白雲去来

蜷川正大の日々是口実

秋風禾黍(かしょ)を動かす

2015-10-13 10:39:50 | 日記
十月九日(金)晴れ。

芭蕉の句に、この道や 行く人なしに 秋の暮 というものがある。芭蕉が亡くなる一月前の句だそうだ。秋の夕暮れの中に、行く人もない道がはるか遠くまで続いている。俳諧の道も同じように、暮れやすく孤独なものであるか。と解説にあった。私の求める「道」にこんなに深い思いを持ったこともないが、好きな句である。

実は、その句は、中唐の詩人、耿 湋(こうい)の「秋日」という詩をふまえたものであるそうだ。

返照閭巷(りょこう)に入り
憂い来たりて誰と共にか語らん
古道人の行くこと少(まれ)に
秋風禾黍(かしょ)を動かす

秋の夕日が村里に差し込んでいます。
この風景を眺めているうちに、憂いがわきあがって来ましたが、それを誰と共に語ろうか。語る相手もいない。
古びた道を行き交う人もほとんどなく、
ただ秋風だけが稲や黍をそよがせている。(渡部英樹『漢詩歳時記』新潮選書。より)

ふと野村先生の、誰も見てゐないこれが獄の秋の落日 が浮かんだ。

昨日は、秋刀魚、今朝は、柳カレイの干物、納豆に「しじみの力」。柳カレイは好きなのだが、今日のは小さくて食べる所がほとんどなく、仕方がないので、赤ウインナーを少し炒めた。夜は、お世話になっている方から、どどっとジャガイモが届いたので、肉じゃがとジャガイモのガレットを作り、月下独酌。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋刀魚の歌 | トップ | 私には今日が体育の日だ。 »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事