中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

像-136 小網神社 東京銭洗い弁天

2016-11-29 03:08:17 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20160122 東京北東 像
東京都中央区日本橋人形町       
            小網神社
          東京銭洗い弁天
 武蔵国豊島郡入江のあたりに万福庵という観世音と弁財天とを安置する庵がありました。この庵は恵心僧都の開基で、観世音と弁財天も僧都の作と伝えられています。開基の年代は明らかではありませんが、恵心僧都の歴史を考えれば、今からおよそ一千年前ということになります。
 文正元年(西暦1466年)、庵の周辺で悪疫が流行し、人々は困り果てていました。そんななか、網師の翁が海上で網にかかった稲穂を持って庵を訪れ、数日間をこの庵で過ごしました。ある夜、庵の開基・恵心僧都が当時の庵主の夢枕にたち、網師の翁を稲荷大神と崇めれば、村の悪疫は消滅することを告げます。 夜が明け、網師翁の姿は庵にはありませんでしたが、庵主は恵心僧都の託宣を村人たちに告げ、翁を小網稲荷大明神と称え、神社を創建して日夜祈願をつづけました。すると間もなく村の悪疫は鎮まり、村人たちは歓喜したといわれています。

 

 

 

 

齋藤おじさんと行く居酒屋。201606① 送海鮮呑舟之魚(どんしゅうのうお)飲み放題込み5000円

...人形町の店に行ってみることにした。やや路地に入った店舗であるが入り口に大きな高菜の形をしたオブジェが置かれているモダンな施設。それも昨年開業下ばかり、偶然ランチで入ったらしいが、夜の雰囲気も良いという事になっていたという事が発端。 飲み放題...
中年夫婦の外食 2016/07/21 08:34:00

ratuko00.exblog.jp


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 像-135  成子天神社 | トップ | 像-137 日本橋界隈 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事