goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

史跡-102 品川宿⑥ 品川神社 板垣退助の墓

2016-09-23 06:08:20 | 墓・史跡・古墳

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20160519  東京南西・史跡
東京都北品川区南品川
  品川宿⑥ 品川神社
            板垣退助の墓
 品川神社(しながわじんじゃ)は、東京都品川区北品川三丁目にある神社。東京十社のひとつでもある。また東海七福神の1社として、大黒天を祀る。
  文治3年(1187年)、源頼朝が安房国の洲崎神社から、海上交通安全と、祈願成就の守護神として、安房国の洲崎明神である天比理乃咩命を勧請して祀り、品川大明神と称したのに始まると伝えられる。
室町時代以降も土地の豪族や豪商の庇護を受け、天正19年(1591年)には、徳川家康から5石の社領の朱印を受け、寛永14年(1637年)に三代徳川家光が東海寺を建立した際には、境内の一部がその敷地となったため代替地を賜った。また、神社の位置が東海寺の鬼門に当たることから、同社の鎮守として江戸幕府の庇護を受けた[1]。
明治5年(1872年)、郷社に列した。また昭和50年(1975年)には、東京十社に列している。

 

 

 

三州屋(大衆割烹) 第3回 新橋から銀座の裏路地巡り、銀座周辺を散策しましょう

...品川から大崎,戸越銀座を経て目黒までのた...三州屋(大衆割烹) ...フレンチコース)」3500円 「レストラン ラ・カンサトゥール ...銀座の路... 中年夫婦の外食 ...
中年夫婦の外食 2016/09/17 06:14:00

ratuko00.exblog.jp


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第9回 すき焼き・日本料理... | トップ | 史跡-103 品川宿⑨ 一心寺 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

墓・史跡・古墳」カテゴリの最新記事