goo blog サービス終了のお知らせ 

那須太社 錦輔 の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ゴッド・ファーザー パート1

2023-09-24 12:34:28 | 映画

amazonで無料だったので鑑賞。

ずっと前、たしか高校生の時に名画座でパート1、2を連続で観て長い映画だなあと思った記憶がある。

マリオ・ブーゾの原作本を親が買っていたので、映画を観る前に読んでいた。

それ以後もテレビなどで観ているのだが、ながら見であって通しては観ておらず、しっかり観たのは今回が2回目だと思う。

 

今回改めて観て、アル・パチーノが若くてハンサムなのに驚いた。

あと、トルコ人の麻薬王役の俳優も個性的で良かった。

吹き替え版を観たのだが、マフィア同士の激しいセリフのやりとりも迫力があってよかった。声優さんの能力が高いのだろう。

俳優に声をやらせたりすると、たいてい酷いものなのだが。

だいたい、日本の俳優は演技が下手過ぎる。役を演じる事が出来なくて、ただ自分の素のまま怒ったり泣いたり笑ったりしているだけで、それすらも覚束なくて、ウソ泣き、ウソ笑い、怒ったふりにしか見えなような人が多い。ああいう下手な人たちが声優をやったっていい仕事できるわけがない。

 

物語の舞台は第二次大戦直後のアメリカだが、ここではマフィアも小さな家族的組織だったように描かれている。

シカゴのアル・カポネが悪名をとどろかせたのは禁酒法の時代だから戦前だ。

おそらく1920年代か1910年代だと思うが、そのころと同じような一つの街だけの組織になっていて、根城にしてニューヨークがダメならラスベガスへ一家まとめて移転する、などと言っていたが、スケールが小さすぎて何となく自分の持っていたマフィアのイメージと違った。

また、出てくる車のデザインがどれも素晴らしい。車名は分からないがおそらくアメリカ自動車産業の黄金時代なのではないか?

デザイナーが思う存分腕を振るって、それでいて放埓、やりすぎにならず機械美を競っている。

 

あと、アル・パチーノの妹役がなんとなく見たことある特徴的な顔なのでネットでしらべたら、タリア・シャイアという人でロッキーのエイドリアン役の女優だった。

この人はフランシスコ・コッポラの親戚でつまりユダヤ人で、多分映画界ではかなり力を持つグループの一員だと思われる。

 

そういう人が何故ロッキーに出たのかな、と疑問に思った。

ロッキーは俳優として無名だったスタローンが脚本を書き、自分が主演するのだと譲らなかったため、主役には名の通った俳優を据えたかった映画会社に十分な資金を手当てしてもらえず、手弁当的に家族や一般人を端役やエキストラで出演させた、というエピソードがあるのだが、なぜ映画界の大物ファミリーのタリア・シャイアが出演したのだろうか?

ゴッド・ファーザーの後にロッキーは作られているから、彼女もそれなりに名が売れているはずで無名時代に出た、と言う事でもないだろう。

もしくは、スタローンの苦労話も映画を盛り上げるためにちょっと大げさに言っていて、実際にはそれなりに人脈があったのだろうか?

なんとなく不思議に思った。

 

あとは、時代設定が昔であることもあってか他の女優陣がパッとしなかった。ファッションとかのせいもあると思うが。

アル・パチーノ演じるマイケル・コルレオーネがシチリアで結婚するアポロニアという女性がとびぬけた美人、という設定なのでせめてここは誰が見ても納得の美少女をキャスティングしたほうが良かったのではないか。といってアボロニア役の女優さんもすごく綺麗な方ではあるのだが。

男たちの物語ではあるが、それでも紅一点みたいな彩が欲しいところで、そこはやや物足りない感じだった。

 

まとめると、アル・パチーノは若いころハンサムだったという事が分かった映画だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スターウォーズ ジェダイの帰還

2023-05-22 23:25:52 | 映画

ちょとしたきっかけでしばらくDesney Plusに入る事になった。

で、ディズニー映画やスターウォーズシリーズが見放題になったので、スターウォーズの第一作を観て、次に第三作を観ている。

第一作はやはり傑作。

マーク・レスターもまだサル顔になってなくて、若く凛々しくていい顔している。

キャリー・フィッシャーもそうだが一作目にルーカス監督がキャスティングした時は皆若くて生き生きしていたのだが、二作目以降は年を取って今一いけてない顔になってしまったと思った。

あと一作目はC3POの嫌味なキャラが面白い。

第三作は見ている途中だが、前半のジャバ一味をルークがやっつけてハン・ソロとレーアを助け出す場面のアクションが今一つ。

ジェダイなので、ライトセーバーをチャラチャラ振舞わさないで欲しかった。

相手の攻めて来る動きや恐れの心を利用して、最小の動きでクールにさばいてこそジェダイ。

あと、離れたところにいる飛行船から据え付けた銃を売ってくる相手に対しても、ジャンプして船に飛び移って立ち向かっていくのだが、ここは遠当てのような感じで一喝してめまいを起こさせる等して銃を撃てなくさせ、同士討ちまでやらせて欲しかった。

ジェダイの神秘性とか超越性を見せて欲しかったのだが、ただのチャンバラになっていたのが残念。

 

あと、男性向けサービスシーンのレーア姫の奴隷姿について、むかしはおばさん顔になっちゃって何の色気も感じなかったが、今回はなんとなく色っぽいと感じた。

自分が年を取ったからかな。

もうちょい頑張ってTバック姿くらい見せてくれたら惚れたかも(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15時17分、パリ行き クリント・イーストウッド監督映画

2022-12-11 10:15:00 | 映画
Amazon無料映画
2018年公開

出てくる俳優が皆顔が良い。特に主演の3人のうち白人2人の笑顔が飾り気がなくて良い、と思ってたら、何と彼らは俳優ではなく事件の当事者だそうだ。
イーストウッド監督が起用を決めたらしい。
他にももう1人の主演の黒人系男性や乗客達も実際に事件に居合わせた人達なのだそうだ。
とてもそうは見えない立派な役者っぷりだ。アレク・スカラトス役の男性などちょっと次の作品も見たくなる味のある笑顔だ。

彼らの少年時代の描写は冗長に感じたが、スペンサー・ストーンの母親役の女優さん(ジュディ・グリア)がちょっとオバさんだが綺麗で色っぽかった。

また、主人公達がフランス大統領(オランド大統領)から勲章をもらう場面も実際の映像が使われているらしい。
知らずに見ていて、それっぽい人だな〜。それにしてもポロシャツじゃなくて、ちゃんとした服を着れば良いのにな、等と思っていた。

あとヨロッパ旅行の描写が凄く良い。
イタリアの名所巡りは技術的にはよく分からないけど、撮り方が上手くて自分もそばにいるように感じた。
ドイツの田園を走る列車の空撮も綺麗。
ドイツで飲み屋のカウンターで隣り合わせたオッさんとの会話や、オランダのディスコではしゃぐシーンも面白い。
オランダのディスコでは髪とファッションをバリバリに決めた女性達がたくさん出てきて、主人公達とvipルームみたいな所ではしゃぐのだが、あれはプロの女性なのか気になった。素人にしてはファッションが決まりすぎのような。
ストーンがポールダンスに挑戦するところが面白かった。

テロリストとの戦闘シーンは、3対1でもなかなか相手を制圧できず、ストーンが首にナイフで切りつけられ苦戦する。単独犯でなかったら大変なことになっていたかも知れない。
けどテロリストがAKを撃とうとして一発目が出なかったのはなぜだろう。
弾倉から一発目が薬室に送り込まれてなかったのかな。ガシャッというボルトが解放されるような音は出てたような気がするが。

あとイーストウッドが監督と知らずに観ていたのだが、女性のスカートから下着が見えそうになるシーンが何回かあり、この監督助平だなと思ってたらイーストウッドだった。
今時はイーストウッド位の大物じゃないと、フェミニストの抗議とか考えてああいうお色気シーンは撮れないのかも。
自分は年甲斐もなくワクワク、ムズムズしてしまった。

なかなか面白い映画だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃えよ剣 映画

2022-08-03 23:33:00 | 映画

amazonプライムで無料だったので鑑賞。

傑作だと思う。
配役がいい。
これは芸能に疎いのでよくわからないが、沖田、芹沢、とか俳優が良い。山崎も良い。もちろん土方役の岡田准一も良い。
ロケーションも良い。
ロケしたところ探して回りたい。
あと、時代物の映画を観ていて、つまんねえな、と白ける要素が極力はぶかれている。
殺陣は下らない演技してないし、刀がぶつかったら火花散ってるし、刀身に血がべっとりついているし。
土方が、近藤に、俺が隊規を破ったらどうする?問われて、切腹だ、ただしそのあと俺も腹を切るがね、っていうシーンも良かった。
近藤が戦意を失って土方を振り切って官軍に投降するシーンも良かった。
近藤はそれまで土方くん、と呼んでいたのに、トシ、と呼び方を変えて袖を掴んで引き止めようとする土方の手を外させる。
でも、確か近藤が大久保大和と名乗って投降したのは流山の江戸川沿いだから平坦な土地のはずが、映像が高地・山地だったので最初は甲府の場面かと思った。
あと、フランス軍のブリュネ氏も描かれているのも良かった。
また、松平容保が士道に殉じた人物として扱われているのも良かった。もう少し豪胆に描かれていればなお良かった。
帰省した際に、京都守護職が置かれた吉田山に登った時、ここは会津人の聖地です、って札が掲げてあるのを見て感動したことがある。
司馬遼太郎の原作にかなり忠実なのだが、土方が過去を振り返りながら筋を進める、という点も工夫があって良かった。
ラストシーンは原作だと具体的なイメージが掴めなかったが、うまくイメージ化してあって、ああそういう風に土方は乗り込んで行ったんだ、とイメージが掴めた。
なぜかわからないが、酷評している方もネット散見したが、傑作だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼイ・シャル・ノット・グロウ・オールド(彼らは生きていた)

2021-09-26 16:36:50 | 映画

ロード・オブ・ザ・リングスのピーター・ジャクソン監督が第一次世界大戦の模様を撮ったモノクロフィルムに着色編集した作品。

amazonプライムで視聴。

以前「彼らは生きていた」という題名で劇場公開されていたのではないかと思うが、今はこういう英語のタイトルになっていた。

前評判が高かったが、それほどとも思えなかった。

イギリス軍兵士、それも一兵卒クラスの視点での回想が当時の映像にかぶせられて延々と続く。

塹壕戦の悲惨さ、とか現場の情景、については戦争映画で観てきたものと変わらないし、驚かされるようなものはなかった。

塹壕足が凍傷によるものとは知らなかった。足指が真っ黒になった写真はグロテスクだった。

NHKなんかのドキュメンタリーで第一次世界大戦のドキュメンタリー動画は見たことがあるが、やはりカラーだとリアルさは段違い。

しかし、かなり淡々としていてずっと元兵士の昔話みたいな感じでナレーションが続き飽きる。

イギリスは第二次世界大戦よりも多くの兵士をこの戦いで失った。恐ろしい記憶だったのだろうと思うが、元兵士たちの回想は割とのんびりした感じだ。

16歳とか、15歳とかで歳をごまかして兵士になった、という話がたくさんでていて、これは驚いた。

あと、街中で女性に、なぜ兵隊にならないのか、臆病な人だ、と詰られたりもしたらしい。

皆熱に浮かされていたのだろうか?

自国に攻め入られたわけでもないのに、なぜ15、6歳の少年たちまでが兵隊になりたがったのか?

 

あと、この戦争では英軍士官の死傷率が非常に高く、それは士官になる上流階級の若者たちに、選ばれた者の義務、ノブレスオブリージュ、という意識があって、危険を顧みず率先垂範して戦闘に臨んだためだと言われるが、この映画ではそういった上流階級出身の士官達の回想は描かれなかったので、そこは物足りない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする