goo blog サービス終了のお知らせ 

銭湯の散歩道

神奈川、東京を中心とした銭湯めぐりについて、あれこれ書いていきます。

健康ランド末広湯(東京・要町)

2021-11-13 07:24:00 | 銭湯
#健康ランド
末広湯






東京メトロ有楽町線
#要町駅

▲有楽町線、もしくは副都心線と共有する要町駅




▲皇居を真ん中にすると要町は、


▲左上にある。池袋のとなりだ


▲階段をのぼり


▲右手に改札口がみえる




▲改札口を抜けた先に地図


▲要小学校のやや下あたりになる


▲改札口を出て右に進む


▲ぐるっと回ると2番出口がみえてくる




▲階段をのぼっていって




▲左から出てきたところ。ちょうど出口の左(写真だと真ん中)にパチンコ屋さんと自販機に挟まれて小さな階段があるが、そちらに入っていく


▲進んで


▲突きあたりが見えてきたら右


▲右にむいたところ


▲あとはひたすらまっすぐ進むのみ












▲このへんでかすかに見えてくる


▲手前のマンションには健康ランドを案内したラミネートが張られてあった




▲なかなか大きな建物






▲驚いたのは、なんとコインシャワーがあることだ。銭湯になぜコインシャワーが併設?


▲サウナが別料金で400円とは東京でもかなりお高い印象


▲ウイルス対策もバッチリだ


建物の中に入って下足箱に靴を預けると、右の入り口に目を向ければ、大きな水槽に大きな金魚がおよいでいた。
入ってすぐのところがロビーで、テレビが手前にある。その奥にフロント。座るのは60代ぐらいの男性。
ちょうど女性客と楽しそうに話をしている最中だった。
「こんにちは。貸しタオルありますか?」と訊ねると、奥の棚からタオルを出してくれた。
「480円です」と言われたので、貸しタオルは無料。
横にいた常連客っぽい女性は、「タオル忘れたら貸してもらえるんだ」と驚いていたので初めて知ったようだ。
意外と貸しタオルサービスはあまり知られていないのかもしれない。


のれんをくぐって中に入ると、かなり広めの脱衣場になっている。
真ん中に座るテーブルがあり、マッサージチェアや寝るマッサージ機、椅子などがある。
洗面台は入って右側のところに2つあり、ドライヤーは有料(3分20円)。
ロッカーは壁沿いに設置してあった。数はけっこうある。
二階にもロッカーがあるのだが、こちらはサウナ利用者専用のスペースになっていた。
面白いのは、右側のところに外へでる扉があり、それが露天風呂に通じる扉だったことだ。ただ、正面からお入りくださいと注意書きがあったのと、その扉の前には椅子が置いてあり、出入りはできないようになっていた。なぜはじめはこういう設計にしていたのか不思議だ。
脱衣場にはヒーリングミュージックが絶えず流れていた。


扉をあけて浴室に入ると、浴室もやはりほかと比べてけっこう広めなのと、浴槽の数がとても多い。
カランは島カランが2つあって、左壁にもカランが並ぶ。ただし右側の島カランは片面だけなので、事実上、島カランは一つだけである。
カランはすべてハンドシャワーで、温度調節ができるスーパー銭湯と同じタイプ。
右手前には立ちシャワーが2つあった。こちらもハンドシャワーで温度調節ができたので使いやすい。


浴槽の並びは、奥と右側にある。
奥から見ていくと、左端はいきなり水風呂。しかも水風呂というけれどもほぼ不感の湯に近い温度である。あまり感じたことのない水温で、具体的に何度か推測できなかったが、あえて推測すると30度前後ぐらいかなと思う。スーパー銭湯にある不感の湯(36度前後)と比べてすこし冷たかった。


その右隣は薬湯で、延寿薬湯と書かれてある。たぶん漢方薬だろう。こちらもマイルドな温度で、41℃ぐらい。匂いは漢方にありがちなキツい薬草臭はなかった。
そして最後の右側がジェット関連設備の湯船。
左側は座湯で、ちょうどいい案配のジェットだった。
右側がバイブラで、めちゃくちゃ勢いがある。温度は、42℃ほど。
奥にある浴槽の裏側は窓になっていて、換気のためか少し開いていたのだが、その奥の壁にチップタイル絵が描かれていた。
頭上には虹が差し掛かり、カッパの女児?らしきキャラクターが、魚や亀の上に乗って楽しんでいる様子だった。


右側の浴槽をみると、こちらは奥側が単なる白湯で、浅浴槽。手前側は寝湯仕様で、ジェットとバイブラだった。
水枕はしっかり機能しており、温度は42℃ほどか。


それとこれで終わりではない。
右側の浴槽と奥側の浴槽の間には通路があって、そちらを通ると左側にサウナがある。スペースはかなり小さめで建物の制約から仕方ないだろうが、それにしても追加料金400円を考えるとウーンという感じだった(入ってないからなんとも言えないけど)。
奥に水風呂。こちらの水風呂もかなり狭くて、詰めれば2人がギリギリ。通常だと1人で入るスペースだろう。
水温はガッツリ冷たくて18℃前後。
その右側に露天風呂がある。


露天風呂は住宅街の真ん中にありながら風情ある景色になっていて、壁側が溶岩で作られ、観葉植物が奥(脱衣場側)に並ぶ。
ただ横幅が狭いのと、白濁湯で足下が全く見えない。複数の段差になっており、滑りやすいので怖い思いをした。みんなよく大丈夫だなと思った。
お湯は、那須高温泉と命名されていたが、匂いはほとんど感じなかった。ただ、自宅に帰ったあとでも温泉の匂いが残っていたので、湯の花を入れていることにその時になってはじめて気づいた。
この温泉は日曜日のみらしい。
温度はぬるめの40℃ぐらい。
壁からは、高いところから二本のビニール管を通してお湯が流れており、微妙な勢いだったので打たせ湯かどうか判断に迷うところだ。
頭上をみると遮るものがいっさいなく、完璧な露天。そしてお隣がマンションで、階段の部分(だと思うが)がパーティションを乗り越えたら丸見えだが、客は高齢者ばかりだから好きこのんで覗く人はいないだろう。


出典:東京銭湯ホームページ引用


こんな感じで、浴槽の数はめちゃくちゃ多くて充実ぶりが半端ないうえに設備管理はしっかりしているので、快適でつい長湯してしまった。
建物自体はかなり古いが、故障箇所が全くないのは凄いと思った。
かなりの人気店らしく、ずっと満員状況で、カランを確保するのが大変だった。
入浴客はほぼ高齢者だが、一部で20代ぐらいの男性がチラホラ。


要町駅周辺には優れた銭湯が多いが、ここも例に漏れずよく出来ていて、近場に住んでるなら利用しない手はないほどコストパフォーマンスの優れた銭湯だった。


【評価チェック箇所】
▼アクセス
最寄り駅 要町
経路 西に進む
周辺の環境 住宅

●空間演出
建物外観 ビル
壁画・眺望 カッパの女の子
統一感 あり
置物 なし
照明 明るい

★設備
休憩所 ロビー
脱衣所 きれい
シャワーの出 勢いがある
浴槽の種類 水風呂、薬湯、ジェットバス、バイブラ、寝湯、露天風呂
サウナ あり
温度 30~42℃
棚 あり
男女入れ替え なし

■サービス
接客 丁寧
清潔さ きれい
貸しタオル あり(0円)
備え付け あり

◆人
受付 60代の男性
客層 高齢者がメイン


【案内】

住所
〒171-0044
豊島区千早2−14−13

電話番号
03-3957-6274

アクセス
東京メトロ有楽町線「要町」駅下車、徒歩7分

休日
金曜
祝日は営業

営業時間
16:00−24:30
日祝は15:00~

※東京銭湯ホームページ転載


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (rose-tky)
2021-11-13 09:03:27
🍉ユーさん🥝

ここの設備良かったんですね!ほとんど満席で混んでいるんですね!タオルレンタル無料ありがたいですわあ!
返信する
Unknown (mac68615)
2021-11-13 09:45:58
私は学生時代を神田川側の風呂なし共同トイレだったのですが、銭湯の横にコインランドリーとコインシャワー併設のお世話にもなっていました。銭湯時間外によく利用してましたね。一度そのサイクルに入ると頻発してしまい、時間が止められるタイプだった頃は100円で絶対あがる方法を編み出してました。
返信する
Unknown (山田成)
2021-11-13 10:57:44
@rose-tky モンモンさんへ

そうそう。やっぱり貸しタオルがあるとすごい便利なんですよ。
手ぶらで来れて、帰りは濡れたタオルを持ち帰らないで済みますからね。
ただ、ここのようにしっかり管理してくれているところはいいのですが、一部で生臭いところに当たったりすると悲劇です笑

来る前よりも臭くなってしまって、なんのために体を洗ったんだとなってしまうので、やはり確実なのは自分で持ってくることですね。
返信する
Unknown (山田成)
2021-11-13 11:02:18
@mac68615 mac68615さんへ

おはようございます。
なるほど!
たしかに銭湯は15時から開店が基本だし、それ意外に利用する人にとっては重宝する設備ですね。
今まで銭湯巡りをしてきましたが、そこまで考えが至らなかったです笑
教えて頂いてありがとうござます。おかげでまた一つ勉強になりました。
神田川沿いで風呂なし物件に住まわれていたとは、まさに南こうせつが歌う神田川の世界そのものですね。
返信する
Unknown (sun-sun)
2021-11-13 19:19:14
こんばんは。

こちらも一度訪ねたことがあります。
露天風呂が風情があったことが記憶にあります。
昔行った銭湯にもう一度行こうキャンペーンをやっているので(自分だけ笑)また行こうと思います。

そうそう。コインシャワー、私もよく利用してました。
銭湯が閉まったあと夜中の1時2時くらいに行ってました。
今思えばめっちゃ怖い!夜道もだし、シャワー室内に誰か潜んでいたら完全アウトですもの…。
5分100円だったかな。最初の30秒で全身濡らして洗って、残り4分30秒で流す作戦でやっていたけど、全然流しきれず…。最低でも10分200円かかってました…。
コインシャワー今でもあるんだなーとちょっと感動です。
返信する
Unknown (山田成)
2021-11-14 07:47:51
sun-sunさんへ

おお、奇遇ですね。自分も今、昔(といっても4年ほど前ですが)たずねた銭湯をちょこちょこ巡ってるところです。とくに横浜は最近になって閉店が相次いでいるので、いまのうちに思い出に残そうとしているところです。

sun-sunさんもコインシャワーを使われていたんですね。
コインシャワーは銭湯で見かけたのはもしかすると初めてかもしれません。京急の平和島駅近くにあるコインランドリーで一度見かけたことがあったのですが、その時もまだあるんだと思ったので、銭湯でなぜ?と思いました。
風呂なし物件に住んでて閉店後や開店前に汗を流したい人にとっては重宝するでしょうね。
たしかに夜中に使うのは怖い!
人も怖いし、いまだにいい年して幽霊とかでないかビビると思います。
5分100円は、厳しいですねぇ~。自分なら500円ぐらい使って、結局銭湯代と変わらない感じになりそうです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。