中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

像-212 渡辺崋山誕生地

2020-12-22 05:47:52 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。  

現在も参加者募集しています。現地集合ですので関東近郊の方は参加できます。

参加希望する方はご連絡ください。 関東近辺のカルチャーで募集しいます。わからない場合は下記に連絡ください。

株式会社カルチャー  猿渡    TEL042-746-9212  FAX042-748-9881

 この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

20190627 東京南 史跡
東京都千代田区皇居外苑
渡辺崋山誕生地
カルチャーセンター「建築散策と東京散策」
                                  第4木曜日実施
「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑫」
第3回霞ヶ関見学①国会ゆかりの施設の旅「35」
平成31年6月27日(木)
10時30分東京駅丸の内南口改札出口(郵便局側)集合
15時 半蔵門駅
東京-(丸の内線)-国会議事堂前--法政会館-参議院見学-食事「アイリス/都市センターホテル」-国立劇場・資料館-半蔵門
渡辺崋山誕生地
   国道246号線の起点である三宅坂に「三宅坂小公園」があります。江戸時代ここは三河田原藩の屋敷でした。田原藩の家老で蘭学者だった渡辺崋山はここで生まれました。通称を登といい寛政五年(1793)大部分をここですごしました。貧窮に喘いだ暮らしぶりだったといわれています。生活のために絵画を学び、伝統的な画法に西洋式の遠近法や陰影法を取り入れたスケッチをたくさん残しています。   

 

 

 

 

像-211 皇居外苑 清正公像

像-210 東京駅近辺 井上勝像・愛

像-209 法乗院えんま堂

像-208 日本橋三越

像-207 妙法寺 大蔵大佛

像-206 玉川大師 玉眞院

像-205 北鴻巣駅近辺

像-204 日暮里駅近辺

像-203 久喜市鷲宮総合支所 出逢い

像-202 太宗寺 銅造地蔵菩薩坐像

像-202 太宗寺 銅造地蔵菩薩坐像

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする