私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。
何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。
中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。
私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。
仙川・要町・高松コース モンパルナスの軌跡と古き神社を巡る
榛名神社
江戸時代、長崎村字境窪の地に、群馬県の榛名神社から分霊として祀った。以後、土地の守り神として信仰されている。
▲ 千川1-23-22
千川彫刻公園
彫刻家・中野素昴のアトリエ跡地に造られた公園。中野素昴の「空をみあげる」や「坐像」、中野蒋の「少女と仔やぎ」、峯孝の「春」の4体のブロンズ像が鑑賞できる。
▲ 千川1-24-2
粟島神社
鎌倉時代末期に罔象女(水の神)を祀ったといい、江戸~大正時代に雨乞祈祷が行われた。谷端川の中州(湧水点)に位置し、弁財天を祀る。境内の弁財池は、かつて谷端川の源泉であった。
▲ 要町2-14-4
アトリエ村資料館
旧長崎村付近に存在した「アトリエ村」に関する資料を展示する資料室。池袋モンパルナスを再現したイラストマップも展示。入場無料。
▲ 千早2-39-3 西部区民事務所3階
つつじが丘アトリエ村跡
1939~41(昭和14~16)年頃にアトリエ付借家が建てられた。道路沿いにつつじが植えられていたので、つつじが丘と呼ばれた。
▲ 千早2-30
熊谷守一美術館
1985(昭和60)年、画家熊谷守一(1880~1977)の旧宅跡に、次女で画家の熊谷榧が設立した。守一は97歳で亡くなるまでの45年間、ここで創作活動を続けた。2007年、榧氏より守一作品153点を豊島区に寄贈し、豊島区立熊谷守一美術館として新たに開館した。
休館日 毎週月曜日・年末年始(12月25日から1月7日まで)
観覧料 一般500円 / 中・高・大学生300円 / 小学生100円
▲ 千早2-27-6
浅間神社
長崎村の富士講・月三椎名町元講が、1862(文久2)年に築造した富士塚がある。(高さ約8m)。黒ボク石(溶岩)で覆われた山には参道が造られ、合目石や石碑が配されている(国指定有形民俗文化財、非公開)。また富士元囃子(区指定民俗文化財)は、1907(明治40)年頃富士講講元び本橋家が、神社の祭礼で囃子を奉納したことに始まる。
▲ 高松2-9-3
庚申塔
1721(享保6)年造立の笠付角柱型庚申塔。庚申塔の建つ「えびす通り」は長板道という旧道である。
▲ 高松2-22-1
延命地蔵
1716(享保元)年に建立された。もとは道路の向かい側にあった。
▲ 要町1-41-12
すずめが丘アトリエ村跡
長崎アトリエ村では最も古く、1931(昭和6)年奈良慶が、画家を志す孫のためにアトリエ付借家を10数軒建てたのに始まる。以後周辺に次々と建てられた。培風寮には洋画家の靉光、寺田政明らが住んでいた。
▲ 要町1-28・31・32・37
地蔵堂
1714(正徳4)年の地蔵と、子育て地蔵が祀られている。道標をかねた舗石建立塔は、谷端川の湿地帯の舗道整備を記念して1801(寛政13)年建立された。1924(大正13)年の馬頭観世音、水洗い観音がある。
▲ 千早1-23-3
施設案内東京-77 池袋西口界隈
施設案内東京-76 南長崎ニコニコ商店街
施設案内東京-75 二葉苑
施設案内東京-74 不思議ワールドコース 池袋本町
施設案内東京-73 目白・西池袋コース 歴史的建造物を巡る
施設案内東京-72 薬王院
施設案内東京-71 立教学院展示館
施設案内東京-70 立教大学
施設案内東京-69 BOOK CAFE
施設案内東京-68 いろは会商店街
施設案内東京-67 えびす製菓 本店
施設案内東京-66 お札と切手の博物館
施設案内東京-65 カキモリ 蔵前
施設案内東京-64 キラキラ橘商店街
施設案内東京-63 しばられ地蔵 業平山 南蔵院
施設案内東京-62 ジョイフル三ノ輪商店街
施設案内東京-61 すみだ水族館
施設案内東京-60 すみだ北斎美術館
施設案内東京-59 たばこと塩の博物館
施設案内東京-58 ねぎし三平堂
施設案内東京-57 延命寺
施設案内東京-56 下谷七福神
施設案内東京-55 下谷周辺
施設案内東京-54 下谷神社
施設案内東京-53 花王ミュージアム
施設案内東京-52 葛飾区郷土と天文の博物館
施設案内東京-51 乾燥木材工芸資料館
「東京施設案内 0~50」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます