goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

像-137 日本橋界隈

2016-11-29 03:10:46 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20160122 東京北東 像
東京都中央区日本橋室町       
        日本橋界隈
  日本橋(にほんばし)とは、東京都中央区の日本橋川に架かる橋のこと。また、この日本橋の在る場所を含む東京都中央区の地名、地域を指す。
  東京都中央区の日本橋川に架かる国道の橋。日本の道路元標があり、日本の道路網の始点となっている。現在の橋は19代目[要出典]または20代目にあたるとされる。石造二連アーチ橋で橋の長さ49m、幅27m、設計は米本晋一、装飾様式は妻木頼黄、装飾制作は渡辺長男による。 路面電車を通すことが決まっていた路面はわずかにアーチを描き、橋脚と橋台は山口県産の名石、側面は真壁石、アーチ部分と道路の表面は稲田石で、内部は、最も荷重のかかる両端がコンクリートで、さほど荷重のかからない中央部分が煉瓦。推定寿命1000年程度。

 

 

 

 

 

 

今日は五反田でランチ。時間も無いこともあり、得意の「都々井」で鉄火丼650円でおなかを満たす。

...日本橋 コレド室町店 第22回 神田川クルーズの旅に乗ってみましょう(桜もあればうれしい) ...五反田で短時間での... 中年夫婦の外食 ...
中年夫婦の外食 2016/08/07 06:29:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

像-136 小網神社 東京銭洗い弁天

2016-11-29 03:08:17 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20160122 東京北東 像
東京都中央区日本橋人形町       
            小網神社
          東京銭洗い弁天
 武蔵国豊島郡入江のあたりに万福庵という観世音と弁財天とを安置する庵がありました。この庵は恵心僧都の開基で、観世音と弁財天も僧都の作と伝えられています。開基の年代は明らかではありませんが、恵心僧都の歴史を考えれば、今からおよそ一千年前ということになります。
 文正元年(西暦1466年)、庵の周辺で悪疫が流行し、人々は困り果てていました。そんななか、網師の翁が海上で網にかかった稲穂を持って庵を訪れ、数日間をこの庵で過ごしました。ある夜、庵の開基・恵心僧都が当時の庵主の夢枕にたち、網師の翁を稲荷大神と崇めれば、村の悪疫は消滅することを告げます。 夜が明け、網師翁の姿は庵にはありませんでしたが、庵主は恵心僧都の託宣を村人たちに告げ、翁を小網稲荷大明神と称え、神社を創建して日夜祈願をつづけました。すると間もなく村の悪疫は鎮まり、村人たちは歓喜したといわれています。

 

 

 

 

齋藤おじさんと行く居酒屋。201606① 送海鮮呑舟之魚(どんしゅうのうお)飲み放題込み5000円

...人形町の店に行ってみることにした。やや路地に入った店舗であるが入り口に大きな高菜の形をしたオブジェが置かれているモダンな施設。それも昨年開業下ばかり、偶然ランチで入ったらしいが、夜の雰囲気も良いという事になっていたという事が発端。 飲み放題...
中年夫婦の外食 2016/07/21 08:34:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

像-135  成子天神社

2016-11-28 07:16:10 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20160121東京北西 像(七福神)富士塚
東京都新宿区西新宿          梅
        成子天神社
 成子天神社(なるこてんじんじゃ)は、東京都新宿区西新宿にある神社。 境内に高層の分譲マンション・賃貸マンション・神社施設を新たに建築。新しい社になった。          
   創建は延喜3年(903年)。当時、菅原道真が死去し嘆き悲しんだ家臣が道真の像を大宰府から持ち帰り祀ったのが始まりであるという。その後鎌倉時代、源頼朝により社殿が造営された。しかし江戸時代に入り寛文年間に起きた火災によりそれまでの記録や社宝などが焼失してしまい、現在地に移転。その後第二次世界大戦中にも空襲により社殿が焼失している。1966年に鉄筋コンクリート製の社殿を造り現在に至る。付近が新宿新都心の高層ビル街に変わった現在も、周辺の人々から信仰を得ている。
祭神は菅原道真。

 

 

 

 

 

 

 

一カ所七福神 その8 成子天神社七福神

今日は品川宿を散策?あいにくの荒天で早めのランチ。青物横丁「寿司・しながわ・葵」でのんびりと。

...新宿での仕事、昼は時間があったのではしごランチ②。路地の立ち飲み屋の590円のステーキランチ150g。...品川から大崎,戸越銀座を経て目黒までのた 東京マリオットホテル「昼食・ラウンジ&ダイニング G」...新宿「陳麻家」で新しく...
中年夫婦の外食 2016/10/17 04:13:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

像-135 新宿中央公園  太田道灌と紅皿 (久遠の像)

2016-11-28 07:12:26 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20160121 東京北西 像
東京都新宿区西新宿
      新宿中央公園
  区立の公園として最大の面積を誇る新宿中央公園。
そびえ立つ高層ビル群に寄り添い、大都会のオアシスとして多くの利用者に親しまれている、緑豊かな公園です。休日には、広場でフリーマーケットなどのイベントが開催され、
 また夏には、ジャブジャブ池に多くの親子が訪れます。四季折々に、園内に生息する草花や小さな生き物たちを求め、来園者が集います。
 公園は、かつて淀橋浄水場だった場所に昭和35年、
新宿副都心建設事業の一環として計画され、昭和43年に都立公園として開園しました。
昭和50年、東京都から新宿区に移管され、その後数回にわたり大規模な改修工事が行われ、現在に至っています。      太田道灌と紅皿 (久遠の像)
鷹狩に出かけた道灌は、帰り道に急な大雨に遭い、「蓑を貸してほしい」と一軒の民家に伺います。出てきた 若い娘:紅皿 は黙って一輪の山吹の花を差し出しました。突然の意味不明な行動をする娘に激怒して道灌はその場を立ち去ります。実の=蓑を掛けて 貧しいがゆえに 蓑も貸せないことを 山吹の花を差し出すことで訴えたのではないかと説明します。

 

 

洋食「ぱいち(浅草)」テレビで良く紹介される「ビーフシチュー2200円」等を堪能 埼玉・茨城から東京を楽しむたび①

...西新宿の路地で「東京麺通団(うどん店)」...浅草、麦とろでコース料理を楽しむ。落ち着いた雰囲気での老舗の味を堪能。...新宿駅南口から代々木・渋谷のたび...浅草から上野までを散策。昼はカッパ橋の老舗寿司屋「喜久鮨」。... ...
中年夫婦の外食 2016/06/14 05:16:00

ratuko00.exblog.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

像-134 北とぴあ  都電荒川線・王子駅近辺

2016-11-27 07:10:25 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20160112 東京北東 
東京都荒川区西尾久
都電荒川線・王子駅近辺
            北とぴあ
 北とぴあ(ほくとぴあ)は、東京都北区にある複合文化施設。完成当時は北区で一番高い超高層建築物であった。
 「北区の産業の発展と区民の文化水準の高揚」を目的として王子貨物駅跡地に建設され、平成2年(1990年)にオープンした。財団法人北区文化振興財団の事務所があり、各種公演を実施している。最寄り駅はJR・東京地下鉄南北線王子駅。最上階は17階で、展望ロビーになっている。
  毎年秋に開催される「北とぴあ国際音楽祭」は古楽をテーマとした国内でも数少ない音楽祭である。
正面玄関前に、長崎市にある平和祈念像を縮小したサイズの像が建っている。これは、平和祈念像を製作した彫刻家の北村西望(昭和62年永眠)が大正5年(1916年)から37年間を北区内で過ごし、昭和56年(1981年)北区の名誉区民第1号に選ばれたことなどから、北村の遺族と長崎市などの協力により建てられた。

 

 

 

 

赤羽での散策。シックで落ち着いた店内・カフェ ランドスケープ 2500円イタリアンコース

...王子で「展望ランチ」山海亭 王子 北とぴあ...赤羽の「... 中年夫婦の外食 2016/02/11 06:52:00 ...
中年夫婦の外食 2016/07/17 05:54:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする