距離と放射線量の簡易図式 3/17
17日のヘリからの海水投下は、任務に当たる自衛隊員個人の累積被ばく総量限度を通常時の50ミリシーベルトから100ミリシーベルトに倍増して実行された。16日もヘリがいったん現地に向かったが、放射線量が高いため見送っていた。17日も高い状況に変わりはなかったが、北沢防衛相は「首相と私の決断を統幕長が判断していただいた」と述べ、放射線量にかかわらず「実施ありき」の政治決断だったことを認めた。
距離と放射線量の簡易図式
放射線源を基準とすれば、放射線量は球の表面積4πr2の計算式により簡易的ではあるが推測できる。
r=1であれば4πr2は4π、r=2であれば4πr2は4π×4、r=3であれば4πr2は4π×9となる。
よって放射線源よりの距離が二倍であれば簡易的には、放射線量は1/4に、放射線源よりの距離が三倍であれば放射線量は1/9となる。
本日の自衛隊ヘリによる原発への放水高度は90m程度と発表されているので、自衛隊員個人の累積被ばく総量限度が100ミリシーベルトとされた事を鑑みれば、高度は90m程度における一時間当たりの被爆量は500ミリシーベルト程度であろうと推測できる。
これは単純計算すれば、高度45mであれば、一時間当たりの被爆量は2000ミリシーベルト、高度30mであれば、一時間当たりの被爆量は4500ミリシーベルトとなり、完全なる致死量に到達する。
東電の職員が逃げ出す訳だ。
3月15日 0.809mSv/h が最高だったので、
3月14日 3号機の爆発があって、北風にのって
約24時間後の数値と考えたとき。
どれだけのものが放出されたのか探しています。
ざっくりでも良いので。
(スマイリー、チェルノブイリと比べてみたいのです)
出来れば、キュリーに換算して頂けると
広島型との比較も出来るのでは...と思っているので、
ご面倒でなければ、よろしくお願いします。
数値的な資料が何も無く、また、いまだ途中に過ぎないので正直書きようがありません。
そこで、ほうれん草の残留放射能の体内被曝量についてあげてみました。
ご一読ください。
ドイツの方からの提供だとか...
時間かかりますが、セシウム濃度が色分けされてるので
参考になれば...と。
24時間で200キロと妄想していましたが、
約半日で一気に広がった感じに見えます。
(如何でしょう?)
これが正しければ、線量の計算は全く変わって来そうですね。(遠い目)
アルプス山脈が盾になってくれてる感じは
分かりませんか?
(個人的には、ちょっとウルウル)
この推測が真実に近いことを願います。
高濃度の汚染が偶然とはいえ海へ流れたことは奇跡に近いですね。
私自身もこれに近い状況であったと推測しているのですが、しかしどうして外国発なのか、どうして日本国の学者たちがこれに近いことを発表しないのかが残念です。