果的な失敗が続く時

2016-12-01 20:32:59 | 考え方論
手順的には間違ってないはずなのに、それが原因で結果的な失敗が続く時もよく麻雀ではある。 そういう失敗で何度も連続で負けたりする時は、結果的に手順を変えればどうにか出来てる部分でもあるので、自分のせいではないかと落ち込み、それが麻雀に出る。 私のサイトを見ている人なら分かるだろう、初見の人も、ここでやってはいけないパターンとは何か?以下の3つから答えよ。 1、そういう結果的な失敗は別に失敗では . . . 本文を読む