7月6日 晴 風無し なぜか鯵が起きてくれない。

いつもだと、3:40ぐらいにはポツポツと寝起きでサビキに食いつくのだけど、今日はそれが無い・・・・食いつきが良くなったのは、4:30を過ぎたころ。
その後は絶え間なしの当たりが続き、ひどいときは、アミ籠がまだ水中に入らないうちにサビキに食いつく。満潮の潮止まりから抜けた当たりかな竿先の水面を鯵がバシャバシャしている。食う気満々のようだ。アミ籠を60cmほど沈めて30cmほど持ち上げる撒き餌がサビキの周りに撒かれ、撒き餌の奪い合いが始まる。水中が見えるので、サビキに反応して3枚・4枚掛かるけど、上がって来るのは2枚一緒ぐらいかな。
ちょっと棚を深くして、鰺がシンクロナイズしてゆっくり持ち上げているサビキに反応した場合は、サビキを追い掛けて食いつくので、しっかり口に掛かっている。3枚・4枚釣れる確率が高い。

釣果は 鯵123枚 サバ1枚

豆鯵は、血抜きして、皮を剥いで、背びれを引き抜き、エラ蓋、口、尾びれをキッチンハサミで切り落とし骨ごと目玉ごと食べています。膝の調子が良いようです。(毎日食することが必須ですけど・・・・せめて1か月間)ドコサヘキサエン酸とかエイコサペンタ塩酸とかは目玉の後ろにあるそうです。ぼけないことを期待して・・・・。家のかみさんは、そんなことより毎日欠かさない焼酎を控えた方が良いかもとのたまう。・・・一切無視です。休肝日?ですか?最近とっていないですねぇ。いつって?かれこれ18年前に一生分をまとめて半年ほどとりました。
でも骨ごと鯵の刺身は、ほんと膝にいいです。毎日続けるには、毎日鰺釣りが必須になりますけど。

