井上しんごブログ

北九州市議の井上真吾です。何かあったらいつでもどうぞ、私の携帯電話は070-5690-1423です。😄

フードバンク活動の法制化に向けて、公明党議員団と意見交換しました。

2015年11月05日 | 日記
私がNPO法人フードバンク北九州で担当している、行政との協働について、代表の原田さんと一緒に、国際会議場で行われた公明党議員団との政策懇談会に参加してきました。時間は一時間で、議員団からは、河野参議院議員、二宮県議、そして公明党市議団の皆さんでした。

現在、フードバンクは全国協議会を立ち上げ、フードバンク活動をしやすくできるよう、国に対して法制化を求めています。11月13日には、全国のフードバンク11団体が参加して、全国フードバンク推進協議会がたちあがります。

法制化の中身としては、企業から善意で食品をいただき、フードバンクがそれらを、生活に困っている方に、配布するというのが、フードバンク活動ですが、その時に、品質には気を配っているとはいえ、食中毒などの事故が起きないとも限りません。

その際、企業かフードバンクのどちらが責任を取るのかということになれば、この運動はなかなか広がりません。皆さん、なんの見返りももらわず、善意でやっているからです。発祥の地・アメリカでは、これらの善意で行った活動に対する責任を免責するということが法制化されているそうです。

世界で問題になっている日本の膨大な食品ロス(食べられるのに廃棄される食品・生産量の三分の一を占める)を削減し、それらを有効に生かすためにも、法制化は必要だと思います。これによって、食品提供を渋っている企業等も、フードバンク活動に参加しやすくなると期待されています。

そして、それらの食品を、地元で、困窮している方へ届ける活動については、行政との連携は不可欠です。現在、行政と連携しているところは、山梨で実績がありますが、それ以外の自治体にはあまり広がっていません。北九州市も生活困窮者には生活保護をあてるという立場で、食料支援は行っておりません。しかし、実際には、様々な理由で生活保護が受けられない、または受けない方も多くいます。また、生活保護を離れた後も、自立に向けては、様々な課題があります。そうした生活保護から漏れる、生活保護の対象にならないが困窮しているグレーゾーンについても、フードバンクは有効だと考えています。

そのあたりのところの協力をお願いしました。河野議員も13日の立ち上げ総会に参加してみたいとの返事をいただきました。私も東京に行ってきます。

私と同期の市会議員の成重さんは、10月のシンポジウムにも参加いただき、次の議会で質問のテーマに、食ロス削減問題を取り上げてたいと言われております。

全教北九州の先生と、前田祇園山笠の若手衆とで教育について懇談しました。

2015年11月05日 | 日記
10月2日、平野市民センターで、北九州市でこれまでの組合をやめて、新しい組合を作った小学校の先生をお呼びして、なぜ組合を作るに至ったかの思いと、教育現場の現状などを話してもらいました。主催は、私と、地元で防犯パトロールのリーダーをしている宮原さん。

10人参加してくれました。前田祇園山笠・本宮で山を動かしている若者で、地域の防犯活動などでも活動している友人で、溶接や大工などの職人として活躍されています。

企画の趣旨は、生きてきた環境などが違う方や、ジャンルの方と、懇談し、それぞれの力を合わせて、楽しい世の中にできるのではないかということです。
わざわざ、組合を抜けて、新しい組合をつくるのは、大変なエネルギーのいることで、その熱い先生の話から、それぞれ、何かできることがあるのではないか、一緒に力を合わせることができるのではないかということです。

私も含め、これまでどちらかというと、先生に迷惑をかけてきた、元やんちゃ者が多い中、このようなメンバーでの懇談は、私も初めてで、どうなることやらと不安でした。

が、皆さん、まじめに、いろいろな意見を言ってくれました。

先生からは、学校の先生の管理がきつくなっているということと。マニュアル通りに授業をすることを求められ、自由な教育ができにくくなっていることが話されました。

マニュアルが嫌いな、元やんちゃ者は(今は地域のリーダーです)、先生の管理が強められていることに、多くの参加者が、反応しました。
「マニュアル通りでするのであれば、ロボットでいい、しかし、人間に教育を任せているということは、人間でないといけない理由があるからだ。相手は様々な個性のある人間。その人間と人間とのぶつかり合いが大事じゃないか」と。
多くの参加者も子ども時代、ぶつかってこられた先生との印象が残っているようでした。

「先生たちが教育委員会に声をあげるのが難しいんだったら、俺たち地域のものが、頑張る先生をバックアップできるようにできないか」
「先生である前に、先生も感情を持った人間だ。感情で来る生徒に対しては、先生も感情でむかってもいい。」「こいつのために必要な体罰なら、それは必要なことじゃないか」などの意見が出されました。30代、40代は結構活発に発言してくれました。20台は少し恥ずかしいようで発言はなかったですが、次回は話してねと、リーダーの宮原さんは言っていました。

最後に、教育というのはやはり人間の根幹であって、それを任されている先生が、教育委員会や政治に縛られている、管理されている現状は、健全じゃないとの問題意識を共有しました。先生が、その責任と使命感において、子ども達と全力で向き合えるような環境整備こそ必要で、マニュアルでがんじがらめにすることとは全く、次元が違うと思いました。

次回は戦争法反対でデモなどを繰り広げいてる、北九州のFYM-kitaqの青年と懇談することにしています。

柳井議員と一緒に、教育委員会と市民の相談で懇談しました。

2015年11月05日 | 日記
市民の方からの相談で、私の先輩である小倉南区の柳井議員と一緒に、教育委員会と懇談しました。相談の内容は、教育委員会の後援申請の実務の中で、行事の内容にまで干渉しているのではないかということと、おおむね2週間の許可・不許可の作業期間が大幅に伸び、結局イベント実施の直前で、後援が下りなかったことで、後援の再申請ができずに不利益を被ったということでした。

私も、内容の不備で、後援不許可の場合でも、もっと早く申請者に通知していれば、不備を直して再申請が可能だったのではとお伝えしました。

行政は法律に基づいて、広く公平に行政事務をする必要があり、後援申請についても、規則が定められています。

私は、公平に、迅速に処理をしてほしいと要望しました。