10/22 今朝の夜明けです。





今日の釣果は鯵8枚、稚ダイ1枚でした。どうやら、フグが何枚か寄っているようで、そのうち1枚がスレで上がりました。踏んづけました。これで鯵が釣れないことがわかりました。散々サビキを悩んで馬鹿みたいです。

稚ダイは、鯛めしにしました。やっぱり鯛めしはおいしいです。後を引くので、ついつい食べすぎます。
サビキに悩んで、今日使ったサビキの針は、伊勢針3号を使いました。胴の長さが2ミリほど短い。懐は鯵針4号とあまり変わらないが。形が円形で、鯵針のように極端に曲がったところが無く、少し太いので折れにくい。写真右が伊勢針3号です。左は鯵針4号です。

胴が短いので、サビキ自体を小さく作ることが出来ます。鯵が口の奥まで飲んでしまうので、その分外れにくい。
以前から気になっていたのですが、鯵は途中ばれが多い魚です。なぜだろうと思っていたのですが、鯵はサビキに食いついた後、掛かると、途端に口を大きく開けて頭を振るようです。外れるはずだと思いました。





今日の釣果は鯵8枚、稚ダイ1枚でした。どうやら、フグが何枚か寄っているようで、そのうち1枚がスレで上がりました。踏んづけました。これで鯵が釣れないことがわかりました。散々サビキを悩んで馬鹿みたいです。

稚ダイは、鯛めしにしました。やっぱり鯛めしはおいしいです。後を引くので、ついつい食べすぎます。
サビキに悩んで、今日使ったサビキの針は、伊勢針3号を使いました。胴の長さが2ミリほど短い。懐は鯵針4号とあまり変わらないが。形が円形で、鯵針のように極端に曲がったところが無く、少し太いので折れにくい。写真右が伊勢針3号です。左は鯵針4号です。

胴が短いので、サビキ自体を小さく作ることが出来ます。鯵が口の奥まで飲んでしまうので、その分外れにくい。
以前から気になっていたのですが、鯵は途中ばれが多い魚です。なぜだろうと思っていたのですが、鯵はサビキに食いついた後、掛かると、途端に口を大きく開けて頭を振るようです。外れるはずだと思いました。
10/20 鯵4枚の不漁でした。ネンブツダイ5本のサビキの4本に食いついてくることもしばしば。場所を変えてもすぐにネンブツダイが食いつく。
なるべくネンブツダイの居ないところで、釣りをしていると、もやもやした触りはあるけど食いあたりが無い。鯵かどうかもわからないが、鯵と仮定すると、サビキが合っていないことになる。どんなサビキなら釣れるのだろうか?・・・・と悩んでいるときが、楽しい。明日のサビキが出来ました。
明日の釣りが楽しみです。
なるべくネンブツダイの居ないところで、釣りをしていると、もやもやした触りはあるけど食いあたりが無い。鯵かどうかもわからないが、鯵と仮定すると、サビキが合っていないことになる。どんなサビキなら釣れるのだろうか?・・・・と悩んでいるときが、楽しい。明日のサビキが出来ました。
明日の釣りが楽しみです。
10/19 今日は魚の食いつき?が悪いせいで、最初から連続で5枚も途中ばれした。初めての経験で、サビキを何回も点検してみた。何ともない。そのあとも何回か途中ばれがあって、釣果は鯵8枚。

明日の釣りのサビキを作り、そのサビキを試したくて、試したくて、明日が待ちどうしい。
手作りしたサビキで鯵釣りをすると、鯵釣りがより楽しくなると思います。最初はうまく作れませんが、だんだんうまく作れるようになります。
おまけに自作のサビキで鯵が釣れるようになると、もう鯵釣りに夢中になります。今は市販のサビキより釣れると自負しております。
もう何年も使ってないのでわかりませんが、市販のサビキを使っている人が釣れていないので・・・それを目安にしております。釣る方法が違うので、目安にするのはちょっと見当違いかもしれませんけど。

明日の釣りのサビキを作り、そのサビキを試したくて、試したくて、明日が待ちどうしい。
手作りしたサビキで鯵釣りをすると、鯵釣りがより楽しくなると思います。最初はうまく作れませんが、だんだんうまく作れるようになります。
おまけに自作のサビキで鯵が釣れるようになると、もう鯵釣りに夢中になります。今は市販のサビキより釣れると自負しております。
もう何年も使ってないのでわかりませんが、市販のサビキを使っている人が釣れていないので・・・それを目安にしております。釣る方法が違うので、目安にするのはちょっと見当違いかもしれませんけど。
10/16 小潮で干潮時での釣りになった。いまいち魚に活性が無いように感じる。食いつきが甘い。鯵が2枚釣れた後の当たりが無い。トウゴロウイワシか、フグかわからないけど邪魔をしているようだ。場所移動です。
場所移動して鯵が連続で釣れ、当たりが止まってしばらくしたら強い当たり。メジナでした。昨日はオオモンハタだったけど、サイズ的には似たようなものだけど、メジナのほうが引きが弱いし、根に持って行かないので、しばらくすると疲れて上がってくる。
今日の釣果は、鯵18枚、メジナ1枚でした。
場所移動して鯵が連続で釣れ、当たりが止まってしばらくしたら強い当たり。メジナでした。昨日はオオモンハタだったけど、サイズ的には似たようなものだけど、メジナのほうが引きが弱いし、根に持って行かないので、しばらくすると疲れて上がってくる。
今日の釣果は、鯵18枚、メジナ1枚でした。

10/11 風が強くて(5m/s)向かい風で振込にくい。取り込みも凧揚げ状態でやりにくいでした。北北西の風で、風波はそれほどではない、魚に活性が出るぐらいのちょっと大きめのさざ波??
今日は日の出が6:17でした。鯵が釣れだすのは日の出前15~20分ぐらいです。ネンブツダイや、トウゴロウイワシは、日の出の1時間前でもつれます。ですから、鯵が釣れ始める時間まで待ってから釣開始したほうが良いようです。
今までは早く魚を寄せたくて、日の出前30分ほどから釣り始めていました。結果、ネンブツダイやトウゴロウイワシが寄りすぎて、鯵が釣れるころには、鯵の食い入る隙間が無い状態になっていたようです。連続で釣れるのは、せいぜい3枚、後は鯵の当たりずーっと待つとか、棚を変えるとか。それでも当たりが遠のくので場所移動をしなければならない。・・・・だったようです。魚の食いっ気が無かったのかもしれませんが。
今日は、釣開始を、鯵の釣れる時間帯に合わせました。鯵の食いっ気が弱くなるまで(7時過ぎぐらい)鯵の当たりが続きました。今日の釣果は鯵41枚でした。
今日は日の出が6:17でした。鯵が釣れだすのは日の出前15~20分ぐらいです。ネンブツダイや、トウゴロウイワシは、日の出の1時間前でもつれます。ですから、鯵が釣れ始める時間まで待ってから釣開始したほうが良いようです。
今までは早く魚を寄せたくて、日の出前30分ほどから釣り始めていました。結果、ネンブツダイやトウゴロウイワシが寄りすぎて、鯵が釣れるころには、鯵の食い入る隙間が無い状態になっていたようです。連続で釣れるのは、せいぜい3枚、後は鯵の当たりずーっと待つとか、棚を変えるとか。それでも当たりが遠のくので場所移動をしなければならない。・・・・だったようです。魚の食いっ気が無かったのかもしれませんが。
今日は、釣開始を、鯵の釣れる時間帯に合わせました。鯵の食いっ気が弱くなるまで(7時過ぎぐらい)鯵の当たりが続きました。今日の釣果は鯵41枚でした。
