フランスのアニメーターの月給は28万円から50万円くらい。絵コンテも作品によっては印税がある。「トムとジェリー」みたいにせりふがほとんどなくて動きだけで笑わせるようなアニメの場合、アニメーターがギャグを考えたりするから。
— アニモード (@animodo_jp) 2019年1月28日 - 11:12
nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/16…
動図、練習。
— オウユウガクエ (@zhuobi) 2019年1月29日 - 17:22
原作者:よむ
動図:オウユウガクエ pic.twitter.com/P7HD2sdZGd
全部ミニチュアなんだけど、ドローン飛ばして撮影しましたって言ったらパッと見信じてしまうぐらいは精巧だよね pic.twitter.com/d1h0rkcHlt
— やしろあずき (@yashi09) 2019年1月29日 - 11:27
ペーパークラフトの新作「くじらまる」出来ました
— YoshidaFactory (@YoshidaFactory) 2019年1月29日 - 18:13
組み立てにはカッターナイフ、木工用ボンド、ピンセットが必要です pic.twitter.com/uO30P9pEXc
RT たしかに思想、主義の違いではなく資源の差が国家の勝敗を決めるんだけど、銀英伝に限っては、民主国家がその思想ゆえに資源(人的、時間的、工業的含めて)を有効活用できずに負けていく様が描かれている。必ずしも民主主義であるからそうな… twitter.com/i/web/status/1…
— tsuyoshi azuma (@azulblue) 2019年1月29日 - 20:43
銀英伝の面白いところはなに?とアメリカ人に聞かれたので、
— YURIは2/10 銀英伝リムジンオフ レイヤー様2名募集中 (@yuri_27th) 2019年1月29日 - 13:45
私「民主主義国家と独裁国家が戦うんだ」
友「フーン」
私「アメリカ人な君には残念なお知らせだが、民主主義国家は散る」
友「why!?」
私「民主主義国家の弱点を上手くつかれ… twitter.com/i/web/status/1…
Just a couple of dudes working on their boxbot.
— Jake Parker (@mrjakeparker) 2019年1月29日 - 04:24
📦
A few years ago I made a How to Draw Robots course for @svslearn.… twitter.com/i/web/status/1…
「○○に詳しい」という日本語が、「○○については素人だが偉そうに語らせてもらう」と同じ意味になってしまっているのはとても残念である。
— 未識魚 / 中川譲@31日東ツ38b (@mishiki) 2019年1月29日 - 11:59
昨日LAアートショーに行ってきたんだけど異次元空間を覗いているような作品があった。 pic.twitter.com/DibUbiJNPx
— ヨーヘイ/Animator (@YoheiKoike) 2019年1月29日 - 08:02
自分は、プラモといえば無塗装・パチ組みで作ることが多いです。
— ■島本娼弘 5-02-07 @侵略ロボ (@optune) 2019年1月29日 - 16:09
その理由としては、がしがし動かして遊びたい(塗装するとハゲてしまう)からなのです…
模型というよりはToyとして、買ってきてすぐ遊べ、手軽というのが助かるのです。… twitter.com/i/web/status/1…
中国企業が合同でバーチャルアイドルファンド立ち上げ 1億元規模の投資や産業構造形成、3Dアバターの統一規格「OpenVIM」普及狙う - Mogura VR moguravr.com/china-virtual-…
— Mogura VR News / MoguLive (@MoguraVR) 2019年1月29日 - 12:23
中国企業が合同でバーチャルアイドルファンド立ち上げ 1億元規模の投資や産業構造形成、3Dアバターの統一規格「OpenVIM」普及狙う ow.ly/9YxE30numMc
— hikoichi.yoshimoto (@hikoichisan) 2019年1月29日 - 12:41