7~8月は、年々暑さが厳しくなり、花の写真散歩も控えるようになりました。
もう一つのブログ「散歩道の野草と風」の7月のまとめを作って掲載します。
どうぞ、涼しいところで見てください。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2013年7月21日 S公園で出会った花や実のまとめです。
全部で19記事。記事タイトルをクリックして、各記事をご覧ください。
初めて見た花などの写真を、抜粋してここにのせています。
20130721_S公園 シリーズ
・ サフランモドキの花、初めて

・ イヌエンジュの花とわかりました。

・ 黄色い花は何?
・ エノコログサとハキダメギク
・ 蒲(ガマ)の穂
・ カンナの鮮やかな花
・ ツユクサとヒルガオとヒルザキツキミソウ
・ ナツユキカズラ

・ ハーブ園のハーブ4種 何かしら?




・ ハーブ園のアオスジアゲハ
・ タイマツバナとチェリーセージとローズマリー

・ ワルナスビの花
・ キョウチクトウとタイリンキンシバイの花
・ 金柑の花と蜜柑の実
・ サルスベリの花
・ サンゴジュの実が色づき始め
・ ハマナスの花と実
・ ラクウショウの実
・ 夏の桜並木と木漏れ日
もう一つのブログ「散歩道の野草と風」の7月のまとめを作って掲載します。
どうぞ、涼しいところで見てください。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2013年7月21日 S公園で出会った花や実のまとめです。
全部で19記事。記事タイトルをクリックして、各記事をご覧ください。
初めて見た花などの写真を、抜粋してここにのせています。
20130721_S公園 シリーズ
・ サフランモドキの花、初めて

・ イヌエンジュの花とわかりました。

・ 黄色い花は何?
・ エノコログサとハキダメギク
・ 蒲(ガマ)の穂
・ カンナの鮮やかな花
・ ツユクサとヒルガオとヒルザキツキミソウ
・ ナツユキカズラ

・ ハーブ園のハーブ4種 何かしら?




・ ハーブ園のアオスジアゲハ
・ タイマツバナとチェリーセージとローズマリー

・ ワルナスビの花
・ キョウチクトウとタイリンキンシバイの花
・ 金柑の花と蜜柑の実
・ サルスベリの花
・ サンゴジュの実が色づき始め
・ ハマナスの花と実
・ ラクウショウの実
・ 夏の桜並木と木漏れ日
Myワード : 初めての植物
寄せ植え鉢-R 深緑の鉢(少し大きめ)
ヒメリュウキンカが終わって、カリブラコアやミリオンベルを挿していました。
ついついなんでもテキトーに挿していたら・・・。


真っ白のツユクサが咲いています。

道端に咲いていたキキョウソウ

ヒルガオとマンネングサ

野草たちは丈夫そうで意外と繊細。
挿したからって簡単に着きません。
シロタエギクはしっかり根付いています。

めも:2024/05/21 PowerShot SX730 HS で撮影
5月には、いったいどんな花が咲くのかしら?
⇒ 5月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 5月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2022年からの5月の記事を見てみましょう!
→ 2024年、2023年、2022年
毎年の5月の記事を見てみましょう! ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
→ 2021年、2020年、2019年、2018年、2017年、2016年
→ 2015年、2014年、2013年、2012年、2011年、
→ 2010年、2009年、2008年、2007年、2006年
毎年の花ごよみを並べてみました。
2024年 ヒューケラ : 2023年 ムラサキツユクサ
2022年 ヒペリカム : 2021年 アブチロンドワーフレッド

2020年 西洋苧環 (オダマキ) : 2019年 シモツケ

2018年 カラー(和蘭海芋) : 2017年 クレマチス

2016年 オダマキ : 2015年 ジャーマンアイリス

2014年 モッコウバラ :
2013年 マツバギク と ハツユキカズラ

2012年 イキシア : 2011年 フジ

2010年 マーガレット : 2009年 鈴蘭 と 紫蘭

2024年 ヒューケラ : 2023年 ムラサキツユクサ


2022年 ヒペリカム : 2021年 アブチロンドワーフレッド


2020年 西洋苧環 (オダマキ) : 2019年 シモツケ

2018年 カラー(和蘭海芋) : 2017年 クレマチス


2016年 オダマキ : 2015年 ジャーマンアイリス


2014年 モッコウバラ :
2013年 マツバギク と ハツユキカズラ

2012年 イキシア : 2011年 フジ

2010年 マーガレット : 2009年 鈴蘭 と 紫蘭

びおら、ぱんじー、すとっく、しくらめん、ぽりあんさ、ありっさむ
ぺちゅにあ、都わすれ、日々草、ろべりあ
くれまちす、姫ふうろ、ときわ露草、松葉菊
いきしあ、ひやしんそいです、緋扇、西洋石楠花(しゃくなげ)
ぜらにうむ、ぺらるごにうむ、ろーずぜらにうむ、もみじ葉ぜらにうむ
らべんだー、朧月、みせばや、あきしらりす(西洋岩南天)
丁子草、花忍、雲南おうばい
しらん(白・紫)、鈴蘭、べごにあ、ばんだ・てれす
薄雪万年草、めきしこ万年草、小判草、姫つるそば

藤、牡丹、つつじ
蛍袋、撫子、君子蘭、ゆりおぷすでーじー
ばこぱ(すてら)、のーすぽーる、十二単
ひゅーけら、雪ノ下、あめじすとせーじ、まーがれっと、蔓日々草、
菖蒲、こでまり、ぶるーべりー、えびね、紫陽花、山紫陽花、桔梗
御柳梅、空木、しゃりんばい、牡丹、薔薇、みに薔薇
ちぇりー・せーじ、ほっと・りっぷす、くりすますろーず
ふくしゃ、らんたな、苧環、西洋苧環、しゃが
畑韮、ふらんねるふらわー、からー、勿忘草
しらー・ぺるびあな、かるせおらりあ ぐれこま



はくちょうげ からんどりにあ


むべ(郁子) ひぺりかむ



小海老草 ・ かるみあ ・ 蕃茉莉



浮釣木(あぶちろん) 柏葉紫陽花、からんこえ かるぱーうぇんでぃ




箱根空木、えごのき、白雲木、水木、ほおのき
紅花からたねおがたま、野茨、とべら、ゆりのき
きしょうぶ、せりばひえんそう、紫花菜、、むさしあぶみ
きんらん(金蘭)、ぎんらん(銀蘭) きれんげつつじ
けまんそう、山吹草


★ 5月には、どんな花に会えるかしら? ~ 「散歩道の野草と風」
毎年の5月の記事を見てみましょう!
2024年5月、2023年5月、2022年5月、2021年5月、
2020年5月、2019年5月、2018年5月、2017年5月、2016年5月、
2015年5月、2014年5月、2013年5月、2012年5月、2011年5月
2010年5月、2009年5月、2008年5月、2007年5月
★ 初めてみた花。(5月)
2016/05/03 明治神宮 まつばぜり ちりあやめ
2013/5/5 垣通し、ぺいんてっどせーじ (ほるみなむ)、山査子、
2013/5 蔓梅もどき、へんるーだ
2012/5 あぶちろん、キンメツゲ
驚き! 2011年以前は、初めての花が 多くて 写真を載せきれません。
・ 20110515_向島百花園 の花は、23種も 初めてです。
・ カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園
・ (つづく・・・)
★ 2007年~2012年~ に このブログの5月にのせた花
たくさんあって どうやってまとめればいいのか わかりません。
過去の記事を見直すのは 楽しいけれど 疲れます~。
今のところ まとめも テキトーです (^o^ゞ;
◆ よくみる 木の花
ひとつばたご えごの木 ぴらかんさ (常磐山査子)
山法師 藤 水木 むくの木 栃の木
鼠黐 楠 白樫 すだじい 錦木 まゆみ(檀・真弓・檀弓) 吊花
かなめもち はりえんじゅ (にせあかしあ)
せんだん ひめこうぞ
梶苺 車輪梅 紫陽花 がまずみ・莢迷 下野
桐 さわふたぎ 会津下野 花筏
卯の花 梅花空木 箱根空木 谷空木
とべら 御柳 すい葛 らいらっく ぐみ・茱萸 定家葛
児手柏 落羽松
◆ よくみる 草の花
昼咲き月見草 桃色昼咲き月見草 常磐露草 夕化粧
めきしこ万年草 鬼田平子 春紫苑 庭石菖
耳菜草 胡瓜草 蔦葉海蘭 箆大葉子
烏の豌豆 つめくさ 各種
ぎしぎし (羊蹄 ) 待宵草 しろばなまんてま 立浪草
亜米利加風露 母子草 都忘れ 芹葉飛燕草 毛狐の牡丹 野薊
すげの仲間
◆ 庭や公園に植えてある花
朧月 (弁慶草) ちごゆり 二人静 銀蘭 金蘭 宝鐸草
しゃが 紫蘭
しらーぺるびあな 大蔓穂
からんこえ・うぇんでぃ
浜茄子 大手毬 こでまり こあじさい
小石川植物園 2010/05/28
じぎたりす こえんどろ 伊吹虎の尾 馬の足形 河原柴胡 山紫陽花 甘茶 更紗空木
葛西臨海公園 2010/05/16
新宿御苑 2010/5/15
薔薇 季節の花 (ほおのき、白雲木など)
唐種招霊 百合の樹
花と緑の振興センター 2010/05/05
西洋岩南天
向島百花園 カメラ倶楽部:2010/05/03 → カメラ倶楽部で向島百花園へ
黒花蝋梅 紫露草 先代萩 花独活 紫鷺苔
白花たんぽぽ 関東たんぽぽ 白雪芥子 梅花錨草 芹葉飛燕草
あやめ と 黄菖蒲 蜆花 会津下野 二人静 花筏
あまどころ と ほうちゃくそう と すずらん 紫先代萩
芍薬 鰭玻璃草 梅花錨草 鬼灯・酸漿 泡盛升麻
翁草 武蔵鐙 蝮草 蒟蒻芋
向島百花園 2011/5/15
紅花山査子 黄素馨 おうばいもどき(雲南素馨=雲南黄梅)
肝木
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 2007年~2011年~ に このブログの5月にのせた実
桑 かじいちご 小判草 花蘇芳 大島桜 山桃 花梨
5月の 植物観察 (日付順)
・ 2016/05/03 Myフィールド : まつばぜり 他
・ 2011/05/04 Myフィールド : こうぞ他たくさんの花と実
・ 2011/05/13 なんじゃ通り : ひとつばたごの花
・ 2011/05/15 向島百花園 : たくさんの花と実
・ 2011/05/18 Myフィールド : たくさんの花と実
・ 2016/05/21 明治神宮 : ちりあやめ 他
・ 2011/05/27 吊花通り他 : つりばな、まゆみなど
Myワード : 初めての植物
キーワード : 花暦作成計画と作業
2007年12月から 毎年『花暦』を作っています!(印刷とWeb用、携帯壁紙用)
2023年~ ⇒ 花暦作成計画と作業 ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
2007年~2022年 ⇒ 花暦作成計画と作業 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ カレンダーを作ろう! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
こちらもどうぞ! ⇒ 来年のカレンダーは ~ Myブログ「ベルルの気ままなブログ」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2024年花暦を作りましょう!
まずは、花をピックアップします。
たくさんの中から 自慢の写真12枚を選ぶのですが、これがけっこう大変な作業。
次に、写真とカレンダーをレイアウト。
カレンダー作成に重要なのは、作りたいデザインにあった日付。
印刷用は、プリント用紙を準備したら、印刷します。額に入れてできあがり。
Web(ブログ)用は、印刷用をリサイズして使うか、別途 Web用のデザインで作ります。
携帯・スマートフォン壁紙用は、見やすいデザインに作り直します。
メールで送ってもいいし、クラウドを利用して配布してもいいですね。
⇒ カレンダーを作ろう! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
今年のそれぞれの月に撮った写真から、カレンダーに良さそうな写真をピックアップ。
2023年の、花壇の花から選びます。
1月 は、
1/20 エリア1:踊り葉牡丹とヤグルマギク ・ 1/14 新春のエリア7:ガーデンシクラメン他 ・ 1/14 新春のエリア1:スイセン他



2月 は、
GCクリスマスローズ_2023 ・ 2/12 エリア7:ビオラ、エリカ ホワイトデライト他 ・ 花壇のスイセン:2023年



♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
3月 は、
GCクリスマスローズ_2023 ・ 3/12 エリア1:ツルニチニチソウ、ノースポール、ハボタン他 ・ 3/12 エリア7:ビオラたち



4月 は、
2023年 4/9 牡丹咲き始め ~ 4/11、13、14、20 、24終わり ・ 4/10、11 エリア5:ヒメウツギ、ミヤコワスレ他 ・ 4/18、24 エリア1N:キンギョソウ他



5月 は、
5/27、28 エリア2:ヒペリカムが咲く ・ 5/27 エリア1:シラユリ満開
・ 5/3 エリア4:西洋オダマキの花が飛ぶ~ ・ 5/3 エリア1:ミニバラ、シラー・ペルビアナ





♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
6月 は、
マンションのアジサイ ・ 6/11、18 エリア2:ハンゲショウとヒペリカム2種の実 ・ 6/17 作業後のエリア7:コンロンカ



7月 は、
7/9 エリア1:ホオズキの花と実 ・ ヒポエステス・フィロスタキア ‘ローズ・スポット



8月 は、
8/13、17 エリア7:マンデビラ、ミニヒマワリ、ガウラ他 ・ 8/13 エリア2:デュランタの花 ・ 8/3 エリア7の花:ミニヒマワリ他



♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
9月 は、
9/29 エリア4:タマスダレ、コリウス、ヤブランの花 ・ 9/10、14 エリア1:ヤナギバルイラソウ ・ 9/10 エリア5:キキョウとノコンギクの花




10月 は、
10/3 エリア5:ピンクのシュウメイギクが咲いたよ ・ 10/1 エリア7:ネコノヒゲ ・ 10/1 エリア2:デュランタ、ヤブラン、ツユクサの花、紫と白



11月 は、
11/12 作業日のエリア3の花壇 ・ 11/25 エリア7の花壇 ・ 11/25 エリア5の花壇:キク(菊)、センリョウ黄・赤の実 ・ 11/25 エリア2の花壇:ツワブキとハボタン




♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
12月 2022年 は、
12/11 、16 エリア5:ツワブキ ・ 12/11 エリア7:ビオラ、スイセン、シクラメン他 ・ 12/11 エリア4:シクラメン、ビオラ、ヤツデの花他





・・・ 作業中です。(*^_^*)♪
20231001_作業日の花壇 シリーズ
2023/8/13 <== 10/1 ==> 11/12
10/1 臨時の作業日の花壇:エリア2
デュランタ の花がみずみずしい。

花壇を縁取る ヤブラン の花

そばにツユクサの花も咲いています。

こちらには、真っ白のツユクサの花!



紫色の花のメドーセージ

ジュズサンゴの白い花と赤い実


めも:2023/10/01 PowerShot SX730 HS で撮影
去年の同じデュランタ花の様子です。
⇒ Myブログ:2023/9/11 エリア2:デュランタの花
20230728_Myガーデン シリーズ
寄せ植え鉢-SN
最初は、サネカズラ の挿し木だけだった鉢に、いろんな物を挿し木したので、
本日 「鉢寄せ植え鉢-SN」 と命名しました。
7/31
めも:2023/07/31 PowerShot SX730 HS で撮影
7/20
めも:2023/07/20 PowerShot SX730 HS で撮影
7/11

2023年6月にサネカズラの鉢に挿し木したアジサイ

めも:2023/07/11 PowerShot SX730 HS で撮影
20230728_Myガーデン シリーズ
7/28
寄せ植え鉢-F

ぱっと目立つのは、紫のペチュニア。
時々、切って花瓶に飾っています。

ピンクのペンタスの花。

センニチコウ「ネオンローズ」
花が丸から縦長になっています。

ミリオンベルの黄色い花が アクセント

ツユクサは茎が伸びるだけで咲きません・・・。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
寄せ植え鉢-H
カリブラコア「ラベンダークオーツ」
メタリックな輝きで花が浮かび上がるよう!

ユーフォルビア「ダイアモンドスノー」
花をズームで見てみましょう!
八重咲きらしいけどよくわからない・・・。。

薄い黄色のペチュニア、涼しげな色

ミリオンベルと 大きさ比べ

小さな葉のコリウス「ときめきリンダ」
葉が増えて大きくなりました。

少しだけ切り戻しました。

めも:2023/07/28 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ ユーフォルビア 「ダイアモンドスノー」 八重咲き ~ 生育旺盛な八重咲き品種、晩秋まで花壇を真っ白に。
「ダイアモンドスノー」は生育旺盛で、やや大型の丸い株となります。
参考
・ 晩秋まで咲くユーフォルビアを鉢一杯に育てよう!
★ カリブラコア ブルームタスティック 「ラベンダークオーツ」~ 暑さに負けない! お手入れ簡単
ブルームタスティックシリーズはデュメンオレンジ社育種の巨大輪花。花付きが良くこんもりとした株に密集して咲かせる。
花は今までのカリブラコアと比べ物にならないくらい巨大輪。
参考
・ カリブラコアに苦手意識がある方必見!カリブラコアの上手な育て方
★ 栄養系コリウス 小型 「ときめきリンダ」~ 葉色の組み合わせを楽しむ
シソ科 コリウス属
寄せ植え鉢の隙間に彩りを! と買った「ときめきリンダ」 予想外にHITかも!
伸びたら切り戻し、水に挿して増やせるし、ハンギングに最適だとか。
参考
・ 今年の夏、あなたの ”ときめき” を育ててみませんか!
1)明るい日陰で育てましょう。
2)違う色の葉が伸びてきたら、切り取りましょう。
3)花芽が付いたら、切り取りましょう。
・ コリウス【ときめきリンダ】切り花としても楽しめる!
・ コリウス なおの趣味の園芸
・ ときめきリンダの育て方
★ センニチコウ 「ネオンローズ」~ いつまでも色あせぬ愛のカタチがそこにある。切花、ドライフラワーでも楽しめる
参考
・ センニチコウ ネオンシリーズ ~ サカタのタネ品種名鑑
20230711_Myガーデン シリーズ
7/11
寄せ植え鉢-L スタンバイの鉢
ユキノシタが根付いていたけれど、単独の鉢があるので抜きました。
その他 テキトーに挿してつかなかったものなどを抜いて整理しました。
あいたところに、切り戻したコリウスを植える予定です。
ムラサキゴテンが咲いています。

シロタエギク、ツユクサ、蔦など

寄せ植え鉢-N
ヒメヒオウギズイセンの花

大きな葉のシロタエギクの仲間など
この鉢のおかげてベランダに緑がいっぱい!

めも:2023/07/11 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
7/8
寄せ植え鉢-N
めも:2023/07/08 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ブルーベリーA (2022年5月14日 枯れて捨てました)
2019年5月19日に、「東京港野鳥公園フェスティバル」で貰ったブルーベリーの苗木
◆ ブルーベリーB (2023年3月 枯れて捨てました)
2019年10月5日に、「木場公園のイベント」で貰ったブルーベリーの苗木
◆ ブルーベリーC
2022年5月26日 「庭の手入れ」に行ったお宅で不用のブルーベリーの木をもらいました。
今はこの1本だけになりました!(種類は不明) 受粉できません。( T o T; )
本を読んだりネットで調べながら育てています。
⇒ ブルーベリー ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
6/29 ブルーベリーC 実1つ
この前見つけた実はどうなってるでしょう!
色は緑のまま、少し大きくなったかな。

若い枝がたくさん伸びています。

枝が何本も野放図に伸びて、ちょっと邪魔なので、
昨日 少し剪定しました。

株元のミリオンベルやツユクサは、鉢が大きいせいか伸び放題。
こっちも、短くしました。 スッキリ。

残しているのは、シロタエギクの花 1つ。

切り戻したミリオンベルは お部屋に飾ります。

めも:2023/06/29 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/11 ブルーベリーC 実が一つなる。
5月末に咲いた花から実が一つなりました。
全然気づいて無くて、写真をみて見つけました。

一体どこから花粉がきたのでしょう?

うどんこ病の薬は散布しているけれど・・・。

めも:2023/06/11 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
これまでの収穫
● 2021年 ~ 収穫が少ないと思ったけれどそうでもなく、美味しかったので成功!
7/5:1 + 7/6:3 + 7/17:1 + 7/19:12 = 計17個
● 2020年 ~ 長い期間熟すのを待ち、風雨避けやヒヨドリ対策が大変だった。
7月:初1 + B5 + 8月:B4 + 9月:A4+1 + 10月:A3 + 11月:1 = 計19個
⇒ ブルーベリー2020年のまとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
● 2019年 ブルーベリーA(5月に実がついた苗をGet)
7/27:初収穫:1個 + 7/31:1個 + 8/18:5個 + 9/1:1個 = 計8個
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ブルーベリー ツツジ科スノキ属
配布時の資料より 2019/05/19
ブルーベリーの育て方:東京港野鳥公園配布資料
ブルーベリー Vaccinium ツツジ科
北米東北部原産の落葉低本で、1~3m位になります。
4~5月にかけて白い花をつけ、7~8月に結実します。
また、秋の紅葉も美しいです。
○植え付け方法
酸性の土壌を好みますので、石灰や鶏糞等を入れないでください。
根が浅く広がるので、広く大きめに掘ります。
深植えはしないで下さい。
乾燥には弱いので、定植後は敷きわらをします。
○手入れ
剪定は、落葉期(厳冬期は避けます)にします。
混み合っている枝を間引き、徒長枝は先端を軽く切り戻します。
○施肥
2~3月と6~7月に株元に少量施します。
○注意すべき病害虫
ミノガ等
※ 農薬の使用に当たっては、使用上の注意をよく読んで正しくお使い下さい。
参考
・ ブルーベリー【鉢植え】の育て方|住友化学園芸
・ 【詳説!鉢植えブルーベリーの育て方】|おいしい鉢植え果樹の栽培育て方
・ 【体験談付!ブルーベリーの育て方】植え替えや肥料、鉢植えの時期と方法
・ ブルーベリの育て方!鉢植えで行う剪定や育て方のポイントをご紹介
20230611_Myガーデン シリーズ
ウエストリンギアとスイカズラの挿し木鉢 寄せ植え鉢-W と 後日命名
6/11
ヒペリカムの実が赤くなりました!
「ヒペリカムの挿し木鉢」と呼ぶ方がよさそうね。
シモツケはどこに? (*^_^*)♪
もしかしたら、手前の葉はツルハナナスかも。

めも:2023/06/11 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/1
ウエストリンギアとスイカズラは、挿したときに咲いていた花が終わり。
シモツケやヒペリカムを挿しました。(*^_^*)♪


めも:2023/06/01 PowerShot SX730 HS で撮影
⇒ Myブログ:5/14 スイカズラ、ヒナキキョウソウ、ウエストリンギアを挿した鉢
サネカズラの挿し木鉢 寄せ植え鉢-SN と 後日命名
6/11

たぶん、サネカズラの葉

たぶん、この前挿したニオイバンマツリの葉

ツユクサや ペラルゴニウム、ラベンダーなども

めも:2023/06/11 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/6 寄せ植え鉢-SN
去年挿し木したサネカズラの鉢では、2~3本の枝が着きました!


めも:2023/06/06 PowerShot SX730 HS で撮影
⇒ Myブログ:5/5~8 ニオイバンマツリを飾ると
寄せ植え鉢-L
6/11
濃い青(紺色)のアジサイの切花が終わったので、
茎を挿しました。

ユキノシタは着いたようです。小さな新しい葉がかわいい!

シロタエギク、トキワツユクサなども

めも:2023/06/11 PowerShot SX730 HS で撮影
⇒ Myブログ:5/11 ユキノシタとトキワツユクサ
◆ ブルーベリーA (2022年5月14日 枯れて捨てました)
2019年5月19日に、「東京港野鳥公園フェスティバル」で貰ったブルーベリーの苗木
◆ ブルーベリーB (2023年3月 枯れて・・・)
2019年10月5日に、「木場公園のイベント」で貰ったブルーベリーの苗木
◆ ブルーベリーC
2022年5月26日 「庭の手入れ」に行ったお宅で不用のブルーベリーの木をもらいました。
今はこの1本だけになりました!(種類は不明) 受粉できません。( T o T; )

本を読んだりネットで調べながら育てています。
⇒ ブルーベリー ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
5/21
ブルーベリーB
枯れてからずいぶん経ちます。
鉢の水を断って乾かしていたので、枝を小さく切って捨てました。
ブルーベリーC
なんと、花が咲きました。 かわいい!

うどんこ病は、改善しません・・・。
伸びた枝をカットしました。

下の方の花などは、元気。
シロタエギクも伸びて蕾を付けました。

めも:2023/05/21 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
5/8
ブルーベリーC
花は終わりました。
ずいぶん前から葉っぱがうどんこ病です。
薬剤散布はしてますが、効いてるのか?



鉢元に植えた草花は 元気です。
ミリオンベルとツユクサ

めも:2023/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影
参考
・ うどんこ病とは ~ となりのカインズさん
バラやキュウリなど多種多様な植物で発生する病気の原因・治療法・対策
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
5/3
ブルーベリーB
すでに枯れたようになって久しい・・・。
でも、もしかしたら 蘇るかも。

めも:2023/05/03 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
これまでの収穫
● 2021年 ~ 収穫が少ないと思ったけれどそうでもなく、美味しかったので成功!
7/5:1 + 7/6:3 + 7/17:1 + 7/19:12 = 計17個
● 2020年 ~ 長い期間熟すのを待ち、風雨避けやヒヨドリ対策が大変だった。
7月:初1 + B5 + 8月:B4 + 9月:A4+1 + 10月:A3 + 11月:1 = 計19個
⇒ ブルーベリー2020年のまとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
● 2019年 ブルーベリーA(5月に実がついた苗をGet)
7/27:初収穫:1個 + 7/31:1個 + 8/18:5個 + 9/1:1個 = 計8個
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ブルーベリー ツツジ科スノキ属
配布時の資料より 2019/05/19
ブルーベリーの育て方:東京港野鳥公園配布資料
ブルーベリー Vaccinium ツツジ科
北米東北部原産の落葉低本で、1~3m位になります。
4~5月にかけて白い花をつけ、7~8月に結実します。
また、秋の紅葉も美しいです。
○植え付け方法
酸性の土壌を好みますので、石灰や鶏糞等を入れないでください。
根が浅く広がるので、広く大きめに掘ります。
深植えはしないで下さい。
乾燥には弱いので、定植後は敷きわらをします。
○手入れ
剪定は、落葉期(厳冬期は避けます)にします。
混み合っている枝を間引き、徒長枝は先端を軽く切り戻します。
○施肥
2~3月と6~7月に株元に少量施します。
○注意すべき病害虫
ミノガ等
※ 農薬の使用に当たっては、使用上の注意をよく読んで正しくお使い下さい。
参考
・ ブルーベリー【鉢植え】の育て方|住友化学園芸
・ 【詳説!鉢植えブルーベリーの育て方】|おいしい鉢植え果樹の栽培育て方
・ 【体験談付!ブルーベリーの育て方】植え替えや肥料、鉢植えの時期と方法
・ ブルーベリの育て方!鉢植えで行う剪定や育て方のポイントをご紹介
2023/4/29 <== 5/11 ==> 6月
ユキノシタ(雪ノ下) と トキワツユクサ
小さめの鉢に植えたユキノシタ

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
寄せ植え鉢-L
ユキノシタと トキワツユクサ など。

トキワツユクサの白い花。(普通のツユクサより小さいです)


めも:2023/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影
ユキノシタ(雪の下・虎耳草・鴨脚草・鴨足草・金糸荷)学名: Saxifraga stolonifera)
ユキノシタ科ユキノシタ属の植物。
別名、イドクサ、コジソウ。
2023年 5月の花暦 新: ムラサキツユクサ 旧: ムラサキツユクサ

◆ 5月には、いったいどんな花が咲くのかしら? → 5月に咲く花に会いに行こう
◆ 毎年の5月の記事を見てみましょう!
新「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」 2022年~
→ 2023年、2022年
旧「Niwa niha Hana (庭には花)」 2006~2021年
→ 2021年、2020年、2019年、2018年、2017年、2016年
→ 2015年、2014年、2013年、2012年、2011年、
→ 2010年、2009年、2008年、2007年、2006年
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
Myガーデンの旬の写真と話題です。
果実
◇ 2023年のラズベリー日記
◇ 2023年のブルーベリー日記
5月です! 今月のテーマ ~ デジカメもっと上手に
5/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
Myブログたちの4月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼのあれこれフリーク:Part2:4月
⇒ 散歩道の野草と風:4月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:4月
⇒ 新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2:4月
⇒ 旧 Niwa niha Hana(庭には花):4月
こちらもどうぞ!
★ ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
![]() | 庭には花:ベルルのお薦めコーナー ガーデニング → 種・苗、フラワー、グリーン・観葉植物、 土・肥料・ガーデニング用品、 ガーデニングの本 |