白雲去来

蜷川正大の日々是口実

天ぷらのこと。

2022-11-30 16:43:37 | 日記

11月26日(土)雨のち曇り。

昼食を兼ねた朝食は、チヂミ、サバの文化干し、ワンタンスープ。夜は、上の子供の誕生日の食事会を家族で関内の「天七」へ。このお店と、関内駅前の、サザンオールスターズの「原坊」の実家である「天吉」と共に横浜では有名なお店。「天七」のカウンターに座り、目の前で板前さんが揚げてくれる旬の物を食す。しかしながら、安くはないので、こういったハレの時にしか行けないのが残念。

天ぷらと言えば、京急の日ノ出町駅から伊勢佐木町へ向かう大岡川にかかる橋のすぐ手前に、野村先生のご家族御用達の天ぷら屋「天作」があった。私も何度か連れて行って貰ったことがある。先生がプロデュースした映画「撃てばかげろう」の横浜ロケの際、先生と川谷拓三さんと一緒に「天作」に行った。その折に川谷さんが、「良い映画があるんですが、小屋(映画館)にかからないのですが」。そのビデオ持っていると言うことで、食後に私が当時住んでいた磯子区のマンションでその映画を皆で見た。特攻隊、「敷島隊」を追視したセミドキュメンタリーの「北緯15度のデュオ」である。その映画を見た先生は、その場から西武のT氏に電話を入れて、西武系の映画館で上映が決まったといういきさつがある。

先生は、天ぷらを食べる時は、小皿に塩や抹茶塩、味の素、七味をミックスしたものに天ぷらにつけて食べた。余り「天つゆ」を使わなかった。私も、たまに天ぷら屋に行くと、思い出して、そうして食べることがある。先生も川谷さんも亡くなられてしまい、一緒に何度かお供をした「天作」のあった場所もビルが建ち、随分と様変わりしてしまった。「天作」のあった目の前に「瞼の母」や「一本刀土俵入り」を書いた「長谷川伸誕生の碑」がある。※写真は「撃てばかげろう」の横浜ロケの際、野村先生と川谷拓三さん。お二人とも亡くなられてしまった。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

52年目の憂国忌。

2022-11-30 16:24:37 | 日記

11月25日(金)晴れ。憂国忌。

朝食は抜いた。昼は、緑のたぬき、焼きおにぎり1個。夜は、久しぶりに下の子供が帰って来たので自宅で「やきまる」を使って焼肉。レタスとほうれん草のナムル、玉ねぎのマリネ。お供は「黒霧島」。酔狂亭で団らんの一献。

今日は、三島由紀夫、森田必勝両烈士追悼の「憂国忌」である。日本学生同盟関係の人たちが毎年、この日に追悼祭を開催している。早いもので、あの市ヶ谷義挙から52年が過ぎた。思えばこの事件があったからこそ民族派運動に目覚めた。言い換えるのならば、その事件がなければ私は間違いなく民族派運動には入っていなかっただろう。そういった意味では両烈士の義挙は私の人生のターニングポイントだったと言える。

三島由紀夫の本を初めて読んだのは高校生の頃で「潮騒」だった。十九歳でこの運動に入った頃に、いわゆる文学作品を読んでみたが、ほとんど頭に入らなかった。野村先生と知り合った頃、是非読めと言われたのが「蘭陵王」だった。本を読むのにも基礎体力が必要と思って乱読の時代を経て、ようやく三島の本と向き合えるようになったのは三十を過ぎた頃だった。

若い頃に一度だけ「憂国忌」に参加したことがあったが、何か違和感を感じて、会場を後にしたことがあった。もう四十年も前のことだ。それでも両烈士を敬愛し、尊敬する気持ちには変わりがない。何と言っても私の思想の原点でもあるのだから。

野村先生の『銀河蒼茫』の中に、「三島由紀夫、森田必勝自決一句」として「茫然と轟然と秋の夕日堕つ」がある。※写真は、もう30年ぐらい前、故阿部勉さんの主催した「尾崎士郎を偲ぶ会」。左から故四宮正貴さん。鈴木邦男さん。蜷川。犬塚博英さん。尾崎士郎ゆかりの柴又「川甚」にて。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『民族の歌』

2022-11-29 12:48:56 | 日記

11月24日(木)晴れ。野分祭。

食欲がなく朝食は、抜いた。昼は、シーフード・ヌードル、キムチ。夜は、とちおの油揚げをカリっと焼いて、ネギを刻みかつお節と和えて醤油をかけて食べた。30点だった。カツオのたたき、ペンネのトマトソース煮、鶏肉と大根の煮物。お供は「三岳」。酔狂亭にて独酌。

今日は、昭和四十五年十一月二十五日に、当時の自衛隊東部方面総監室において、「憲法改正」などを訴えて自決された、三島由紀夫、森田必勝両烈士の決起前夜の思いを共有するとして、元楯の会の伊藤好雄氏や、初期一水会の人たちが、中心となって慰霊祭を開催してきた。一時期、私も発起人として名を連ねたこともあった。野分祭は、伊藤好雄氏らが一水会が主体となった慰霊祭から独立。一水会は、別の名前で両烈士の顕彰祭を行っている。私は、考えることがあって、最近は、両方の慰霊祭とは距離を置いている。

白井為雄先生がかつて発行していた『青年戦線』の昭和45年9月号に、児玉誉志夫先生が佐世保で講演した「時局講演会ー『民族の歌』の解説」が掲載されている。これがとても素晴らしい。『民族の歌』は、児玉先生が作詞し、作曲は古賀政男、そして藤山一郎が歌い、昭和44年12月6日に発表された。21番まである長い歌で、昭和維新運動、大東亜戦争、敗戦、戦後の世相を歌った、ある意味では歴史の教科書のような歌で、青年思想研究会(略称・青思会・緒方孝名議長)の会歌ともなっているものだ。

その歌の詩の解説を児玉先生が行っているのだが、これがとてもいい。パソコンにコピーしたので緒方議長にご贈呈しようと思っている。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年会で池袋へ。

2022-11-29 12:11:28 | 日記

11月23日(水)雨。新嘗祭。

朝食は、筋子、焼きのり、とろろこぶのスープ。昼は抜いた。夜は、池袋の中華料理屋にて忘年会。

夜は、古いお付き合いの日本旭友会主催の忘年会があり、志村馨君と出席。四時過ぎの新宿ラインに乗れば、乗り換えもなく一時間ほどで池袋に着く。駅に降りると、どうしても青江三奈の『池袋の夜』の歌が浮かぶ。錦糸町に行けば藤圭子の『はしご酒』が。新宿はあまりにも歌が多くて、一曲とは行かない。まあそんなことはどうでもよいか。

6時に会場入り。民族派の諸先生、諸先輩、同志の皆さんにご挨拶してから宴会。ご指名により「乾杯」の音頭を取らせていただいた。八時過ぎに閉会。帰りの駅で、大行社の内川、村田の両氏と会い、同じ電車に。保土谷に着いてから、駅前の町中華で志村馨君と仕上げの酒。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せこいのは嫌だなぁー。

2022-11-29 11:48:35 | 日記

11月22日(火)晴れ。

今日は、世間では「いい夫婦の日」とか。我が家にとっては、上の子供の誕生日である。「誕生日の日ぐらいのんびりしてたい」とのことで、子供はバースデー休暇。

朝食は、ザーサイのチャーハン、キムチ、ほうれん草の味噌汁。昼間は、「つた金」の焼きのりを贅沢に使った、おにぎり一個。夜は、ミスジと言う部位の牛肉、レタスときゅうりのナムル、エビのガーリックバター。お供は「三岳」。家族でプチ誕生会。

政治家に聖人君子を求めてはいない。多少のことがあっても人間らしくて良いと思っているが、セコイのは嫌だなぁー。例えば、私の家を女房名義にして、私が主宰する政治団体の事務所にして女房に家賃を払う。こういうことをセコイという。今は、政治家の収支報告書何て誰でも閲覧できるのだから、堂々とやればいいと思う。自分でできなければ、専門の事務員を雇って、経理関係の仕事をしてもらい、税務署から褒められるような政治家はいないのかい。

また、旧統一教会の関連団体に、ちょっと顔を出したり、講演をしたからと言って何が悪い。私は、創価学会やそのほかの宗教団体にも顔を出しています。国が反社会団体と定義づけているのならともかく、何の問題があるのか、と居直ったらどうだ。国会は、あら捜しの場にしか見えない。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする