米国で進む富の集中、上位3名の資産が国民50%の合計以上に
— Forbes JAPAN (@forbesjapan) 2017年11月10日 - 12:03
forbesjapan.com/articles/detai…
#フォーブス400 #格差 pic.twitter.com/7r9M7semmU
あと48時間あれば作業を終わらせられると勘違いしていた72時間前の自分へ。 - テラシュールブログ tsubakit1.hateblo.jp/entry/2015/04/… #デジゲー博
— h.omae (@pigeon6) 2017年11月10日 - 07:39
今日発売の『CGWORLD』に、『The Phantom Knowledge』の特集に合わせて、ユニティちゃんトゥーンシェーダー2.0の記事を書きました。
— 小林信行 N.Kobayashi (@nyaa_toraneko) 2017年11月10日 - 10:51
twitter.com/UnityChan_PR/s…
テンセント、Snapへの出資比率が12%に japan.cnet.com/article/351101…
— CNET Japan (@cnet_japan) 2017年11月10日 - 11:57
縫い目は任せろ!!ZBrush用”縫い目”ブラシセット「 35 Seam/Stitch Brushes」がなかなか便利!! cg-geeks.com/?p=11499 pic.twitter.com/JXsHSc85Xc
— CG GEEKS@CGニュースサイト (@cg_geeks) 2017年11月10日 - 10:26
2017年11月10日(金)12:00、『スカッとゴルフ パンヤ』は約13年間続いたサービスを終了いたしました。全てのお客様と、携わった全ての方に心よりお礼申し上げます。今まで本当にありがとうございました。また会えるその日まで、さ… twitter.com/i/web/status/9…
— パンヤ公式ツイッター (@pangya_staff) 2017年11月10日 - 12:04
絵師は勝手に2次創作しているけど,本来であれば広告出稿の費用の一部として対価を受け取っていてもおかしくない.新しいイラストを発注するのに管理費込みで10万はかかるやろ.タイトルによっては数億単位の費用が浮いてる.黙認してるのはマーケティングとしてそれが一番だからやぞ.
— 竹渕瑛一 (@GRGSIBERIA) 2017年11月10日 - 12:49
"政府、ツイッター規制検討=座間9遺体事件で年内に再発防止策:時事ドットコム"
— シャポコ🌵🌵🌵 (@shapoco) 2017年11月10日 - 12:48
"年内をめどに再発防止策を取りまとめる方針で、ツイッターの規制なども検討する。直ちに実施できる対策があれば、防止策の取りまとめを待たずに採用する"
jiji.com/jc/article?k=2…
逆行列は余因子を使うか、掃き出し法で求めれば良い。
— さやちゃんぐbotはxR転職を目指しているので遊びに来てもいいよってxR会社の方はお声がけ下さいっ。 (@songofsaya_) 2017年11月10日 - 12:47
簡単な掃き出し法を覚えよう。
twitter.com/songofsaya_/st…
逆行列
— さやちゃんぐbotはxR転職を目指しているので遊びに来てもいいよってxR会社の方はお声がけ下さいっ。 (@songofsaya_) 2017年11月9日 - 12:42
かけると単位行列になる行列
「逆行列の求め方」
— さやちゃんぐbotはxR転職を目指しているので遊びに来てもいいよってxR会社の方はお声がけ下さいっ。 (@songofsaya_) 2017年11月9日 - 12:43
「逆行列が存在するか確認する方法」
が重要
私はミクしかできない(それでも超難事業)けれど、「Pixivが変えた10年」というのも歯ごたえのあるテーマだと思うよ。誰かやる人いないかしら?
— 丹治吉順 a.k.a. 朝P (@tanji_y) 2017年11月10日 - 12:46
(同じことはニコニコ動画にも言えて、これもミクと同じかそれ以上に大変だろうな。とっち… twitter.com/i/web/status/9…
#法人でblenderを導入するには
— 榊正宗@11/14東北イタコCF開始 (@megamarsun) 2017年11月10日 - 10:03
100人スタッフがいるスタジオにオートデスク製品を全員渡せば、年間3000万円を超えますが、その予算でblenderのアドオンを開発したらどうでしよう?外注やフリーランスにも配れば、助かりますし、話題にもなると思います。
#法人でblenderを導入するには
— 榊正宗@11/14東北イタコCF開始 (@megamarsun) 2017年11月10日 - 09:57
MAYAが得意で、maxが苦手な機能にリファレンス管理(モデルの差し替え)がありますが、blenderはリンク機能で安定してマスターモデルを参照出来ます。複数のモデルをグループ化するとさらに便利です。
#法人でblenderを導入するには
— 榊正宗@11/14東北イタコCF開始 (@megamarsun) 2017年11月10日 - 09:51
MAYAにできなくて3dsmaxに出来ることに頂点にキーを打つというのがありますが、blenderは頂点にキーを打つアドオンが標準であります。インストール時はオフになってます。
#法人でblenderを導入するには
— 榊正宗@11/14東北イタコCF開始 (@megamarsun) 2017年11月10日 - 09:15
blenderでフルボディIKは(開発されている動画のようなものはありますが)基本的には出来ません。これは、左右対称のコピーが出来なくなると言う問題と関係してると私は思います。humanIKが… twitter.com/i/web/status/9…
#無言でBlender画像をあげる見た人もやる pic.twitter.com/9kQT0nj7Gd
— そむにうむ@森山弘樹 C93金東ク18a (@Somnium) 2017年11月10日 - 12:59
産総研人工知能研究センター機械学習研究チームでは、複数のポスドク・テクニシャン(プログラミング、結果の可視化等)を募集中です!今日から始まる #IBIS に複数のメンバーが参加しているので、気軽にお声がけください。メール等も歓迎です。airc.aist.go.jp/team_d/
— Jun Sese (@sesejun) 2017年11月8日 - 08:19
現状の何が問題かと言うと,出版社が弱体化してしまったので,2次創作が衰退すると1次創作も衰退する可能性があるということ.著作権違反が非親告罪化したら,出版社の都合も考えずに2次創作がバンバン通報されるので共倒れになる.
— 竹渕瑛一 (@GRGSIBERIA) 2017年11月10日 - 12:59
ツクモVR本日もオープンです!!(`・ω・´)ゞ
— ツクモVR. (@Tsukumo_VR) 2017年11月10日 - 12:33
HTC_VIVEとWindowsMixedRealityの体験会も開催中です!
また、店頭では体験会で人気のタイトルのデモムービーを公開中です! pic.twitter.com/1P0ymLv2Te
政府、ツイッター規制検討=9遺体事件で年内に再発防止策(時事)
— 岡三マン (@okasanman) 2017年11月10日 - 12:31
@yunayuna64 いらっしゃーい!大阪にようお越し。(^^)
— そむにうむ@森山弘樹 C93金東ク18a (@Somnium) 2017年11月10日 - 13:01
ClipsがiPhone Xにアップデートしてたのでテスト。おお、きちんと背景が抜けて、「ホログラムっぽく」なっている。これがリアルタイムでサクサクできる時代なんだなー。(ちなみに本当は、アポ待ちの普通の通路で撮影) pic.twitter.com/VccSfgmqrw
— Munechika Nishida (@mnishi41) 2017年11月10日 - 13:01
有楽町ゴジラ展のオープニングセレモニー!
— ゴジラ (@godzilla_jp) 2017年11月10日 - 10:42
この後、11時オープンです! pic.twitter.com/RGnf2jmPeD
【悲報】日本円との為替連動(1:1)をコンセプトとした zen、5000円になる(?) pic.twitter.com/PRAzrsNLSz
— EIKI`@デジゲー博A-01ab (@eiki_okuma) 2017年11月10日 - 10:55
5000円のzenが6分で1.0001円になった……
— EIKI`@デジゲー博A-01ab (@eiki_okuma) 2017年11月10日 - 11:01
現状で一番いいのは,2次創作絵師に十分なお金が回ること.1次創作は出版社が守ればいい.2次創作は勝手にプロモーションすればいい.そこを分離しつつ,2次創作絵師に給料or報酬が払われたら,広告効果にあぐらを組んでいたツケを精算できる.
— 竹渕瑛一 (@GRGSIBERIA) 2017年11月10日 - 13:02
ブログ書いてました。 不倒城:コミケで徹夜をする連中には、自分たちがコミケを終わらせようとしているんだという自覚をもって欲しい mubou.seesaa.net/article/454784…
— しんざき (@shinzaki) 2017年11月10日 - 11:06
ほかのスマホもユニークな独自アプリはたくさんあるんだけど、なかなかそれだけでは、というところも。「独自アプリで見るスマホメーカーの特色」みたな記事はニーズあるんだろうか。
— Munechika Nishida (@mnishi41) 2017年11月10日 - 13:03
ARグラスのインパクトはスマホを遥かに上回る。スマホから取れるデータは限定的なものに対して、ARグラスは自分の視覚に映るもの全てのデータが取れる。
— 国光宏尚 (@hkunimitsu) 2017年11月10日 - 13:01